• 締切済み

幼稚園児・保育園児のかけっこ

あなたならどれを選択しますか? 幼稚園(もしくは保育園)で運動会が毎年開催されます。 人気なのは5歳児による「かけっこ」です。毎年行われています。 走ってきて、マットを引いている「ぬいぐるみちゃんゾーン」で赤の枠に入っているぬいぐるみを青の枠に入れたら次の子が走るリレー形式です。(先生が付いてフォロー) 今年、年長になる子の中に走れない子がいます。仮にAちゃんとします。 事故で重大な怪我を負ってしまい、歩くことはできるのですが、早く走る事はできません。手も少し動きにくいです。 心臓などの病気ではないため(本人にとって)全力疾走しても構わないとお医者さんの許可が出たため、参加することになりました。 ここで問題です。 リレーをするにあたって、Aちゃんはもとより多くの子、できれば皆が楽しく達成感をもって競技をするためにはどのようにすれば良いでしょうか? ・子供たちはAちゃんの事情を表面上は理解しています(園児なので、本人がわかっているつもりでも、言葉や態度に出る子はいます) ・「年長さんになったらリレーに出れる!」と皆楽しみにしている。 (1)リレーの人数を調整する 全部で5人ずつ、3チームに別れる計算なのですがそれを3:6:6にする。 Aちゃんチームを3人とし、そのほか足の速さを考慮して全体として 同じ早さにする。 (あきらかに人数が違うのはどうか?不自然すぎるのでは?) (2)障害物リレーにする 間に障害物をいれ、走る距離を短くする。 (それでも早さに差が出る事が予想されます。人数を4:5:6にしても厳しい可能性が高い) (3)リレー自体を中止 (Aちゃんもリレーに参加したがっている。大きくなって自分が要因で 中止したのかも?という気持ちになって欲しくない。また明言はもちろんしないが、Aちゃんのせいだという子が出る可能性はある) (4)親子リレーにする 親が背負ったり、四輪の乗り物に子供を乗せて親が引っ張る (すべての親が参加できない可能性が高い。似たような事を年中さんで毎年行っている) (5)何も対策しない そのまま行えばAちゃんを含むチームが最下位になるのは分かります。 たぶん子供たちも走る前からそれを理解します。 ここで、「先生からおはなし」をして皆で助け合うことをしっかり考えてもらう。 当日最下位にはなりますが、最後まで力一杯走って、皆で励まして感動のゴール! (このパターンは小学生に入ってからで良いのではないか?小さなころは「学ぶ」ことも大切だが、無邪気に「ただ楽しかった!」という思い出づくりも大切ではないか?これからこういう場面にAちゃんは何度もぶつかるだろうし、子供たちも学ぶ機会はある。幼い頃の能力の差を考えずに、ただ楽しかったという記憶は今しかできないのでは?) 皆さんはどれを選択しますか? その他にも案はいろいろあると思いますので、上記の1~5の中ではどれか?を選択したのち、ご回答いただければと思います。 ちなみに私は保育士でも園児の親でもありません(すみません) 宜しくお願いいたします。

  • naruri
  • お礼率82% (135/164)

みんなの回答

noname#97999
noname#97999
回答No.4

私だったら… もしAちゃんが自分の子どもだったら、(5)何も対策しない、です。 可哀想な気もしますが、心を鬼にして(5)を選択します。 理由は、事故による障害があったとしても、特別扱いしてほしくないからです。 幼い頃から障害を受け入れ、それと折り合いをつけながら生きることが重要だと思います。 チームが最下位になったとしても、Aちゃんにとっては良い思い出になるかもしれません。 楽しくなかったとは言い切れないはずです。 #2様と同じで、私もリレーが嫌いでした。 だから、(3)リレー自体を中止、これを選択しようと思いました。 でも、Aちゃんはリレーに参加したがっているのですよね? 幼いながらも、そういう気持ちがあるって、すごいことですよね。 障害があってもリレーに参加したいという強い意志を持つAちゃん。 Aちゃんなら、たとえチームが最下位になったとしても、「走ることが楽しかった」と言えるのではないかと思います。 ※ >歩くことはできるのですが、早く走る事はできません。手も少し動きにくいです。   こういう事情を障害と言って良いのかわかりませんが、ほかの表現が見つからず使用しました。   不適切でしたら申し訳ありません。

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (740/5645)
回答No.3

どれかを選ぶとしたら5かな。 勝ち負けを気にする子なんてそんなにいないと思う。 気にする子がいて、幼稚園の方が保育園より少し多いぐらいで、 気にしない子の方が断然多いと思うので、 本人やその子の親がそれでいいと言うのなら、 別段の対策もせず、やっちゃっていいと思う。

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.2

リレーをやめ、かけっこは残す、という選択肢はないですか? 「リレー形式」にそこまでこだわるのはなんででしょう? 私は障害はありませんが、リレーは嫌いでした。自分が遅くて自分が負けるのは当然だけど、なんで連帯責任までおわなきゃいけないんだ、と思ってました。逆(自分が速い組だった場合)だってそうです。 今は大人なので『人生では連帯責任を負わなければいけないこともあり、あれはそれを受け入れる心を作るための練習だった(必要)』と思っているので、別に思うところはありませんが、Aちゃんのような子供がいる場合、さすがに幼児のうちから、糾弾とか反省とかそんな人生ロールプレイまでついてきそうな、世知辛すぎる経験は不要だと思います。 時間の関係もあるかもしれませんが、普通の徒競争で、いっぺんに走る(たとえば10人)内での順位だけで一喜一憂するくらいでいいのでは。 Aちゃんは最下位でしょうが、他の組にも最下位の人がいるわけなので、それは周りも本人も受け入れられるのでは? 子供って保守的ですから、年長さんがいつもやってるぬいぐるみのリレーがない!と騒ぐかもしれませんが、ぬいぐるみ要素は、ダンスっぽいおゆうぎに盛り込んだらどうかと思います。

naruri
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の子にも楽しんでもらいながら、Aちゃんに自分や自分が参加したかけっこで明らかにビリにならなかった経験を作りたいという思いがあります。 また組対抗ではなく、組の垣根を取り払って早い子遅い子、注意力散漫できっとまっすぐ走らない子…そういったものを考慮してチーム分けするので、全体としてのスピードも変わりません。 基本的に接戦になることが多いので、逆にそれが(見る側として親にも)人気なのだと思います。 一斉に走ったらAちゃんは必ず最下位です。 他チームにも最下位がいても、自分は最下位という位置は変わりません。 自分が必ず負けると分かっているものに出させて、みんなの前で最下位を走る…。もちろんみんな「頑張れ!」と応援して最後は拍手で迎えるでしょう。 …でもそんな経験は、これから嫌というほどいくらでも出会うだろう、それよりも「子どものころのかけっこは楽しかった!」という経験のほうが貴重なのではないかなあと思います。

noname#93222
noname#93222
回答No.1

(6)走る距離を一人一人変えることができるルールにする。 かなり近い状況で、私が小学校低学年の時に実際に取られていた方法です。 バトンをもらえるゾーンをかなり長く設定して、人によって長い距離を走ったり短い距離を走ったりするようにされていました。 こうすれば、走るのが苦手な子は短い距離で、得意な子は長い距離を走る、などの方法がとれます。 自分たちで作戦を練れるので、楽しかったし、作戦によっては走るのが苦手な子が入っていても優勝を狙えました。 ただ、保育園児だと自分たちで誰がどの程度走ればいいか、というのを相談するのは難しいでしょうから、先生たちが決めることになってしまいますね…。 もう少し考えてみて、また良い案が浮かんだら回答します。

naruri
質問者

お礼

ありがとうございます。 小学校の頃は私もそれに近いリレーを経験しました。 「セパレートリレー」と呼んでいましたね。 小学生にもなると実力の差が分かってくるので「作戦」として理解できるのですが、理解は難しい(実際に走り出すと忘れてしまう)強制的に走る距離を設定する…という方法になるかと思います。 今現在ハッキリと「僕、私は足が遅いから…」と自覚している子は(おそらく)いないので分けてしまうことで、それが分かってしまうかな…とも思います。

関連するQ&A

  • 園児数の少ない保育園

    こんにちは。子供が春から年少で保育園に通う予定です。 近所には200名を超えるマンモス園しかないので、 アットホームな保育園がいいなと思っていました。 そこで以前からわりと家から無理なく通えるところに 園児数の少ない園があって毎月園開放に行っていました。 そこでいざ入園を申し込もうとしたときに 4月度からの人数が新入生合わせて、全員で35名。 0~2歳児15名、年少6名(わが子もいれて)、年中年長14名という 数を知りました。 園児が過ごす部屋は3部屋で縦割り保育をしているそうです。 子供と同じ年少さんってせめて10人くらいいると思っていたんですが。あまりに少なくてびっくりしました。 園児数のの多いところ少ないところ、それぞれ一長一短だろうし・・・・と思うんですが。 みなさんはどう思いますか?

  • 保育園の役員について

    初めて質問します。 保育園に通う子どもがおり、今年、年長になりました。 保育園は田舎にあるため、園児の数が全部で20人もいません。 クラスの園児は10人もいません。 実は、私だけ3年間一度も役員に選ばれませんでした。 他のお母様は年少、年中、年長のいずれかで1度は選ばれています。 中には、年少の時に選ばれ、今年年長になってからまた選ばれたお母様もいます。 なのに、どうして私だけは選ばれないのだろうか、とショックです。 うちだけ母子家庭だからでしょうか? うちの子が「どうしてうちのママだけ役員になった事がないの?」と聞かれないだけでも良かったのですが、もしそう聞かれたら何と答えたらよいでしょうか? 何だか、うちは保育園に必要のない母子なのかと思うと、保育料を払うのもバカバカしくなり、今年度に入ってから、一度も納入していません。

  • クリスマス会での室内ゲーム(チーム対戦)

    幼稚園(年中児)の親たちの企画でクリスマス会をすることになり、ゲーム担当になりました。 会場は最寄の集会所、そこそこ広いお部屋です。 参加人数は、園児27名とその親と兄弟(0歳~小学生) と多数なので、3チームに分かれて、できればみんなが楽しめるものを考えたいのですが、なかなかいいゲームを思いつきません。 ちなみに、他の出し物は、エプロンシアター、劇(おじいさんのポッケをサンタさんに代えたもの)などです。 今のところ思いついたゲームは、  (1)しっぽとりゲーム、  (2)新聞紙に親子で乗ってじゃんけんで負けた人が   半分に折っていくゲーム、  (3)親が問題を絵で書いて子供が当てるゲーム などです。 (2)は、その他兄弟が参加できないかなぁと・・・。 (3)は、別のチームの子も答えてしまいそうで・・・。 何か面白いゲームをご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の保育園について

    2歳児と0歳児の母です。 復職にあたり、保育園の選択で迷っています。 今までは、職場近く(車で40~50分)の保育園に通っていました。里帰り出産のため実家近くの保育園にかえ、その後自宅近くの保育園に一時あずかりをお願いしています。 これまでは職場近くの保育園にして年中か年長になったら自宅近くの保育園に変えようと考えていました。しかし、最近は子供の保育園がコロコロ変わってしまうのがかわいそうで(最近は他の園児との関わりがふえてきたためなおさら…)このまま自宅近くの保育園にしたほうがいいか迷っています。私としては職場近くの保育園のほうが少人数(30~40人)で目が行き届きやすいため気に入っています。また、病気のときも対応しやすいのです。 みなさんは、どのようにするかご意見をおきかせください。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園の変更について

    30代女性、子供1人(2歳)共働きです。 今ウチの子はある保育園に通っています。 ・ 園児は全部で20人前後 ・ 縦割り保育ではなく、1日中皆一緒に行動 ・ 午前中は近所の公園で、お昼寝後は1つの部屋でそれぞれ遊んでいるようです ・ 給食は基本的には手作りですが栄養のバランスは取れていない ・ 無認可 園長先生も保育士さん達も皆親切、熱心です。 そして少人数ですと色々な年齢の子と触れ合えますし、大家族の様な雰囲気も いい所ではないかと思っています。 何よりウチの子が気に入っているようです。 ただ、気になるのは、やはり小さな保育園ですので、庭園はないですし、 雨が降れば狭い部屋の中で一日中過ごします。 そして夏は水遊びがなかなかできないと思われます。 そんな中、抽選で、4月から認可保育園に入園ができることになりました。 そこの保育園は園児が100名くらいで3クラスあります。 園庭が広く、プールなどの設備も整っています。 何度か見学に行きましたが、園長先生、保育士さんの人柄もいいと思います。 給食も栄養士さんが就き、バランスのとれたメニューです。 そこで、皆様の意見をお聞きしたいです。 子供にとって、どちらの方がいいのか。ということです。 園児数が多いとどうなのでしょうか。 せっかく気に入って通っているのに、わざわざ転園させることはないのかなとも思ったりしてます。 子供は環境の変化をどう受け止めるのでしょうか。 今の保育園に預ける時、嫌がって、慣れるまで大変だったので心配です。 「何を優先するか」ということに尽きるとは思いますが、 その「何」を優先するのがいいのかがよくわかりません。 上手く質問ができませんが、よろしくお願いいたします。

  • 勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。

    勝てないサッカーチームに所属の4年生の息子についてお伺いします。 小学校4年生の子どもが地元のサッカーチームに所属しています。クラブチームではなくサッカーに心得のある親やOBが中心となって指導しているチームです。4年生は実力によって2チームに分かれており、チーム内の紅白戦や対外試合はそのチーム分けにしたがっています。うちの子は下位のチームに属しています。はっきりいってその下位のチームは非常に弱く全く勝てません。対外試合では1勝もあげたことがありません。親としても、見ていてとても切なくつらいものがあります。子どもたちも負けることに慣れてしまっていて、悔しさを表に出すこともできなくなり、負けても「予想通り負けた」などという子までいる状況です。子どもに負け癖がついてしまうのをとても心配しています。 先日、うちの子がメンバー不足によりたまたま上位チームに入ったときにはゴール出来たり、チームとして勝つという経験をすることができたのですが、下位のチームはうちの子も含め下手な子が集まっており、はっきりいってサッカーになっていません。コーチの指導も上位チームにあわせた戦略的なものが中心で、下位チームの個人の技量を上げるようにはなっていません。ただ、うちの子はサッカーが好きで続けたいと言っており、週に二日の練習も休まず出ています。今後、親としてどのようにして良いのか悩んでおります。 ・クラブによっては、力量のバランスをとってチーム分けしているところもあるようですが、上位チームの人たちのことを考えると、そのようなことをこちらから提案することためらわれますし、そもそもスポーツなのだからしょうがないというのも正論だと思います。 ・上位チームに入れるように本人が頑張るよう応援するしかないのでしょうが、今の状況で子どものモチベーションを上げようと思っても下位チーム全体のモチベーションが低いなかでは、どうしてよいのかわかりません。また、他のスポーツ同様、生まれつきのセンスという問題もあり気持ちだけでは解決しないところもあります。 このまま、続けさせて見守るのが良いのでしょうか? それとも、何かほかに得意なことを見つけさせたほうが良いのでしょうか?ちなみに、サッカーに比べれば水泳のほうがうまいので続けさせたかったのですが、本人がサッカーのほうが好きだというので水泳は止めました。

  • 親と子の間に割り込んで注意する先生(保育士)について。

    いつもお世話になっております。 子供達が通う保育園の先生について、少し気になった部分があるので皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。 昨年6月から保育園に子供を預けています。 今年3月中旬に入ってこられたA先生なんですが、親と子供の間に割って入ってきて注意します。 例えば、、園の駐車場に園児とその母親がいて、園児がふざけて遊んでいたので母親が注意しました。 それを遠くから見ていたA先生は、わざわざ走ってきて「○○ちゃん、こっちにおいで」とその園児を呼んで注意し始めるのです。 また別の日。 園では本の貸し出しをしていて、息子が本を見ていたときに少し乱暴に扱ったんです。 それを見ていた私はもちろん注意しました。 するとそれを見ていたA先生はまた間に入ってきて「○○くん、そういうことしたらダメだよ」と注意するのです。 私は、この場合親が注意しているのだから先生が入り込んで再度注意する必要はないと思うのですが。 もちろん、親がいる前でも先生の傍で何かあったのなら注意してもらいたいと思います。 が、園での出来事は全て先生の責任ということなのでしょうか。 大したことではないのですが、一時が万事こんな感じなので・・。 気に入らない原因の一つとしては、この先生は叱り方が丁寧なので時間がかかるんですね。 帰りは急いでいるので、あまり時間をかけたくないときに限って・・のことなんです(苦笑) 他の先生は特に気にならないのですが、、こんなものなのでしょうか。 皆さんのお子さんが通われている保育園の先生はどうですか? ちなみに。A先生は若い先生(20~23歳くらい)です。

  • 延長のある幼稚園か保育園か・・・迷っています。

    今子供は2歳8ヶ月です。 家庭の事情で私が働くことになり、私立の保育園に通いはじめて4ヶ月になります。 良い園で特に不満も無く、子供も楽しく通っています。 悩んでいるのは今の保育園は幼稚園の付属で2歳児クラスから「幼稚園」になることです。 と言っても仕事をしている間は延長保育で預かってもらえるので親としては問題はありません。 ただ、送り迎えで見かけているので「うちの子に幼稚園はまだ早いのでは」と思えています。 規律正しいことも大切ですが、今はまだ自分の興味あることにじっくり自由に時間を取って欲しい。 ここは幼稚園になると、 英語の時間 体育の時間 音楽の時間、 と細かく時間割があります。 うちの子はおむつはずしもこれからです。 おっとりしていてお友達によくひっかかれたりしていますが、ひとなっつっこく他園に遊びにいってもあっという間になじんでしまう子です。 このままのびのび育って欲しい親の私と幼稚園の方針が合わなくなっていきそうで不安です。 それから幼稚園は定時が2時ごろです。 迎えにいける6時まで少人数で他の園児にお迎えが来るのを見ているのかと思うとどうなんだろうと思います。 かといってすでにうちの子はしょっちゅう保育クラスを抜け出して幼稚園にもぐりこみ、お兄ちゃんたちにもよくしてもらっていて、先生ともすでに仲良し。 人、場所になじんでいるので今のまま、幼稚園にあげようか、これを期に園庭が大きくていつも庭で駆け回ってるのを見かける近所の認可園に入園するようにしようか? 本当は通っている幼稚園の子のお母さんにも聞きたいのですが、先生の前では聞き辛く、皆さん(家も)自転車で遠くから来ているのでつかまえられません。 似たような園に通ってる方も、そうでない方も 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 二つの保育園、どちらを選びますか?

    先日、保育園の見学に行ってきました。2ヶ所で迷っています。皆様ならどちらを選びますか? A保育園  0才児から5才児まで一緒(クラス分けはしている)  河川敷の子供向けの水遊びできる公園や大きな公園が近くに沢山ある  家から職場にむかって逆方向に徒歩20分くらい  園児130名に対し保育士さん20名くらい  園の敷地も広い B保育園  0から2才までの乳児保育園(となりはその上の子たちの保育園)  大きな道路ぞいなので散歩は大きいカートに子供達をいれて公園に行くかミニバス  職場から10分ちょっと  園児30名に保育士さん17名くらい   どちらも子供達は楽しそうにしてました。 ちなみに距離は徒歩で  A保育園ー20分ー自宅ー15分ー職場ー12分ーB保育園 というかんじです。 これだけでは分かりずらいとは思いますが、色々なご意見おねがいします。 5ヶ月から入園予定です。

  • 保育園の選択について

    来春働き始めるため、保育園選びで迷っています。 (1)園児240名の保育園。  ・先生は20代の若い先生がほとんど。年少~20数名3クラス。年長になると30数名2クラスになる。週5日主食のみ持参。就労証明書で証明できれば延長時間の料金は免除してくれるらしい。家から1km、車で送迎予定 (2)園児45名の保育園  ・先生は他幼稚園、保育園を経験したベテランの先生。1クラス13~15名で全員の子に目が届く。週4日主食のみ持参、1日弁当持参。延長料金は30分200円。就労に関係なくいつでも入園できる。3歳以上19,000円。平成22年4月から市の管理をはなれ民間(認可外)になる。家から2.5km、車で送迎予定 こどもはオクテなので、人数の多いところよりはアットホームなところがいいなと思うのですが(考えすぎでしょうか)園庭、プールの広さ、建物の古さなどは同じです。(1)にも後ろ髪をひかれます。みなさんはどう思いますか?