• ベストアンサー

格差結婚

dorce0000の回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.6

質問者さん、何をビビッてるんですかねぇ。 私は彼のお母さんに似た経歴を持つ者で(経歴だけね) 周りには演奏家や音大講師とかいますし 階層的に高い人も多いです やはり芸術系って才能以前に、お金や環境がものを言うんですよ。 だからこそ本当に好きでその分野に残っている人は 「ほーらこれが私の実力」という風にはおごり高ぶりませんよ。 運も実力もあるから、お金が比較的かからずにこれるケースもありますが 良い教師にめぐり合うにも、親の出自が良いとかバックボーンが大きくものを言います。 ですからお母様のご自慢は お金持ちの人が小学校から有名私立で エスカレーター式で卒業したことを自慢するようなもんです。 実力もありますが、それ以前の要素が大きいです。 「お母様が」とか「格差が」じゃないですね。 彼との関係でしょう、嫁姑問題も、夫とのチームワークがものを言います。 >ある日リビングにご両親と私を置き去りに自部屋に入ってしまった事があり >彼には私の彼宅の訪問にどれだけ苦痛を感じているかがイマイチ伝わっていない事を知りました あの・・・辛口で申し上げますが 結婚前なら、この程度、ツーカーで伝わるわけがないんですよ^^;。 まず親戚付き合いといった繊細で複雑なものは かなり男女で感覚が違うんです。 女のあなたが10感じることは、大抵の男性なら良くて7、普通は6以下しか感じません。 (男女のくくりがお嫌な方もいるかもしれませんが ここらへんは経験則でも書かないと、目安にならないので、あえて) 確かに身内の悪口は安易に言うべきことではないのですが 非常事態にまでそういうこと言ってられないでしょう。 ここで質問するものいいですが 一人で我慢するのが偉いってもんじゃない。 他人になど聞く前に、パートナーに相談することができる人のほうが偉いです。

06200310
質問者

お礼

なるほど…です。。 回答ありがとうございました。 感覚とは男女でそんなにも違うものなんですね…なぜこの状況で彼は退席ができるのかしら…と腹を立てたりもしましたが、伝わらなくて当然と言えば当然だったのですね。。 彼のお母さんの事や生活環境の違いで悩んでいましたが、まずはやはり彼と話し合うことを最優先にするべきなんですよね。 彼のお母さんと合わないことで悩んでいるなんて、言いにくいと話せずにいたテーマでしたが、きちんと話していきたいと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚を考えている彼との家柄の違い

    結婚を考えている彼の実家との家柄の違いについてです。 彼は大学のときの先輩で、卒業したあと再会し付き合い始めて3年経っています。 彼は今31歳、私は29歳です。 私の親族は、みんな一流企業といわれるところに勤めており、学歴に関しては両親から親族に至るまでみんな一流大学卒です。 東京に100坪以上の家もありますので、家柄のいい家という分類になるのだと思います。 私はといえば、平均的な私立大学を卒業し、世間的には一流企業と呼ばれる会社に勤めています。 彼のご実家の方はみなさん地方のご出身で、お仕事は大工さんや料理人、看護婦さんなど、手に職を持っている方々ばかりです。 学歴に関してはお父様は中卒、ご親族のほとんどが高卒で、彼とお兄さんが唯一大卒だということです。 金銭面はよくわかりませんが、兄弟も多いことから余裕のある家庭には思いません。 ごく一般的なのかもしれません。 彼自身は私と同じ大学を卒業し、中小企業と言われるような会社に勤めています。 私の両親は昔から学歴や職業など体面で人間を判断する人たちで、私はそれにずっと抵抗を示してきました。 両親は大切な存在であることに変わりは無いですが、友人や大切な人達をそのような切り口で見られることが非常に不愉快なのです。 付き合って3年間、彼とは意見や価値観の違いなどありましたがお互いに歩み寄って解決の努力をし、実際に解決していると思います。 家柄の違いも、歩み寄りやお互いの努力で解決したいと思っています。 でも反面、体面を気にする両親から少なからずの影響を受け、家柄の違いに耐えられなくなる日が来るのではないか、努力でもどうしようもないこともあるのではないか、というのが不安なのです。 結婚を前に家柄を気にするということは、結局私も両親と同じ側の人間なのか、と悲しくなります。 まとまらない文章ですが、皆様のご意見をお聞かせください。

  • どういう気持ちで結婚すればいいのか分からなくなりました

    私は35歳、離婚暦あり、小学生の子供が二人います。 彼は28歳、初婚です。 12月に挙式する事が決まったのですが、親のことで不安になっています。 はじめ、お互いの両親に結婚の承諾をもらいに行ったときは、どちらの両親も「賛成する」ではなく「反対はしない」でした。 結婚式は彼がどうしてもやりたいという事で両親に相談しました。どちらの両親にも「好きにしなさい」と言われ、金銭的な援助などはありません。 結婚式の話しを進めていく過程でそれぞれの両親に報告はしているのですが、気になる事がいくつかあります。 (1)私の両親は「結婚式はしなくてもいいんじゃないか、近所の神社で祝詞をあげてもらう程度で」と挙式が具体的になってからも言います。 私の両親は、私が結婚すると、私と子供の生活が安定するので結婚自体は反対ではないけれど、挙式の費用の事で心配している様子です。 (2)彼のお母さんには「自分の時に結婚を反対されたので、あなたたちの結婚を反対したくない」と言われたので、私的には「私との結婚を認めてもらたわけではない」と思えてしまいます。 彼のお母さんの発言があった少し後、彼に私の気持ちを伝えましたが「俺もそう思った」とは言うものの「気にしんさんな」という程度です。 式場の方と打ち合わせが進んでいく中、一番喜んでもらいたいお互いの両親に喜んでもらえていないのではないか?と思うと、どういう気持ちで挙式に臨めばよいのか分からなくなってしまいました。 普通の独身男女の結婚ではないから、というのは自分達が一番よく分かっています。 どうしたらお互いの両親に喜んでもらえるのでしょうか?

  • 結婚してもいいですか?

    彼氏の実家は家柄が良く、彼氏の父親は年収2000万円程有り、 親戚一同、高学歴だそうです。 それに対して私は母子家庭に育ち、親戚もいない上、母親は 年金生活を送っています。 彼氏は私の家柄について全く気にしている様子はなく、むしろ いわゆる「お嬢様」タイプは嫌いみたいです。 私たちは結婚するつもりですが、私は彼氏の両親に受け入れて もらえるでしょうか。 家柄が天と地ほど違う2人は結婚しても良いものなのでしょうか。

  • 格差結婚について意見を聞かせてください。

    初めまして。25歳、高卒、年収500万円、日本人、男です。 僕には結婚の約束をした韓国人で21歳の彼女がいます。 お互いの気持ちは真剣に結婚を考えていますが、 家柄の差が激しく本当に大丈夫なのかと少し心配しています。 付き合う前は彼女の家庭がそんな大それたものだとは知りませんでした。 一度、彼女の実家(韓国)までご挨拶に伺ったとき、あまりの格差に衝撃を受けてしまいました。 ご両親ともに凄く性格もよく僕のことを快く受け入れてくれましたが、 価格の想像も出来ないような立派な家に車に、お父様の話のスケールも大きすぎて… 片や僕の家は僕が小さい頃に父が借金で蒸発し、顔も知りません。 母が女手一人で僕と2人の姉を育ててくれて、食べる物にすら困ることもあった本当に貧乏な家庭です。 僕自身も高卒でなんのとりえもなく、今の会社もわずか8人で立ち上げてまだ4年の小さな小さな企業勤めです。 今は生きることに不便な思いをするほどのことはなくなりましたが、 仕事や生活に追われる青春時代だったので友達も少なく、もともと親戚も少ないです。 彼女の方は友達も親戚も数え切れないほどいます。超エリートばかり。 イタリアでの生活が一番長く語学が堪能で、インターナショナルスクールにいた為か世界中に友達がいます。 いとこや叔父さんなど揃いもそろって超大手企業のCEOや重役という感じです。 何かイベントともなれば政治家や芸能人まで出席してきます。 真剣に結婚を考えている今、 結婚式やその後の家族間のお付き合いなどが心配です。 とても彼女の家柄に合わせた結婚式を出来る見込みはありません。 かといってそれを彼女のご両親は理解してくれるものでしょうか? 何とか式を行えたとしても、 僕は大切な母に肩身の狭い思いをさせたくはないのです。 また彼女側の親族は殆どが英語・韓国語・イタリア語・フランス語と語学が堪能ですが、 僕も含めうちの家族は日本語しか話せません。彼女が間で通訳をしてくれています。 彼女自身は物欲もなく何より気持ちを重んじるタイプです。 金銭感覚も一般的で無駄遣いもしません。 結局、結婚するという気持ちが変わることはないのですが、 なにか為になる言葉を聞かせてくれる人がいればと思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 結婚前夜

    近々、挙式を迎える者(22歳 女)です。 結婚前夜の父母、及び家族に対しての接し方について考えているのですが、テレビドラマなどから得た知識で結婚前夜に襖を開け、父母に対して 『今までお世話になりました。私はお父さんお母さんの子供に産まれて幸せでした。』 というシーンが思い浮かぶのですが、実際これを行う方はいるのでしょうか? 私は結構照れ屋で、あまり改まったことは両親も照れてしまうだろうし、あっさりとしていたいなぁと思ってしまいます。 結婚式は披露宴がなく挙式のみなので、両親への手紙を読むということもないです。その後親族のみでの簡単な食事会はあります。 お礼の言葉は言いたいのですが、家で両親の間近にて言うことがどうしても照れてしまうので、結婚式当日のどこか食事の場などを借りて言うというのもありなのかなぁと思っています。 お嫁に行かれた皆さんは、結婚前夜にて上記の様なことを両親に言いましたか?よく思い浮かべる、畳にちょんと正座してお礼の言葉を言うということは今でもあるのでしょうか? また、何かこうゆう形でお礼をした、というものがあればお聞きしたいです。

  • 格差婚(お金持ちと貧乏)

    只今、婚約中の彼がいます。 最近になってやはり家柄が違いすぎるのは厳しいかな…と思い出しました。 彼のご実家は分譲マンションでお父様が社長で有名大学の兄、バイリンガルの姉などがいます。 彼は大卒で普通の正社員。 同棲をしている中では価値観に差は感じませんでした。 我が家は賃貸マンションで父は工場の課長、母は持病持ちの専業主婦、整備士の弟です。 しかも両親が不仲で、離婚か別居を考えております。 私は高卒で特に社会的地位もありません。 人並みの生活はさせてもらえましたが、きっと彼のご家族とは生活レベルが全く違います。 そういった家柄の違いで結婚した方いましたら、何かご意見下さい。 もしくはそういう方でなくても客観的に見て、ご意見が欲しいです。 我が母には「そうゆう人と親戚になるのかぁ…」としみじみ言われ、 「生活レベルに差があると大変なんだからね」と言われました。 昔から高学歴、お金持ちとは付き合うと大変と言われて育ったので いつもそういう方じゃない人を選んで付き合ってきましたが、 今の彼だけはそういった家柄の方でした…。 彼は全く気にしていないようですが、親としては気になりますよね? 何かご意見宜しくお願い致します。

  • 好きじゃない人と結婚、できますか?

    30代前半の女です。 私の仕事の収入も不安定なこともあり、両親が心配し知人から縁談をもらってきました。 結婚は、好きな人がいたらしたいという考えですので、出会って早々に結論を出して結婚なんて、とても私には出来そうもありませんでしたし、肩書きには興味はありませんので、私は会わずにお断りしたかったのですが、両親は会ったことも無いその方の、家柄と学歴と仕事を大変気に入ってしまった事と、紹介して頂いた手前もあり、先日会って来ました。 残念ながら、その方は生理的に、好きになれそうなタイプの方では無く、職場の同僚だったらいいのですが、二人きりで外を歩くのもちょっと・・・という感じでした。 が、両親は私の気持ちなどはどうでも良く、そんな理由では断る理由にならないと言って、私に結婚を前提に付き合うようにと説得したり、不安をあおるようなことを言います。 それが苦痛でたまりません。自分が情けなく嫌になり、うつになりそうです。だからといって、嫌々結婚したくありませんし、それで幸せになれるとは思えません。 30過ぎのくせに、小娘みたいなことを言っている私ですが、親の立場としての意見でも結構です、アドバイスをお願いします。

  • 彼と来年中には結婚したいのですが・・・・

    二年付き合っている彼と、来年中には 結婚したいねと話をしています☆ お互い28歳です。 私も彼も披露宴は考えていません。 そこは両親とも承諾してくれています。 でも親族だけで、挙式、食事会をする場合 (結納もかんがえています) 来年中(12月)までに入籍をすませて一緒に暮らしたいのですが その場合最低どれ位前にプロポーズしてもらい 話を進めていけばいいのでしょうか?? 私は結婚しても今の会社は、退社せず働くつもりです。 その場合色々手続きもあるでしょうし、 分かりにくい文章ですみません。 アドバイス宜しくおねがいします。

  • 結婚式の意味

    来月、入籍をします。挙式は1年後を検討しているのですが、実は私は挙式をしたくありません。でも、彼も彼の両親も私の両親も結婚式をすべきであると譲ってくれません。それでしぶしぶ1年後を目処に・・・という話になっています。 でも、今の生活は普段から節約、節約で結婚式をする余裕はありません。それでも、少しずつ貯金をし始めていますが、せっかく働いて貯めたお金を数時間の結婚式に費やすのはもったいないと思ってしまうのです。 せっかく貯めたお金なら、車を買ったり、もう少し広い部屋に引っ越したり、いつか生まれる子供の為に貯金をしておきたいというのが、私の希望なのですが、まったく聞き入れてもらえません。 決して、大きな結婚式を考えているわけではありません。親族だけの結婚式ですが、それでも私にとっては無駄な出費としか思えなくて・・・ 結婚式ってしたい人がするもの。という解釈ではダメなのでしょうか?

  • 結婚式の準備について悩んでいます。

    結婚式の準備について悩んでいます。 実はすでに昨年のクリスマスに彼にプロポーズされ、 ご両親へのご挨拶も終わっているのですが、 お互い仕事が忙しくて挙式の準備に全く取り掛かれていません。 彼も私も本当に忙しくて、今籍だけいれた状態になっています。 周りには「本当に結婚しているの?」って言われてり、 「挙式がいつごとなのか知りたい」と言われて困っています。 お互い時間を作るように努力するべきなのは分かっているんですが、 どうしても仕事優先になってしまいます。 挙式は諦めた方がいいんでしょうか? 一緒に一度の事なので、やっぱりウエディングドレスを着て バージンロードは歩きたいんですが・・・

専門家に質問してみよう