• ベストアンサー

繊細で病弱な姉・・

現在30代後半の姉のことで相談です・・。 私の姉は私とちがって小さい頃からすごく繊細な人なんです。それでいて病弱でもあるから、小さい頃からインドアな生活でした。私からしたら、姉妹だけど、どこか近寄り難く、憧れな存在でした。 その姉がめっきり外に出なくなってしまいました。もともと病弱や静かな性格もあってか、部屋で過ごすほうが好きな姉でしたが、デパートへショッピングや、近くの緑地公園に散歩や、お気に入りのカフェでランチとかはよく出掛けてたのに今はそれさえしません。好きだった茶華道教室もやめてしまいました。 原因と思えるのは3年ほど前、ストーカー(男)と、嫉妬がらみの脅迫(女)事件が、立て続けに起こり、心身をひどくまいらせてしまい、そのころからパニック発作が出るようになって、特に出掛けなくなった気がします。全くではないのですが、よほどのことがないかぎり出掛けようとしません。 父母も歳を取り心配していますが、姉はまるで永遠の少女みたいな顔で黙って笑ってるだけなんです。姉は20代で離婚や子供との死別があり、それらも姉の心には何か大きな傷と残ってるのかもしれません。 いずれ私も結婚し家庭を持ち、遠くに離れてしまったら、姉のことを心配以外できません。姉は、今、付き合っている人はいるようですが、はっきりしないのですがどうやら既婚者のようです。 なんだかうまく書けませんが、姉には幸せでいてほしいのです。私が姉のためにできることは何かあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.1

はじめまして。buranと申します。 おつらいことと思います。 何をどうすればベストかはわかりませんが、「パニック発作を起こす」「黙って微笑んでいる」「出かけようとしない」というところが気になりますね。 ご本人が納得できるならば、カウンセリングの受けられる精神科へ一度受診されるのをお勧めします。 当たり前と言えば当たり前なんですが、相当こころにトラウマができていると思いますし、それ故に今の恋人(?)と「優しくしてくれる」から付き合っている、そういう逃避かもしれないからです。 もちろん逃避して時間が経って癒されるのならばいいのですが・・・。 すみません、うまく言えませんが、あなたにできることは、話を聞いてあげることと、お医者さんに連れて行ってあげることだと私は思います。 お姉さんの人生すべてをあなたが引き受けるわけにはいきませんから、割り切りは必要です。

noname#3713
質問者

お礼

はじめまして。ご回答ありがとうございます。 パニック、の方は、姉には内科の主治医が昔からいまして、そちらのほうで診ていただいており、今のところは、そちらで抗不安薬などは処方してもらっています。それでおさまってはいるようです。主治医は精神科などに行く必要はないということなのです。ですが、おっしゃるように、トラウマは相当あるかも知れません。そういうことをなんとかする場は、精神科やカウンセリングが有効なのでしょうかね・・やはり・・。ご回答ありがとうございました。参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coun
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.3

少しずつ、外に慣れさせて下さい。ただし、慣れ方があります。

noname#3713
質問者

補足

今も、少ないけれど、外には出ていますが、「慣れさせる」という問題なのでしょうか・・。また、慣れ方?ですか?・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elthy
  • ベストアンサー率24% (124/500)
回答No.2

経験者といっても擬似鬱でナーバスになったくらいですが、まぁ聞き流してください。 鬱で繊細になっている時は過剰に 「貴方には幸せになって欲しい」的な期待とか 「頑張れっ貴方ならできる」という圧迫は 本当にしんどいです。 傍からはそうは見えなくとも 実はお姉さんもそれなりにぼーっとしているのを楽しんでいるのかもしれないですし、 それがいけないわけでもない。 一応連絡はいつでも取れるようにしておく位で 良いんじゃないでしょうかねえ。

noname#3713
質問者

お礼

>実はお姉さんもそれなりにぼーっとしているのを楽しんでいるのかもしれないですしそれがいけないわけでもない。 ありがとうございます。本当に姉の気持ちを代弁してくださっているようなお答えに胸が詰まりました。私たちも「がんばって」等の言葉は慎むようにしています。期待感も黙っていても伝わってしまいますよね。 これから私にできることはそんな姉をそっと見守ることかも知れないですね。何かあったら最大限協力できる気持ちをもって・・・。とても参考になるありがたいご意見でした。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姉について・・・

    私の姉についての相談です。 私の姉(30代)は、統合失調症で、20代の頃から薬を飲んでいます。 強いストレスを受けると、幻聴や、妄想が強くなり、 仕事が長続きしていません。 訳あって、祖父母に育てられ、就職のため一年ほど、その土地を離れましたが、 病気を発症して、土地に戻り、現在も住んでいます。 祖父が亡くなった時は、仕事を休ませてもらっていましたが、 もともと人間関係がイヤだったようで、仕事を辞め、祖父亡き後のの身辺整理や、 祖母の身の回りの世話を姉がしています。 失業手当をもらった後、仕事を探す様子がないので、母が厳しく言った所、激しく逆ギレされ、 祖母は祖母で、自分が死ぬまで身の回りの世話をして欲しいから、 お金はあるから働かなくていいと言うし、 (でもよくケンカして、姉が祖母に手を出したことがある) 住んでいる土地も、あまり仕事がない地方の為、現在、一年ほど無職です。 その状況に甘んじているのか、以前、 「貯金を計算してみたら、大きな買い物をしない限り、働かなくても生活できる」と話していたことがありました。 姉の人生だから、別にいいのですが、 ただでさえ仕事がない地方で、年齢的にも再就職が難しくなってくるし、 いずれは祖母も死ぬのだから、自分のお金だけで生活できるようにならないと、と思うのですが、 その割に高価な家電を買っていたり、悩み事があると占い鑑定を申し込んだり、 宝くじの購入が激しかったりするので、すごく心配です。 それは自分のお金なのか、祖母のお金なのか、分かりませんが・・・。 最近は、働いていないことが恥ずかしいという気持ちがあるようで、 祖母が行くデイサービスの催しに、誘われたけど、みじめだから行きたくないと言っていました。 だったら働けばいいじゃん、と言いたいですが、言えば逆ギレされるだろうし・・・と思い、 働くことに関しては、私からは怖くて言えません。 どうすれば、どうなったら、姉は働くようになるのでしょうか。 今のまま、様子を見るのが良いのでしょうか。 アドバイスいただけると、幸いです。

  • 豹変する姉について

    いつもお世話になっています。 姉のことで相談させていただきます。 姉は30代前半で私の2つ上なんですが、学やマナーもあり、趣味も多彩、友達も多く、仕事でも信頼されているようです。 しかし、家の中で突然豹変します。 家族(特に母)とのやりとりがきっかけで人格が変わり家の中のものを投げたり蹴ったり、男の人のような口調で怒鳴りつけます。 きっかけというのは大体類似点があります。 ・母に強い口調で責められる、冗談ぽくからかわれる、というときです。 たとえば、ある雨の晩に母がたまたま早く帰宅した姉に 「○○ちゃん(私や弟)を駅まで迎えにいってあげてよ」と頼んだ時、普段は大体来てくれる姉が「ちょっと疲れてるんだよね、タクシーでもいいんじゃない?」 と断ったときのことです。 母はすかさず「あんたはやさしくない。○○ちゃん(私や弟)のほうがやさしい」と思ったことをストレートに言ってしまうのです。 すると、姉は顔色が変わり 「今なんていった?」 ・・・となり、怒鳴り、壁を蹴って穴を開けたりすることになります。壁の穴は3つ目になりました。 姉の言い分は「私はそんなにひどい人間か?いつも責め立てられる」 というもので、その最中は人柄は豹変、暴言と暴力(人にはしないで物にあたる)で見るのも怖いです。 母は「また出た」という感じで半分無視しています。 母も姉のことは普段から心配したり思っているのですがどうもかける言葉がキツイようです。 姉も若い頃より、普段とのギャップが激しく、心配になります。 たぶん、外で慕われているけれどムリしているのではないかと思います。ただ、年下の人間や動物には特別にやさしく、何かあったら一緒に泣いているような思いやりのある人でもあります。 昔から激しいところはありましたが、こういう性格と思ったほうがよいのでしょうか? 改善できるとしたら、どのようにしたらいいでしょうか よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の姉が不正受給をしたかも

    現在、姉は離れた場所で一人で暮らしています。 もうすぐ42才になります。 姉は解離性同一性障害という、心の病気です。 リストカットをしたり、髪の毛を自分で切って、ほとんど坊主頭になっていたこともありました。 リストカットの時は、ためらい傷も無く水溜りのような血溜まりができるほどの出血量でした。 でも、本人はいつも全く覚えがありません。 私は姉の様子をしょっちゅう見に行っていたのですが、私の夫の転勤で今は離れて暮らしています。 姉は鬱状態が酷い時、怒った時など精神的に不安定な時に別人格が現れます。 数人いる人格の中でもよく現れるとてもずる賢く、雄弁で冷血漢な50代の男性がいます。 姉は最近、引越しをしたのですが前に住んでいたアパートのオーナーから5年間に渡りセクハラを受けていたのですが、それをネタにオーナーを脅迫して30万円を手に入れたらしいです。 福祉課にオーナーが不正受給の通報をしたそうです。 そういう内容で姉から電話がかかってきました。 もちろん姉には全く覚えが無く、その話に出てきた30万円も家の中には無いですそうです。 姉は、パニック状態です。 生きていたらそのうち人殺しでもしてしまうのでは無いかと泣きながら話しています。 私は家庭もあり、姉に援助する余裕もなく姉を一人でこのまま置いていることが心配です。 精神科に入院させるべきでしょうか? また、別人格が脅迫したお金の事はどうなりますか? 姉から電話があった後、心配だったのでケースワーカーさんに様子を見に行ってもらいました。 ケースワーカーさんは、お金のことは調査します、と言っていました。 かなり落ち込んでいる様子だと聞いて、明日の朝イチで姉の家に行ってきます。 何か、予備知識とかアドバイスなどがありましたら、お願い致します。

  • 母と姉との30年の確執をどうしたらよいでしょうか。

    私(46歳)には53歳の姉がおります。姉と母は20代の頃の喧嘩(姉が当時婚約をしていましたが、破談となりました。その相手の家に私の兄の車の免許取立の時に面白半分?ドライブに行きました。たまたま、その時にその相手のお母さんも外に出ておられて鉢合わせになりました。そのことを姉が聞いて激怒しました。)から30年間近くの確執があります。姉は当時母に「もう二度と口もききたくない」と言って、家庭内別居状態(ご飯もすれ違い、私と兄は大学で家におりませんでした。父は仕事で居ない事が多い。)を続けておりましたら姉の身体の調子が悪くなり、【ストレスからめまい?過呼吸?】ある日の夜中に母に「お母さん、身体の調子が悪い」と言ったら母は「しらない、勝手に病院でもいけばいい」と撥ね退けてからというもの、姉は精神的からくる心身症のようなことになりました。仕事はピアノを教えているので融通がつくところもありなんとかやっております。 姉は身体の調子が悪いこともあり結婚もしておりません。「私の人生って一体なんだったのか」と嘆きます。30代後半から40代後半まで自称カウンセラーと言う人から間違った療法をされてそのカウンセラーから離れられたのも数年前です。このトラウマもあると言います。母はこのことについても「お姉さんの性格が悪いからこんなことにもなるし、病気もなおらないんだ、お姉さんが性格をもっと変えないとだめ。私はこの年になって<母78歳>もう人生おわったのにいまさら変えられない。もうお姉さんのことでホトホト疲れた。やるだけやった、どれだけのお金も使ったことか、親に感謝しないからだ、(母は姉が調子が悪くなってからも旅行や、診てもらうところ、買い物、いろんなことをしてきました。それで今までしてやった。と言う気持ちがある。)」と涙ぐんで話をします。 姉:長女ということもあり、この病気になる前までは親なんかいなくたっていいぐらいの感覚で威張っていた傾向もありました。センスも良くてと高飛車なところがあります。 男っぽい性格というところもあります。しかし、大学時代もストレスで鼻血がとまらなくなったり、円形脱毛症になったりと繊細なところがあるように思います。 母:父との55年前の結婚からガタガタと問題があったようで政略結婚のようなことを言っていたこともあります。今でも父を尊敬もしないし、父を立ててという妻ではなく、子供にもそのような教育をしてこなかった人です。 父は養子ということもあり、母がお山の大将的なところがあります。 会社の経営を55年やってきたのは父であり、今の生活で出来るのも父のお陰と言う気持ちは見受けられません。すぐに腹を立てる人。口癖は「あー腹が立つ」 でも、くそ真面目なところもあり、厳格なところはあります。母が経理をしておりましたが間違いはなくやってきた人です。いいエネルギーもたくさん持っていると思いますが、その逆が出た時には物事がとてもうまくいかなくなります。 私は両方のそれぞれの言い分の聞き役です。。どちらもお互いに腹が立ってるようです。 どちらにも私的なアドバイスをしても双方聞き入れません。このことで私も交えて喧嘩のようなことになります。困っています。私はどういう位置にいるとよいでしょうか。私は何をしたらよいでしょうか。 なかなか書ききれずわかりにくい状況かとは思いますがどうぞなにかアドバイスをいただきたいです。

  • ごめんなさいが言えない姉

    やや長文になるやも知れませんが、アドバイスを頂けたら幸いです。  私は4人きょうだいの2番目で、姉がいます。実家はそこまで広いわけでもないので、ずっと姉と相部屋でした。上3人は年子と、そんな近さもあって色んな事が話せて、とても仲が良い姉妹でやってきていました。  姉と私は正確が本当に反対で、姉は社交的でみんなと遊ぶのが好き、アウトドアスポーツも大好き、といった、そこにいるだけで周りをパッと明るくするような存在です。  片や私は、社交的とまではいえない内向的なところもあり、完全にインドア派です。ずっと病弱だったので、家でごろりんとして本や漫画を読んだりするのが大好き。といった具合。  姉は看護師をしており、なかなか男性との出会いがないらしく、最初の彼氏は私が友人を紹介して、交際を始めたというくだりもありました。家では強気なのですが、完璧に内弁慶ということがその頃からわかりました。姉は勉強が得意ではなく、小学校の時から私がやっていました。といより、やらないといやーな空気を出してくるので、もう面倒だからやってしまおう、という感じでずっと引き受けてきました。姉は思い通りにならないと、キレるかいやーな空気攻撃が半端ない方。  そんなこともあり、あとあと面倒なのがいやでついついずっと勉強方面は私が手伝ってきました。そうするとコロッと機嫌がよくなるので、私も悪いのですが引き受けてきてしまいました。  そんな姉も今は結婚して子供もいるのですが、やはりまた私に「男を紹介して」と言ってきたので、さすがにもう無理だ、という旨を伝えました。その時点で姉は30だったと思います。しかし、やっぱり後々面倒なので、紹介はするけれども、それ以上のことは二者間でやってくれ、私は絶対巻き込まないということを約束して、ということを伝え、私の友人で彼女を欲しがっていた男友達を紹介しました。  案の定、二者間にならず巻き込まれ、付き合い始めた男友達に「もう姉と付き合っているんだから、今までのようにドライブに行ったり遊んだりするのは、姉だって面白くないに決まっているし、やめようね、ということを伝えました。伝えたところ、付き合っているはずの男友達から、まさかの告白。  私は激怒して、「人を何だと思ってるの?」とメールでのみ伝えました。そのメールの文面がきつかったようで、彼が会社に行けなくなったらしく、姉から「一体何を言ったの?」とキレた電話がかかってきたので、その旨を伝えました。結果的には、別れることにはならず、私と男友達の縁は切れ、姉とだけ話すようになり、ひと段落つきました。  しかしここで勉強の話が出てくるのですが、姉が新しく「保健師」の資格を取りたいから、願書を書いてくれ、と言われました。またか・・・とこうなることはわかっていたけれども、愕然としました。というのも、姉は大学院を出たのですが、その時の願書も私が書きました。そこまではまあ事務仕事事務仕事と割り切っていたのでうが、保健師の資格の願書を書く時に、「なんで大学院に行こうと思ったの?」と聞いたところ、「働きたくなかったから」という返事が返ってきました。  私自身が研究をしている身ということもあって、そういう学問をバカにしたような態度がどうしても許せませんでした。もう本当にこれきりにしよう、と書き上げ、課題のレポートも書き、姉は資格を取得することができました。  その頃に、私の結婚が決まり、式に姉とその男友達を呼ぶか、と検討し、柔らかく「もしよかったら来てね」という手紙を添えて、招待状を送りました。すると男友達から返事がかえってきて、「行ってやってもいいけれど、条件がある。二度とああいうメールを送るな。そうしたら姉との関係も終わりだ」という内容でした。  もちろん「来なくて結構です」と言ったのですが、どうしても一言言いたくて、「私とのこじれと、姉との関係を一緒に扱う意味がわからない。最低だ」と、かなりきついことメールしてしまいました。 すると本当に別れ話になったらしく、姉から、「式にはいかない。今後関係修復は不可能と思い、一切かかわらないでください」というようなメールが来ました。  姉らしいな、と思った上に、なぜか急に解放されたような気持ちになって、それなりにストレスにはなっていたんだな、とぼんやり思いました。その後ももちろんぶっつんで全く平和な日々を送っていました。  そんな折に、姉とその男友達だったやつとの間に子どもができ、結婚するという運びになりました。私は出席しませんでしたが、最大限の譲りとして、大きな花束を届けてもらいました。かなり姉は浮かれていたのですが、私は「やるべきこと」とやっただけなので、「お幸せに」と一言だけ返しました。他のきょうだいもどういうわけか、顔をだしてすぐに帰ったようです。  とにかく関わると、自分のしたいことのために誰かを巻き添えにする姉が、全く変わっていなかったんだな、ということはよくわかりました。  そこはわかったのですが、最近私と仲直りをしたいというアピールをとてもしてきます。一言、「あの時はごめんね」と言えば関係修復できるのに、私から声がかかるまで待つというスタンスをあいかわらずとっています。私はもう関わりたくないので、もう勘弁です。    そんなに人に謝ることが出来ない人っているんでしょうか?自分に非がありながら、それでもごめんなさいが言えない、だけれども仲良しの頃に戻りたい、と本気で思っているそうです。わけがわからなすぎて質問させて頂きます。  姉は今後自分から謝罪をする、ということはできないのでしょうか?そもそも、ごめんなさい、の一言が言えないでいる人っているんでしょうか。姉が本当は何をしたいのかが、私にはさっぱりわかりません。こいういった類の方をご存知の方、相手が出すメッセージがわかる方、是非教えてください。何がしたいんだか本当にわからないです。

  • 子供の様な姉が心配

    長文になります。 私には28歳になる3つ年上の姉がいます。その姉について今かなり悩んでます。。 人によりますが28歳の女性…と聞くと、だいたいは「自立した大人の女性」というイメージがあると思います。仕事していたり家庭に入っていたり…。 でもうちの姉は違います。 短大卒業後はバイトを転々と替え、正社員経験は全くありません。バイトはたぶん15個くらい替わってます。とにかく気が弱くすぐにヘコたれてしまいます。 私自身は学生時代から一人暮らしをしだし実家には年に数えるほどしか帰ってなかったのですが最近、事情があり数年ぶりに実家暮らしに戻りました。 「姉がバイトを転々として困っている」…という話は母から聞いていたので知っていました。が、姉の今の私生活?までは知らなかったので一緒に暮らしてみて驚きました。 まず、部屋が汚ないんです。服や本が散らばり、まるで強盗が入ったあとのようです。あとは家事全般一切手伝ってないことも知りました。 そして28歳の大人にしては考え方が浅く、話し方もかなり幼いんです。高校1年生くらいの話し方です。 一緒に暮らしてみると姉のかなりの不器用ぶりが目につきます。手作業しかり、人間関係しかり。 子供の頃から不器用ではあったのですが、大人になってもここまで不器用だとは思いませんでした。 聞くと今のバイトも週2、3で時間も短いようです。だからと言って家事をするわけでもなくです。一応、姉も自分が不器用という認識はあるみたいで何かの資格を取ると言って勉強してますが、いつまでも具体的に試験を受けたり…はしてません。 幸い父がまだ現役でバリバリ働いているので生活にはあまり困ってませんが、この先どうなるのか心配です。 父母も何度も更生させようとしたらしいのですが、思いも伝わらず疲れてしまったようで、あの子に仕事は無理だからせめてお嫁にいってくれれば…と言ってます。 でも私は人付き合いも浅く、こんなに不器用なので結婚は無理な気がします。だからといって仕事をバリバリも出来なそうですが。 根は優しいんですが、28歳にもなって幼い姉を見てると哀れになり悲しくなります。 私がどうこうしたって変わらないかもしれませんが、何かできることがあるのでしょうか? カウンセリングにでも行かせようか、とも思いましたがとくに病んでるわけではないのでどうなんでしょうか。ほっておくことは出来ません。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • うつの姉 どうしていいかわかりません

    40代前半の姉がうつ病です。 春頃に発覚した義理兄の浮気が原因です。 診療内科にも通院しているのですが、薬を飲もうとしません。 『パニック』『自殺未遂』『リストカット』 『異常な喫煙(1日(3)箱)』その他にもたくさん症状はあります。 義理兄は離婚を望んでおり、現在は家を出て、経済援助だけをしています。 ただ、姉は、「離婚したくない」それだけ。 周りの家族がなにを言っても理解してもらえません。 私が心配なのは、一緒にいる、小学生の娘や母のこと。 姉の自殺未遂やリストカットを見てしまった娘や毎日一方的な会話だけの電話に疲れている母、それは私も一緒です。 こちらがアドバイスをしても、理解できません。 どうしていいのかわからなくなりました。 わたしが、『うつ病』を理解できていないから? 話しをしても、先が見えない。 最近では、姉からの電話にため息が出ます。 私にも家庭があるし、フルタイムの仕事もあります。 少し距離を、とも、思いましたが、母の負担を考えるとそうもできません。 なにか、いい対処方はありませんか?

  • 時間にルーズな姉をなんとかしたい!!

    姉は三十代半ばで、この四月から幼稚園に上がった子供がいます。 子供のころから、良く言えばマイペースでおおらかな性格で(笑)、 とにかく時間にルーズです。 学校も、遅刻せずに行けたことのほうが 少なかったのではないかと思います。 何時間も遅れる、ということはないのですが、 必ずと言ってよいほど、10~20分の遅刻をします。 (なんと大学受験にも遅刻しました(笑)。 なぜか無事に合格したのですが……) 私たち家族はもうとっくに諦めていて、 絶対に遅刻して欲しくないときには、 時間を早めに伝えるなどして対処してきました。 そんな姉と結婚した義兄は、普段は温厚な人ですが、 時間や人との約束ごとに対しては厳しい性格です。 結婚以前から、姉の遅刻癖に対しては苦言しつづけていましたが、 どうしても治らないので、やはり「諦めた」と言っていました。 しかし、子供が幼稚園に通うようになり、 何度か送迎バスを待たせている、ということを知り、 ついに怒りが爆発したようです。 「家族や友達に対してならともかく、人に迷惑を掛けるのは許せない!! 子供の教育にも悪いから、今すぐ治せ!!」 と珍しく声を荒げてさんざん叱られたそうです。 姉はさすがに落ち込んだらしく、 「そんなに怒らなくても……」と電話口でぼやいていましたが、 私も義兄の意見はもっともだと思います。 姉は勤めの経験がないせいか、社会的常識が欠けているように思います。 実家にいたころ、私たちが「お姉ちゃんはそういう人だから」と、 なあなあで済ませてきてしまったのも、大きな原因だと思います。 人を待たせることに対して、まったく罪悪感がないのです。 時間以外のことに関しては、キチンとした性格です。 家事もきっちりとやるし、お金やモノの管理もちゃんとしています。 片付け上手で、一見ルーズな人には見えません。 私の観察では、姉が遅刻をする一番の原因は、 出掛ける前に余分なことをしすぎるからだ、と思います。 たとえば、顔を洗いに洗面台に立つと、突然辺りを磨きはじめたり、 子供に靴を履かせたあとに、靴箱の整理をはじめたりします。 朝食の後片付けも、子供を送り出したあとにやってもいいと思いますが、 取り散らかしたままで家を出るのがどうしても嫌なようです。 心配性で、忘れ物を気にすぎるところもあります。 子供に対してはとても優しく、出掛ける前にグズグズ言い出しても、 絶対にせかせることがありません。 道端で突然しゃがみこんで蟻を眺めたりしていても、 (子供はよくこういうことをしますよね(笑)。 姉自身もそういう子供でした)叱ったりせずに、一緒に眺めています。 時間がないときに掛かってきた電話でも、キチンと対応します。 こういうおっとりとしたところは、姉の長所でもあると思うのですが、 やはりちょっと自分勝手だな、と私は思います。 自分や身内に甘く、他の人には迷惑を掛けているわけですから。 五月に入ると、遠足などの幼稚園行事がいろいろ始まります。 義兄は姉がまた迷惑を掛けるのではないかと心配らしく、 私からも言ってくれないか、と電話をしてきました。 私はもう今さら治らないような気もしていますが(笑)、 やはりピシリとひと言、言ってやりたいと思っています。 私たち姉妹は非常に仲が良く、 私は今まで姉に対してキツイことを言ったことは一度もないので、 私に叱られたら少しは堪えるのではないか、と義兄も期待しているようです。 どんなふうに言えば心に響くでしょうか。 また、遅刻癖を改めるには、どんなアドバイスをしたら良いでしょうか? キツイことだけ言うのも可哀想なので(笑)、 出来れば具体的に役に立つアドバイスもしてあげたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 姉が心配です

    31歳(独身)の姉がいます。最近の行動に理解不能な点が見られるため、ご相談いたします。 ここ数年、感情の起伏が激しかったり、度を超した冗談を言ったりと、傍若無人なふるまいをよく見せることが多くなっていました。 それだけでも心配ですが、最近になって、泣きながら不満をぶちまけるようになり、その攻撃の標的が個人に絞られ、父→母→私と移り変わるようになり、手におえない状態になっています。 攻撃の内容も極端であり、対処のしようがありません。 父に対しては、 ・(私たちが学生の頃数か月浮気をしていたことがあるため)ドラマなどで浮気の表現があると  激昂し、尋常でない揶揄をする※ ・声をかけても無視をする ・家族とは思えない丁寧語を使う 母に対しては、 ・母が煙草をやめられないことに対して泣きながら非難する※ ・「私は結婚をしない、遺伝子を残したくないから子供なんてもってのほか」とわざわざ宣言する(泣きながら)※ ・自分の育ちに関し、猛烈な不幸アピール(金銭面や環境面では一般家庭で、姉本人の学歴や身体や容姿に関しては平均か、部分的には平均を上回っていると思います) ・母の友達(複数)が下品だと非難する ・父の浮気について、母が気付かないうちに相手と別れたにも関わらず、最近になって母にばらす。  「そんなふうに母が気付かないから父が浮気に走るんだ」という暴言あり※ (※の項目については、母から聞いた話なので多少のズレがあるかもしれません。) 私に対しては、 ・性格が根本的に好きではない、実家で一緒に暮らしていた時も嫌で嫌でしょうがなかったと発言 ・私が生まれつき病気がちだったことに対し、私が生まれてから(姉が1歳の時から)ずっと自分は体を壊すことができなかったと言う ・最近も体調が悪そうにしているので見ていて腹が立つ(体が弱いアピールをするなと言う) ・うちの家族の仲が悪いのは私と姉との関係が悪いからだと言う ・姉を諌めるつもりの発言に対して「妄想だけでものを言うな」とか「お前は5歳児のまま成長していない」などと言う ・結婚前提に同棲していた私に対し「結婚していないのに性行為をするな」と批判(昨年既にその相手と結婚しています。結婚前は当然、避妊していました。) 以上のような発言が繰り返されるようになり、姉本人と、家族の今後に不安があります。 父母と姉は別居ですが、近いため頻繁に帰っているようです。 恋人などはいないようです。 私も別居していますが、こちらも実家から近いです。 父や母は、かわいそうな子を見る目でしか姉を見ることができず、積極的な対処を避けています。 ですがこのままでは、私に子供ができたら姉に会わせないようにしなければいけないのかとか、長い目で見て両親の死後はどうするのかなどが不安です。 正直に言いますと、ただの性格の不一致ならば我慢しますが、家族に不快感を与える言動や行動は控えさせたいです。 私は精神疾患などの知識はないのですが、一度精神科の診察を勧めたほうが良いでしょうか。 ちなみに、社会人としては問題なく勤務できているようなので、診察を勧めても断られるかもしれません。うまい勧め方もご教授頂きたいです。 精神疾患の類でない場合、どう対処すればよいのかのアドバイスなども頂ければありがたいです。

  • 借地に建てられた父母の家に住みたいのですが…。

        法律に詳しい方、どうぞお教えください。     借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在まで   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。   

このQ&Aのポイント
  • スキャンカットMC360で画像の文字をトレースする際に、文字の中側が読み込まれない問題が発生しています。
  • 画像を拡大しても中側の文字が読み込まれず、例えば「email」とすると、e・aの線に囲まれた部分が読み取れません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LAN、電話回線はひかり回線です。
回答を見る