• 締切済み

ソフトの起動方法

はじめまして。 質問内容ですが 『Niconico Live Checker』というソフトをMacOSで使用したいのですが、起動する方法が分かりません。 公式HPの説明には、 Linuxの場合は解凍し、ディレクトリに移動した後  $ chmod +x niconicoLiveChecker.sh  $ ./niconicoLiveChecker.sh  で実行できます。Javaが無いと言われたらパスを通すか実行スクリプトファイルを適当に修正してください。 MacOSの場合はniconicoLiveChecker_mac.shでLinuxと同じように起動します。 と、ありますがどのようにして実行すれば良いのでしょうか? javaは既にインストールしております。 よろしくお願い致します。 公式HPは http://rainbowdevil.jp/software/nicolivechecker/ です。

みんなの回答

noname#142909
noname#142909
回答No.1

ターミナルで起動して 解らなったらやめといた方がいいよ

Oninya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々試行錯誤してみましたが、やはり駄目でした。 MacOSで使用したかったのですが、諦めてWinで使用したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • firefoxのインストール方法について

    FFを公式からダウンロードして firefox-1.5.0.4.tar.gzを解凍してfirefoxディレクトリを作りました。 公式にもここまでは書いているのですがこの先どうすれば起動できるんしょうか? http://firefox.geckodev.org/index.php?Linux をみるとこの後、インストールしないといけないことはわかったのですが vine linuxではどうやってインストールすればいいんでしょうか? 教えて下さい。

  • シェルからJavaを起動したい

    シェルからJavaを起動したい 上記ですけど、Linuxで毎回「java パッケージ名.クラス名」を打つのは面倒なので、 シェルスクリプトのファイルを作って、それを実行するだけで起動できるようにしようと思っています。 が、クラスが見つからないってエラーが出て実行できませんでした。 (「java パッケージ名.クラス名」を実行しているディレクトリにシェルを作ってます) 恐らく環境変数などの設定がシェルの中にいるのではないかと思いますが、 シェルスクリプトとかLinuxの環境には疎い為、どういった記述が必要なのか解りません。 どなたか例を提示して頂けないでしょうか? ちなみに、一般的なJavaの環境変数や、 プロジェクト特有・jarファイル等の環境変数は設定済みです。 それから、シェルは以下のように記述してます。 #!/bin/sh java パッケージ名.クラス名 よろしくお願いします。

  • chmodコマンドで、あるディレクトリ以下の"*.sh"ファイル全てに

    chmodコマンドで、あるディレクトリ以下の"*.sh"ファイル全てに実行権限を与える方法を教えてください。

  • 検索して出た結果ファイル一覧の権限を一括変更

    1.ファイルを検索します。(カレントディレクトリに、BBB.sh とCCC.shを保存しております。) 2.検索されたファイルに対して一括でchmodを行いたいのです。 このBBB.shと、CCC.shの権限を666に コマンドだけで実行できないでしょうか? ・考えてみたコマンド ls -l | grep -e [BC] | chmod 655 →エラーになります。 多分、chmod 655の後ろに、ファイルが来ないためエラーになっていると思うのです。 ご教授お願いします。

  • wikiのインストール方法

    pukiwikiをLinuxにインストールしたいのですが、 公式HPを見てもよく分かりませんでした。 最新のtarファイルはダウンロードしてきました。 tarを解凍して設定ファイルは変えましたが、アドレスにアクセスしても404でした。 公式HPには、解凍すれば見えると書いてあったのですが他に設定が必要なのでしょうか? 解凍した場所は、/home/ユーザ/の直下です。 おねがいします。

  • Linux ディレクトリ(/tmp)を削除した後、起動しなくなりました

    Linux ディレクトリ(/tmp)を削除した後、起動しなくなりました。 Linuxマシンを再起動させたら、以下のようなコメントが出て、起動しなくなりました。 There is a problem with the configuration server. (/usr/libexec/gconf-sanity-check-2 exited with status 256) 一応、自分で調べてみたところ、以下のようなコマンドを実行すればよいとのことでしたが、そのコマンドを入力しようにも、コマンドラインが現れませんから、何も出来ません。 chown -rwx root:root /tmp chmod 777 /tmp (参照: http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=208427) どのようにしたら、また起動するようになるでしょうか? 使用しているLinuxはFedora10です。 よろしくお願い致します。

  • シェルからサービスの起動

    こんばんは。 シェル(bash)からFTPサービスを起動したいのですが、 シェル実行時にエラーとなってしまいます。 [root@HOST1 sh]# vi ftpstart.sh #------------------------------------- # Start Up FTP #------------------------------------- #!/bin/sh $service vsftpd start >> ${LOG_NAME} ・ ・ [root@HOST1 sh]# chmod 777 ./ftpstart.sh 実行時にエラー発生: [root@HOST1 sh]# ./ftpstart.sh 500 OOPS: vsftpd: cannot open config file:start ちなみに「service vsftpd start」を単発で実行すると 問題なくサービスは起動します。 シェルの記載が間違えているのでしょうか・・。 よろしくお願いします。

  • めもりーくりーなー の起動がうまく出来ません。

    MClean.exeを実行したら、 「問題が発生したため、MClean.exeを終了します。  ご不便をおかけして申し訳ありません。  この問題を、Micrsoftに報告してください。」 と、メッセージが出ます。 MClean.exeを実行するだけでは起動しないようです。 インストールについて下記のような説明がありますが  「(付属の全てのファイルをそのディレクトリに入れてください)」とは どうすればよいのでしょうか。 ディレクトリとはファイルのことだと思うのですが、どのファイルに入れるのか、 また、付属のすべてのファイルとはどれを指すのかわかりません。 これらが、解決すれば、めもりーくりーなーは起動するのでしょうか。 「doc」「icon」等のフォルダは作成されているようです。 「 ■■■■インストール・(アンインストール)の方法 ▼インストール   ●圧縮ファイルから解凍 「めもりーくりーなー」をインストールしたいフォルダ先に解凍しま す(付属の全てのファイルをそのディレクトリに入れてください)。 「doc」、「icon」等のフォルダが作成されていない場合は、解凍ソ フトの設定を、フォルダ付き解凍になるように変更してください。 これで準備完了です。  」

  • Linuxで自作バッチファイルの置く場所?

    Linuxでshの構文のバッチ処理を記述したものをどこでも呼び出せるように実行パスの効いたところに置きたいのですが、Linuxの流儀を知らずに困っています。 どこにおけばスマートでしょうか? 使い方 >./biginner 例) ファイル名 biginner chmod 705 biginner 中身) #!/bin/sh echo "I am beginner."

  • Linux Mintと将棋ソフト

    Linux Mintと将棋ソフト  いつも、回答ありがとうございます。  Vectorに以下のプログラムが、のっています。 対応OS: Red Hat Linux 7.1/7.2J となっていますが、同じ、OSで、 Linux Mint 64Bit で、作動させることは、できますか?  具体的にインストールファイルをダウンロードすることは、できます。  ファイルを解凍することができます。 > XWindows環境へ渡します。  と言うのは、Linux Mintの場合は、不要かと考えましたが、いかかでしょうか? > 2.Terminalを起動します(console環境)。  ターミナル画面は、起動できます。しかし、ここで、いきなり、 > 3.インストールファイルinstall.shを実行します。  ファイル名を指定しても、そんなファイルは、ありませんと言われます。  パスとフォルダーをしていて、実行ファイル、install.shを指定しても、フォルダーが、おかしいなどのエラーが出ます。  これ以上は、進まないので、後は、どうなるのか分かりません。 > 実行プログラムは/usr/binフォルダーにコピーされます。  /usr/binフォルダーは、存在しているのは、確認しています。  たとえ、ひとつだけでも、詳しい、使用方法をよろしく教授方お願いします。  敬具 ---------------------------------------- LINUXファミリー将棋 LINUX版のファミリー将棋を無料にてお楽しみ頂けます ソフト詳細説明 お手軽にお楽しみ頂ける将棋ソフトです。 コンピュータソフトの世界大会で優勝を競う程の実力派です。 ぜひ、お楽しみ下さい。 対応OS: Red Hat Linux 7.1/7.2J インストールファイル Red Hat Linux 7.1J用将棋:FamilyShogi/RedHatLinux7.1/install.sh Red Hat Linux 7.2J用将棋:FamilyShogi/RedHatLinux7.2/install.sh インストール方法 1.Linuxが起動してからXWindows環境へ渡します。 2.Terminalを起動します(console環境)。 3.インストールファイルinstall.shを実行します。 この時console環境にインストール過程がTextで表示されます。 実行プログラムは/usr/binフォルダーにコピーされます。 実行方法 実行ファイル名:familyshogi 1.XWindows環境でTerminalを起動してから実行ファイル名をTypingします。 2.File manager(WindowsでExplorerに対応)を実行して/usr/binフォルダーを探して実行します。 (C)2002 MAGNOLIA (C)2002 Silverstar Japan (C)2002 Korea Computer Center 動作環境 ソフト名: LINUXファミリー将棋 動作OS: UNIX 機種: IBM-PC 種類: フリーソフト 作者: (株)マグノリア LINUXファミリー将棋のダウンロードページへ https://www.vector.co.jp/soft/unix/game/se238325.html

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNを使用しているmacユーザーが、プリンターのエラーメッセージ『印刷できません50』と『印刷できません73』に遭遇しました。コンセントの抜き差し後、エラー表示は消えてプリントできるようになりましたが、印刷品質の選択肢が制限されています。プリンターに根本的な不具合が起きているのか、改善方法があるのかを知りたいとの質問です。
  • MFC-6490CNを使用しているmacユーザーが、プリンターでエラーメッセージ『印刷できません50』と『印刷できません73』が表示されました。コンセントの抜き差し後にエラーが解消し、プリントが可能になりましたが、印刷品質の選択肢が制限されています。プリンターに不具合が起きているのか、改善方法があるのかを教えてください。
  • MFC-6490CNを使用しているmacユーザーが、プリンターの液晶画面にエラーメッセージ『印刷できません50』と『印刷できません73』が表示されました。コンセントの抜き差し後、エラーは解消し、プリントが可能になりましたが、印刷品質の選択肢が制限されています。プリンターに何か問題が起きているのか、改善策があるのかを教えてください。
回答を見る