• 締切済み

集魚効果

集魚効果大として、付け餌にニシン油に漬けて使うと効果があると聞きます。 いったい、そのニシン油とは、どこに行けば売っているのですか? その他、お勧めの集魚効果を是非、教えてください!!

みんなの回答

noname#119957
noname#119957
回答No.1

ニシン油は、売っているのを知りません。さなぎ油も見ません。さなぎ粉なら釣具店にあります。 なにを釣られるのですか?釣りの対象魚を教えてください。 日本式の釣りでは、魚によりコマセの作り方や好みが違うと思います。 海外から伝わったソフトルアーは、オイルの中に浸けているものがあります。また、エギング用にスプレーで臭いを付けるものもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集魚器の効果について

    こんにちは。 集魚器についての質問です。 最近、広告て見た「フィッシュマックス」という商品が気になっています。 http://www.rakuten.co.jp/sun3/476864/476865/ 買おうか迷っているのですが、どの程度効果があるのか知りたいのです。 フィッシュマックス以外にも、集魚器っていろいろな種類のものが売られていますが、本当にあれだけで魚が集まってくるものなのでしょうか? 実際に使われていらっしゃる方、知り合いが使ってるよ~って方、いらっしゃったら、どの程度の効果があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • サビキに集魚灯は必要でしょうか??

    サビキに集魚灯は必要でしょうか?? 私は北海道在住の釣りの素人の大学生です。 今まで5回ほど釣りに行きました。 釣りの入門書を1冊買いました。 数回の釣りの体験の中でサビキという釣り方がとても楽しかったです。 そのことで調べても調べても解決できないことがありましたので、 質問させて頂きます。 私の2つの体験を述べさせてもらいます。 1つ目の体験はとある堤防でサビキ釣りをしていました。 その日はアミの撒き餌をしながら、 1つの竿にはトリック針に付け餌をして、 もう1つの竿には付け餌をしないでスキンの仕掛けで釣りをしてました。 昼間、順調に釣れました。 日が落ちて辺りが真っ暗になった頃、 隣の集魚灯(1.5リットルのペッドボトルくらいの大きさで水上で照らしてました)を持っているおじ様が、 「暗くなったから、私の明りの側で一緒に釣ろう」と誘ってくれました。 その後も、昼間に劣ることなく釣れました。 2つ目の体験は、また別の堤防での釣りの体験です。 その日は撒き餌をしながら、 付け餌をしないでスキンの仕掛けで夕方から釣りをしてました。 かなり暗くなってきたので、車のライトで水面を照らしながら釣ることにしました。 すると、右隣のおじ様が、 「ライト消してほしいなあ。水面を照らすと魚が逃げちゃうよ汗」ということでした。 その日はボウズでした。 しかし、左隣のファミリーは真っ暗のなか付け餌をしたトリック針でバンバン釣ってました。 以上が2つの体験です。 疑問は、 (1)真っ暗闇の海で魚はスキンやアミが見えるのかどうか。 (2)小魚は光に対してどういう反応をするかです。 調べた限りですと、アジやイワシは光に寄ってくるようです。 ちなみに僕が釣りたい魚はイワシ・チカなどの小魚です。 (3)集魚灯は光るウキだけでも十分な効果がありますか?それとも逆効果ですか? 素人なのでスットンキョンなことばかり言ってると自負しております。 回答よろしくお願いします。

  • 集魚灯の効果は?

    500nmの集魚灯を購入しようか迷っています。 説明文だとアジなどの青物に効果があるようです。 でもアジ釣りにはほとんど行きません。 青物と言えば9~10月の鉛筆サヨリぐらいです。 10月最初に蛍光灯を持って行ったのですが、全く魚は集まりませんでした。 魚を諦めエギを振って一杯だけ釣りました。 集魚灯を使うのにどういった使い方ができますか? 小鯵はまたく釣りません。 夜釣りは年に1~3回ぐらいです。 船には乗りません。 私の釣りには必要ないような気がしますが・・・ 楽しい釣りをするために、 こんな使い方でこんな魚が釣れる(取れる)と言ったことがあれば教えて下さい。 基本的に浮きふかせ釣りを行います。 磯釣りがメインです。 秋にサヨリ釣りに3回行きます。

  • 集魚に使うビーズ

    たびたび質問してすみません・・ 自分はたまにビーズでアクセサリー作ったりするんですけど・・質問です。 集魚用のビーズは100円ショップで売ってるアクセサリー用みたいなビーズでも代用可能なんですか?? 使ったことある人いますか?いたら是非とも効果のほどを教えて下さい。 

  • オキアミと集魚剤の混ぜ方

    オキアミと集魚剤を混ぜるには手でやらないといけませんか? オキアミが冷たいし、手が汚れるので他の方法があれば教えてください。

  • 集魚ライトを買おうと思うのですが

    集魚ライトって 堤防から水の中を照らすのと水の中に沈めてつかうのがあるじゃないですか? 両方1万円くらいなのですがどちらのほうが効果があるんですか? あと あーいうライトで魚を集めるのってあるのとないのとでは格段に差がでるもの何ですか?

  • 集魚灯について

    質問です。集魚灯は色々あると思いますがどれが一番使い勝手がいいでしょうか?皆さんの意見をお聞かせ下さい。 集魚灯として利用できるものには大まかに3種類あります。 ・富士灯器から発売されているガス式のものwww.naturum.co.jp/item/item.asp?item=430968&buddy=0001010367756これは陸から海面を照らすタイプで明るさは最大500W。連続2時間使用できます。10810円。替えカートリッジ470円。 ・乾電池式水中集魚灯(ナショナル)national.jp/product/other/fishing/products/shugyoto/。6Wツイン蛍光灯。使用電池単1×4。[質量]約1.6kg。付属品10mロープ・ロープ巻き・青色フィルター。8280円。 ・1.グリーンライト(水陸両用ライト集魚灯)www.blueline.co.jp/boat_fissing.htm。12v。0.5A/h、6w。電球:約5000時間使用可能。コード長:約4.5m 4536円。  2.スターファイヤー集魚灯。ハロゲンバルブを使った2万5千キャンドルパワー。必ず水中で使用。12V、3.5アンペア、42W。 電源コード長:3m。球切れ時、バルブの交換はできません。 5197円。※1と2は電源としてポータブル電源か発電機が必要です。 ・投光器www.kpt.co.jp/item.php.flg_1=3&flg_2=3&flg_3=1。色々あります。例:500Wハロゲン1灯三脚式。マーベル M200 投光器(110V-200W)。これにはポータブル電源では対応できず発電機が必要になります。 さらに、ポータブル電源と発電機についてですが、ポータブル電源www.nakabc.co.jp/sg-3000dx/sg-3000dx.htmは6000円から20000円くらい。持ち運び何とか可能そう。発電機は34,960円から何十万円。20キロ以上あるので持ち運びはきつそうです。 以上を踏まえてどれが一番使い勝手がよく効果があると思いますか?集魚灯を使う場所は防波堤からで、対象魚はいか、イワシ、アジ、スズキ等です。

  • バッテリー,DC/ACインバーター,集魚灯について

    バッテリーやDC/ACインバーター,集魚灯についての質問です。 質問が何個かありますので、回答はどれか一つだけでも結構ですのでよろしくお願いします。 残念ながら私は電気系は初心者ですので、わかりやすくせつめしていただければ幸いです。 集魚灯(LEDの消費電力が10~30Wの予定)の使用を考えています。 バッテリー→インバーター(DCコンセント)→照明 のようにしたいのですが 1 12v40ahのバッテリーの場合、電力は480wで、10wの照明の場合は単純に48時間使えるということでよいのでしょうか? また電圧が下がると照明の明るさが落ちるので消費出来る時間は70%ほどで計算するとよいと、他の質問で見たのですが、インバーターの交換率?で70,80%と記載されており、480*0.7*0.7≒235 となり 結果 明るい状態で23時間ほど使えるということなのでしょうか? 2. 12vで40ahほどのバッテリーでオススメの商品がありましたら教えてください。 車のバッテリーで代用しようと思ったのですが、電圧も容量も書いていないためにどれを買えば良いのかがわかりませんでした。 3. 集魚灯についてなのですが、10~30w程のLEDのものでよいものはないでしょうか? 水中ではなく、地面に置いて使うタイプのものを検討中です。 使用してみた感想があると嬉しいです。 質問は以上になります。 長々と失礼しました。

  • 日本史で

    蝦夷地でアイヌの人々が行っていた鰊(ニシン)漁。 この鰊から作られる鰊の油は何につかっていたのですか?あと鰊の油の前は何を原料に油を作っていたのでしょうか? 小学生みたいな質問ですみません ご回答よろしくお願いします。

  • ニシン油って、今は売ってないのでしょうか?

    釣りで使いたいので、釣具屋さんをあちこちまわって見たのですがどこにも売っていませんでした。 今はニシン油は売ってないのでしょうか??? サナギ油やイカ油は売ってたのですが・・・。