• ベストアンサー

キャッチーなメロディ

peacementhの回答

回答No.2

テレビを見て、聞こえてくる音楽の一つ一つに目をむけてみてください。 ・・・そういうものが売れ線といわれるものです。 あなたが世に言う芸術的過ぎる、2流3流が好きでそういうのをやりたいと思って、やってみてもしも売れたらそれらは全て1流といわれるようになります。 「今の時代に求められているもの」 これがキーワードです。

DomeA774
質問者

お礼

色々な曲を聞き込む必要がありそうですね。 問題はまだまだ山積みです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本人が好むメロディー

    ケツメイシの桜という曲を聴いた人が「これは日本人が好きな曲調だし、売れる訳だな~」と言ってました。 桜はいい曲だし好きなのですが、日本人が好む曲調とはどういうメロディーになるのでしょうか? 音楽の専門的なことは分かりませんが。

  • クサいメロディーは古くさい?

    私はアニメソングやヘビーメタル、一昔前の歌謡曲といった いわゆる「クサいメロディー」の音楽が大好きなのですが、 妻に言わせると「古くさい感じの曲」なんだとの事です。 歌謡曲は確かにナツメロですが、ヘビーメタル、アニソンに関しては 最近の曲も聴いています。 ■クサいメロディーは古くさく感じますか? ■そして、クサくない楽曲でもメロディアスなものは多いと思うのですが、  メロディの質なんかが違うのでしょうか? ■そもそもクサいって「何クサい」が縮まった言葉なんでしょうかね? 私は音楽の専門的な事はサッパリわかりませんので、このモヤモヤした感じを そのものズバリ教えてくださる方、またはそうでない方も、何でも良いので ご意見いただければ幸いです。

  • 個性的なメロディを書くには・・・

    中2です。 最近、坂本龍一さんの曲に感動して、私も作ってみたいと思うようになり、勉強をはじめました。 それで、今の時点で作れるものはあるのだろうかとピアノ(5オクターブ分ぐらいしかない電子ピアノですが)をいじってみたり、メロディを思い浮かべてみたりしてみましたが、どこかで聞いたことのあるようなものばかり浮かんできます。 楽譜は読めるのですが今までピアノも習ったことがないし、音楽にふれる機会といったら今入っている吹奏楽部や、家でCDを聞くくらいしかないので無理もないと思いますが、私の知っている音楽家たちや、ここの作曲のカテゴリでお答えしている方はみんな、「小さいときからピアノを習っていて、メロディはひとりでに浮かんでくる」という人が多くて、中2の今からでは手遅れなのではないかと心配になってしまいます。 どうやったら、個性的なメロディが浮かんでくるように(またはピアノをひきながら作れるように)なりますか?今からそういう作曲ができるようになろうという考えは甘いのでしょうか。 それから、「いろいろなジャンルをたくさん聴くといい」と言われますが、私は一応小さいときから三、四十年前~現代のポップスやオーケストラや、いろいろな曲を聴いてきました。やっぱり聞くだけではだめなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 最後のメロディ・・・・

    女性の歌手の方が歌っていらっしゃるのですが歌詞が 最後のメロディ というフレーズしか聞き取れませんでした。 有線で流れていたので最近の曲とは思うのですが定かではありません。 この曲名や歌っていらっしゃる歌手の方を御存知でしたら教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 頭に浮かんだメロディを譜面に起こす方法

    現在、19歳でクラシック、洋楽、邦楽、アコギソロ、ピアノなどの曲を聴いているうちに 自分で美しいメロディをつくりたい(作曲)と考えているものです。 作曲といっても音楽理論どうこうというより 頭に浮かんだメロディ(伴奏、和音つき)を譜面に起こす感じです。 欲しいのは出したい音をピアノで弾いたり、譜面に起こす能力です。 特に前者が一番欲しいです。 ギター歴2年でピアノは経験なしです。 音感は母(ピアノ講師)によると悪くはないそうです。 頭に浮かんだメロディを 単音のメロディならピアノで音を出して自分の出したい音がどの音か模索しながら ピアノで弾くことができます。 大学は外国語学部なので専門的な勉強はできませんが、 当面の目標として「頭に浮かんだメロディをピアノで弾く」 ことを考えています。というか、頭に浮かんだメロディはどんな和音か、メロディか?(Cmとか ドとか)というのがわかるようになりたいです。 頭に浮かんだメロディは大抵ピアノでいうと両弾きの状態で、メロディと和音と伴奏(?) がついていて、最終的には和音や伴奏(ピアノでいう旋律を弾くほうじゃない手で弾く部分) が譜面に起こせるようになりたいです。 文章がわかりにくかったらごめんなさい。 和音や伴奏を含めた頭に浮かんだメロディの音の構成がわかるようになりたいのですが まずはどのようなことをするべきですか? 知っている人はお願いします。

  • 似たメロディーだな、と思う事は頻繁にあるものですか?

    似たメロディーだな、と思う事は頻繁にあるものですか? たくさん歌があるので似たような歌があるのは不思議でもないと思うのですが 最近、家族が、好きな番組が発売した音楽CDをよく聴いていて、私も耳に入ってくるのですが… その中の歌で、聞き覚えのある似たようなメロディーがあります ちゃんと数えたわけではありませんが 1曲ではなくて、4曲くらいあった気がします 私の好きな作品のイメージアルバムの中の曲のメロディーに似ていて… 作曲してる人?が同じなのかも!と思ってもみましたが、CDが手元にないので分かりません 似たようなメロディーくらい珍しくないと思っていたんですが 似てるな、と思う事って頻繁にある事ですか? (盗作だとかそういう事ではなくて…)

  • ホルン(伴奏)がトランペット(メロディ)より目立つ

    私は吹奏楽部でチューバ奏者をしています。 独学で音楽の勉強をしています。 今は、音楽の先生が作曲した曲に伴奏を付けて、それを通じて勉強をしています。 ピアノ伴奏はある程度完成したので、吹奏楽バージョンを作っています。 校歌をイメージした編曲をしたいと思い、トランペットは全てメロディの予定です。 しかし、メロディの音域が画像で示した幅しかありません。これだと、ホルン(ピアノで言う右手と伸ばし)がトランペットより高い音を出すことになり、musescore(楽譜清書ソフト)を使うとホルンが目立ちすぎているように聴こえます。 これはパソコン上で作っているからなのでしょうか?もしくは、実際に演奏してももうなるのでしょうか?後者の場合、解決策を教えて下さい。

  • 作曲の仕方の種類について…

    こんにちわ。僕は高一ですが、ゲームなどのバックで流れるBGMなどを作りたいと思っています。みなさんは、作曲をする時に、どんな風にメロディを作るのですか?僕はピアノを適当に弾いて、「おっ。これはいいかも」というフレーズが生まれたらそれを楽譜におこす、という作業を繰り返し、そうやってメロディが完成したら伴奏をつけていく、という手順で作っているのですが、最近似たような曲しか作れなくなってきてしまいました。みなさんはどうやって曲をつくっていますか?ぜひ教えてください。

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • ボカロ 綺麗なメロディ、深い(暗い)歌詞のもの

    最近ボカロにはまりつつあるのですがどうも曲が多すぎてなかなか選ぶのが大変で・・・ 今までいいなと思った曲は以下です。 ●bird of paradise ●メルト ●からくりピエロ ●千本桜 ●世界の終わり まだまだ少ないですが・・・元々好みの幅が狭いということもあります。 ☆綺麗なメロディ ☆深い(暗い)歌詞 だと嬉しいです。 おすすめあったら教えてください!! よろしくおねがいします。