• ベストアンサー

小心者の息子にいらついてしまいます。。。

yuji2553の回答

  • yuji2553
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.2

『承認の初期値』ってご存知ですか? 乳幼児期に親から無償の愛情(スキンシップとかケアとか)を充分に得た子どもは、世界に対して自信を持ち、力強く生きて行けると言うものです。 よく末っ子や初めての女の子が自信満々の高飛車に育つのは、親が充分すぎるほどチヤホヤするからです。逆に妹や弟が出来たとたん引っ込み思案になる子は、親の愛情が下の子にシフトしてしまい、不安感や孤独感をつのらせるからです。 小心者のお子様にイライラしてしまうお気持ちは、良く分かります。が、彼をそうしているのは、半分は質問者様です。質問者様がこれまで辛抱強く子育てをなさったのは分かるのですが、上辺だけつくろっても、内心は質問者様が自分に対して苛立っていることは、寧ろ子どもだからこそ、敏感に感じ取ります。繊細な子なら尚更ですね。きっと彼の心情は『お母さんはボクのことが嫌いなんだ。ボクは価値のない子なんだ。』でしょう。質問者様が見ていると一人遊びを止めてしまうのは、半分は質問者様に怯えているからだと思います。 ただまあ、そうは言っても育児ストレスとかは分かります。どなたか身内の方に、彼を面倒くさがらず可愛がってくれる方等はいないのですか?お(義)母様とか。もしいれば、少し助けてもらうのが一番良いと思いますが・・・。 特に男の子は、生まれつき身体が弱かったり繊細だったりする子は、第二次性徴期あたりまでは克服したくても克服できないため、苦しい時期を送ります。でも見ててイラつくばかりでは、彼の人格形成をネガティブなものにするだけです。本当に難しいですけどね・・・。

saki1023
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。たしかにこのままではいけないですよね。肯定感を持たせてあげないと。幸いなことに、無条件で彼を愛してくれる祖母(私の母)が近くに住んでいるので、その点だけは安心ですが、でも何よりも私を変えなくてはいけませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 怒ってる?と聞いてくる息子

    2歳8カ月の息子がおりますが、ここ最近何かと『今ママ怒ってる?僕のこと大好き?』と聞いてきます。 私が現在2人目妊娠中(8カ月)で長男を抱っこしてあげることも少なくなったし、つい先日までお腹の子が逆子でいたため精神的に不安定でした。 もともと私自身の性格もちょっと思い通りにならないとイライラするタイプなので、普段の表情にも明るさが欠けていたんだと思います。 イライラしていない時、ただ家事をしててママと呼ばれても気付かなかった時は 『別に怒っていないよ。大丈夫だよ!』 と言ってあげて、本当にイライラしていたら 『うんちょっと考え事してたけど、○○くんの事怒っていないよ。大好きだよ!』 と言ってあげています。 2人目が産まれたら長男はママをとられたようなさびしい思いをするはずなので、今出来る限り一緒に遊んであげています。公園散歩したり一緒にボール投げしたり。 問いかけをしてくる子どもに対してこのような返事でいいのかどうか。もっとスキンシップをとるべきなのか良い対応の仕方があれば教えて下さい。

  • 習い事の先生が息子をひいきする

    息子(1歳)をあることの教室に通わせています。担当は20代の独身の男性の方で、マンツーマンで行います。 最近、息子に対して特に優しくしてくれます。「かわいい、かわいい」と言って頬ずりしてギューっと抱きしめたり、予約時間が最終だと20分くらいオーバーすることが良くあります。 みんなに対してこうなのかなと思って、こっそり観察してみると、どうも我が子に対してだけのようなのです。 なんでこんなにひいきしてくれるのかなと考えたのですが、もしかして私に好意のようなものがあるのではないかと思うようになりました。表情や眼差しから感じるのです。 確かに、話が合って弾むので、私自身楽しく通わせてもらっているという気持ちはありますが、特別な感情はありません。会話のどこかで何か勘違いさせてしまうようなことを言ったのかな、そうだとしたら変なうわさがたってもいけないし・・・どうしようという感じです。 自意識過剰かもしれませんが、どう思われますか。

  • 人なつこすぎる息子

     もうすぐ3歳の息子がいます。毎日保育園帰りの公園で子供達が遊んでる中に入りたがり、毎日足止めをくらい、なかなか家に帰れません。一緒に遊びたいんだなと思い、[5時のサイレンが鳴ったら帰るんだよ]と大体は遊ばせていますが、用があったり生ものを買っていたりすると長時間はいられないので、帰りたいのですが、抱きかかえても言い聞かせても息子はイヤイヤとぐずるため正直イライラしてしまう時もあります。子供達は年上ばかりで小学生の子の中にも入っていき、時には邪魔そうにされたりするので[ごめんねぇ]と子供相手に気を遣ったり、挨拶程度の付き合いのお母さん方もいると話す事ないし毎日帰り道が結構苦痛です。おやつで誘っても帰らないし(笑)サッとお母さんについて行く子が羨ましいです。何かいい説得の仕方がないですかねぇ・・・遊びたい子供の気持ちは十分わかるのですが。暇なときに回答ください。

  • 内弁慶な息子と、わたし(母)のトラウマ

    はじめまして。 現在、保育園年少組(3歳)の息子と、わたしのトラウマについて相談させてください。 うちの息子はかなりの内弁慶です。 保育園に入園して5ヶ月が経ちました。 いまだ、仲良しで特定のお友達はいないようです。 話しかけられたら、話す・遊ぶといったかんじで、自分からというのはなく、 誰もこなければ、自由に遊んでいい時間でも机にひとりポツンと座っているみたいです。 先生には性格を説明し、そういうときがあれば、 友達の輪に入れるよう、架け橋になっていただくようお願いしました。 昨日は、保育園でウンチをおもらししたらしく、それも先生には言えずに ポツンと困っている姿を先生が気づき、着替えをしたようです。 そういった園での様子を聞くと、こども以上に、わたしが悲しくなり落ち込んでしまいます。 わたしも幼少期のころはとても内弁慶で、自分から意見をいったりするよりも、 お友達の金魚の糞のごとく後をついてまわったり リーダー的な友達にいじめられて、よく泣いていまいた。 そういう経験をしているので、こどもには同じ辛い思いをしてほしくない! という気持ちが強いのですが、可哀想だの、この子は大丈夫なのだろうかと、将来を悲観してしまたり、 いじめにあわないだろうか・・など、マイナスなことばかり考えてしまいます。 もしくは、モジモジしたり、お友達がバイバイをいっても言えずに、 わたしの後ろの隠れる息子にイライラしてしまったりします・・・ きっと自分の幼少期のころと、こどもを重ねてみてしまっていると思います。 息子がどうこう、と言うよりも、自分のトラウマが原因で息子に過剰な心配をしたり イライラしたりで、息子がこんな性格になってしまったのではないだろうか・・と思っています。 いつもマイナス思考なわたしの性格を変えないとダメだと思っています。 息子のためにも、わたしの考えたが前向きになるような、アドバイスもしくは経験談。 おすすめの本。なんでもけっこうです。 どうかアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 5才の息子

    一人っ子で 甘やかしては・・と 厳しくしてきたつもりですが、すぐ泣いてしまうと言う事に困っています。 1人だから、1人しか見えず いつもイライラ 怒ってしまう。夏休みに入り余計 一日中一緒にいるので 気持ちのバランスが崩れまくっています。 私自体が 子供のころ親と過ごしてなく どのように子供と接すればいいのか分からない部分もあり 主人も口数が少なく、私が怒っても 子供の味方になる事がなく そこにもイライラしてしまう事も。 悪循環です。 息子はすごく やさしい子です。 これだけは自慢できます。強くなって欲しいのに すぐ泣いてしまう。 泣くと すごく イライラしてしまって。 泣くのが続くと 汚い言葉が出てしまいます。 私には母性本能が無いのかと 自己嫌悪に陥る毎日です。 子供に 求める物が多いのは分かるんだけど 自分の感情のコントロールが出来ません。誰かアドバイスください。 お願いします。

  • 2歳1ヶ月の息子は…

    長男なんですが、やご近所に同世代の子が居なく、いつも公園は貸切り状態で、お友達も居ない(出来ない)状態です。 6ヶ月の娘も居るので、私自身が住区センター等に連れて行く事が億劫で、ママ友を作ったりするのも必要性が無い様に感じていました。 しかし、先日病院に行った時の事です。 その病院には子供が遊べるスペースがあるのですが、息子は他の同世代の子達が滑り台で遊んでいるのを端から眺めているだけでした。『滑りたかったら、一緒に遊んでおいで』と促しても、微動だにせず、ただただ眺めてたんです。 他の子達が診察室に向かい、息子一人になったら滑り台で一人遊び始めたのでしたが、どうやら一緒に遊んだり、輪に入る事が出来ない様で心配になってきました。 息子の従兄弟たちは、みんな小学生なので、一応一緒に遊んではくれますが、歳が離れているせいか、一緒に遊ぶより、遊んでもらってる感じです。 やはり、私が億劫がって、住区センターの子供の集まりに出向いたりしてママ友を作ったりしなかったのがいけなかったのでしょうか… 幼稚園に入園したら、状況は変わるのでしょうか? ご意見、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 怖がりな4歳の息子・・・他の子と仲良く遊べない・・・

    4歳になったばかりの息子がいます。 すごく怖がりで弱虫で困っています。 来年の春から幼稚園に通わせようと思ってるのですが、なかなか同年代の子供と遊べないんです。 公園に行っても、小さい子がたくさん集まってると公園に入って行こうとしないし、誰もいない公園で遊んでても、数人の子供が集まってきたりすると「ママ、帰ろう」って言い出します。 そのまま居ようとすると、半ベソかいてしまいます。 このままだと幼稚園にも行けないんじゃないかなって思います。 友達ができないのも可哀想ですし。 私が先にママ友達作ろうとしても、子供が一緒なんで話す事もできません。 年上の子供(小学校以上)なら、リードしてもらって遊んだりできるんですけど・・・ あと、遊園地とかスーパーとかでやってる「~ショウ」みたいなモノも見るのが苦手みたいです。 お姉さんとかがマイクで話し始めると怖がってます。 どうしたらいいんでしょうか。 自分で考えてても答えは出ないし・・・ もっと強くなって欲しいんですけどね。 どなたか、アドバイス、いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お絵かきの遊び方

    こんにちは。 1歳10ヶ月の娘がいます。 クレヨンでお絵かきするのが大好きです。もちろんまだまるを描いたりしているぐらいです。絵描き歌のcdをbgmにしながら機嫌が良ければ一人で描いてます。でもたいていは「ママ一緒に描いて!」です。 しかしながら、私は子供の頃から美術には関心がありますが図画工作がとても苦手なのです。妊娠中や出産後も日記など書いていてもかわいくイラストも描けず自分でも残念な思いをしていました。 なので、描いてと言われても絵描き歌で描くぐらいでどうしていいかわかりません。まだあまり上手い下手もわからないだろうということでちょっとした絵は描きますが、ほんと子供以下です・・・。 自分がそんなでしたので、子供が絵を描くことが好きだというのはとてもいいなと思うのですが、このままでは興味をもとうとしてもあまり上手く続けさせてやれないように思います。 ちょっと聞いた話では絵の好きな子は小さい頃から図鑑を見て描いていたとか。 これからどういう風にしてやったら楽しく絵を描いて遊んだりしていけるでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 1歳9ヶ月の息子がおります。

    1歳9ヶ月の息子がおります。 1歳半頃よく同世代の子供を叩いておりました。 すべての子ではなく、叩く子もいるし、一緒に遊ぶ子もいました。 でも、叩く度に何度も「叩くと痛いでしょ、いいこ いいこ ぎゅー」したら お友達も嬉しいよと言って聞かせました。 すると、みんなに「いいこ いいこ ぎゅー」とするようになり 本当に微笑ましくおもっていたのですが、 突然、2・3日前位からでしょうか、また叩くようになりました。 しかも、今度は通りすがりの子や少し大きい子など、子供という子供すべてに。 叫んで威嚇?のようなこともします。 公園や外に連れて遊ばせたいのですが、子供の側にいくや 突然叩くので、常につきっきり状態です。 私が、「叩くと痛いよ、ママもそんな事すると悲しいな」と 言うと、悪いことをしていると分かるようで、泣いて誤ります。 また、たたいた後、「その子にごめんなさいしようね」というと ごめんなさいもちゃんとします。 周りのお母さん方には謝りっぱなしで、だからといって 子供の方に近づけさせないのも、また外に連れて行かないのも可哀想だし、 きっと何かあると思うのですが そんな経験された方がいらっしゃったら、 アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 自意識過剰な男について!!

    自意識過剰な男について!! 自分に自信がある男をこっぴどくふってやりたいのですが 相手は私が自分に気があると思っています。 確かに前は好きだったのですが今は好きじゃないです。 好きと向こうから言ってきたくせに 私が彼に気があるといわせたいようなのです。 なので、彼に私を惚れさせてそれでフったら少しは すっきりするかなーと思ったのですが そういう男性って懲りないものでしょうか? 自意識過剰なのは、見た目とか表面上は優しいところとかのせいで もてはやされているからなんです。 どうしたらいいとおもいますか!? アドバイスおねがいします!