• 締切済み

結婚式招待状の宛名書き

lyukaの回答

  • lyuka
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.2

こんばんわ。私も9月に式を予定してまして先日招待状配り終えました。 私も手渡しの人には名前のみで住所も書かなかったし、切手も貼りませんでした。 親戚など複数呼ぶ場合も ●●様 ●●様と下の名前を呼ぶ人数分書きました。 やはりご招待される方からすれば『ご家族の皆様』では戸惑うことがあると思います。 私の母親もそうですが、どうも娘の結婚が嬉しくて仕方ないみたいです。 あれやこれや口出ししたくなるのでしょうね。 私も結婚式のことでぶつかるのは彼氏とではなく母親とばかりです(苦笑) 披露宴の事も今は忙しくてあまり乗り気でないかもですが、一生に一度の事ですし、大勢の方からの祝福なんてこの機会を逃せばないかもしれませんし! きっと良い披露宴になりますよ~(^^) もうすぐお嫁に行ってしまいますし、お互い独身時代最後の親孝行だと思って花嫁姿お母さんに見せてあげましょうね。 頑張ってください!!

yuffy0123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。lyukaさまも結婚準備中なんですねー!(^-^) やっぱり、手渡しなら住所も切手も不要ですよね。。。 プランナーさんがいらないって言うんだから確かだし、筆耕直前にも母に確認したんですが、気に留めませんって感じでした。。。 私の妹が数年前に結婚式を挙げてるので初めてのことじゃないと思うんですが、どうにもこうにも頑として動かず。 『ご家族一同様』って書いて、返信葉書に家族全員の名前書いてあったらどうするの!?って言ったら、 「そのときはご夫婦と息子さんの3人で来て下さい、って言えばいいでしょ」って。 だったら最初から3人宛ての招待状にすればいいじゃない!って思います。招待しといてお断りするなんて失礼極まりないのに(>_<) (ちなみにこのご家族は家が私の実家の目と鼻の先にあって、畑でよく農作業をしている奥さんと、庭先に出たうちの母が世間話をすることもしばしばです。)

関連するQ&A

  • 結婚式の招待状

    結婚式の宛名書きについて聞かせてください。 わたしは8月21日に挙式が決定しています。 招待状の用意や、披露宴の打ち合わせなどで日々走りまわっております。 そこで経験者の方など少々知恵を貸していただけたらと思い書きます。 宛名書きなのですが、招待状をそろそろ発送しなくてはいけません。 そこで困ったのが宛名書きです。 会社の招待客、親戚は手渡しで渡すつもりなのですがその際も住所なども書いた方がいいのでしょうか。

  • 住所を知らない会社の人に、招待状を渡す場合の宛名

    いつもお世話になっています。 結婚式(披露宴)の予定があります。 会社の方(同じ課の5~6名、上司含む)に 出席してもらえないか打診したところ、OKを頂けたので、 招待状をお渡ししたいと考えています。 ただ、今の課では、住所録などは作っていないため、 招待状を渡したいと考えている方の住所を、自分は誰一人知りません。 打診した際に住所も一緒に聞けばよかったのかもしれませんが、 それもしないでしまいました。 そこで、質問なのですが、 「宛名のみ」で招待状をお渡しするのは、おかしいでしょうか? やはり、改めて聞いたほうがよいでしょうか? シルバーセンターなどの筆耕のメニューを見ると 「氏名のみ」「住所+氏名」「住所+氏名+役職等」 などと分かれていました。 ので、「宛名のみ」という場合も、なくはないのかな?と思うのですが、 あまり一般的ではないのでしょうか? 受け取った方は失礼に感じるでしょうか? なお、渡す方法は、手渡しを考えています。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 招待状宛名について

    こんにちは。現在結婚式に向け、準備真っ最中の者です。 招待状の宛名について、お伺いいたします。 手作りで招待状を作成しているのですが、筆耕だけは会場に依頼をしました。しかし出来上がったものの中に、依頼したものと記載が違っているものがありました。 彼の上司の分(手渡し予定)に、役職名が書かれていなかったのです。 依頼の際に会場に渡したリストには、きちんと役職名を記載したのですが… 先ほどこのサイトで色々調べさせていただいた結果わかったことは、 ・手渡し分には住所は記載しない ・上司であっても、郵送するものには役職名は明記しない 上記二点がわかりました。 恐らく、リストに住所が記載されていたので役職名を省かれたのだと思われます。 私たちが非常識だったのがそもそもいけないのですが、住所記載されたものでも役職名は書いてもらえるものだと思っていました。 会場担当者に、書き直しを要求しても大丈夫でしょうか?リストを渡した時点で担当者が気づいてくれれば、とも思ってしまうのです。 また最悪の場合、上司に「住所記載あり 役職名なし」の招待状を手渡ししても大丈夫でしょうか(その場合は90円の寿切手を貼る必要はありりますか)? 何卒御回答のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 招待状 宛名書きについて

    結婚式・披露宴の招待状の住所や宛名書きをパソコンでしようと思っていますが、失礼にあたりますか?筆ペンで書くほうが良いのでしょうか。

  • 招待状について

    挙式披露宴の招待状を会社の同僚や上司に手渡しで渡す予定でしたが、 何名か出向などで本社に集まる機会がなく、手渡しできない状況になりました。 手渡しを考えていたため、封筒には名前だけを筆耕してもらい住所は筆耕してもらいませんでした。 つけたすように住所を書くのは見た目が変だと感じるので、この封筒の上に別の封筒に入れ郵送しようと考えているのですが (この事情は相手には伝えてあります) 封筒の中に、お詫びの言葉を綴ったカードを一緒に入れたほうがいいかな?と思うのですがどうでしょうか。 また、カードに書くお詫びの文章がどうもうまく浮かびません。 アドバイスお願いします。

  • 招待状の筆耕依頼

    挙式披露宴招待状を郵送する際の宛名書きですが 筆耕依頼するのがいいのでしょうか? 特別字かうまいわけではないですが、 自分たちで書く、もしくはパソコンで印刷するのは 失礼でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 招待状の宛名

    結婚式の招待状の封筒の宛名をパソコンで書こうと思ってるのですが、  (1)オススメソフトはありますか?  (2)親戚など家族で出席してほしい場合の宛名の書き  方は?  (3)手渡しできる人には直接手渡ししてもよいです   か?(失礼にあたりませんか?) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 招待状の宛名について 従弟からの招待状

    従弟が結婚するにあたって招待状をもらいました ちょっとびっくりしたので詳しい方教えてくださいませ。 結婚するのは私の方の従弟です。 私達夫婦連名での宛名の招待状なのですが このように来ました(名前は例です) 山田 花子様    太郎様 自分自身の挙式でも どちらの 親族や招待客には場合は夫婦連名の場合は ご主人のお名前を先に書きました。 いままで私の中の常識ではそう思っていたのですが・・・ 厳密にいうと自分の近しい方を先にもって くるのでしょうか? 不思議におもって(いままで両親へ来た招待状でもみたこと がないもので・・・) 冠婚葬祭のページを調べてみたのですが そういった記述がなかったもので叔母厳格であれこれ (いきすぎではないでしょうか?と思うときもあるくらい) こだわりのある人なのですが・・・ きちんと式場だとおもうのですが筆で筆耕されている ものなのですが筆耕式場はあくまでお客様の 要望に答えるものですよね だから指定してこのように 書いてきたのだと思います。 (ちなみに私は専業主婦で主人は会社員で 世帯主であることは先方も承知です。差出人の当人は 山田太郎 旧姓花子 になっています) 知識として知りたいので詳しい方教えてくださいませ よろしくおねがいいたします。

  • 同僚への招待状の宛名書きについて

    結婚が決まり、会社の同僚(同期や仲のいい人含む)を呼ぶことになりました。 これらの方々には招待状を会社で手渡しできるので、業者に住所&氏名の筆耕の依頼はしませんでした。 氏名のみ自分で書こうと思っているのですが、やはり筆ペンで書いたほうが良いですよね? ボールペンでもいいと言っていた方もいるのですが。。 字があまり上手くないので、筆ペンを上手く扱えるか心配で>< サインペンとかでもだめですよね? 氏名のみの場合でも筆耕を頼めばよかったかな?とちょっと後悔しています・・

  • 披露宴の招待状および返信はがきの切手について

    秋に結婚予定で、披露宴の招待状をそろそろ出そうとしています。 披露宴の招待状および返信はがきの切手について2点質問があります。 (1)招待状を手渡しする方が全体の3割くらいいらっしゃいます。  返信はがきも「手渡しで結構です」とはがきに書き添えているのですが  切手は貼るべきでしょうか?  もしくはそもそも「手渡しで結構です」とはがきに書き添えたのは  間違いでしょうか。。  (なお、切手代を節約しようと思ってやったのではなく、   投函するより手渡しのほうが返信する方も楽かな、と思ったからです。   平日はほぼ毎日顔を合わせる同じ職場の方たちです。   また、かなりざっくばらんな雰囲気の会社ではあります。) (2)寿切手というものがあるのをつい先ほど知りました・・・  もうすでに招待状の封筒にも返信はがきにも  ふつうの切手を貼ってしまったのですが・・・  これは非常識でしょうか? アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう