• 締切済み

中2 男子です

wildcat-ypの回答

回答No.2

厳しいことを言うようですが、なぜあなたが疲れますか? 勉強のときに座っているだけですよね? その間、息子さんは勉強しているのですよね? 勉強している息子さんの方が何倍も疲れているのだと思いますよ。 家庭教師として一番良いのは親が厳しく教えるのが一番だと思います。 ところで、あなたは普段から勉強をする習慣を持っていますか? 親が勉強する姿勢を見せなければ子供もやりませんよ。 少なからず、子供は、「なぜ自分だけ勉強しなくてはいけないのか?大人はしていなくてずるい」と思っていると思います。

ryokei1011
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強の習慣はついていたと思いますが、やはり年とともに悪知恵もついてきてたのも現状です。 とにかく親子で良い方に変われるように頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 偏差値が低すぎるのですが・・・

    中3の息子が偏差値12だと言われました。 学校は毎日行ってますが、授業中の集中力がなく、 塾は行かせても遊ぶと思い、家庭教師を中2の時つけましたが、 まったく成績が上がらず、辞めました。 数学も算数の時点でつまづいてるのか、中1の問題も解かりません。 参考書&問題集も買ってもやらない、ゲームばかりしてるので 父親も取り上げましたが、今度は携帯ゲームするか寝てばかり。 高校は行きたいようで、勉強もやり出すとするのですが、 (今回の中間では英語を特に勉強してたようですが23点だった、 数学は0点だった) 結果がついてこないのですぐやる気をなくします。 今からでももう一度家庭教師を頼もうと思っています。 今、こんな偏差値や点数でも高校に行けるのでしょうか・・・。 どうしたらもっとやる気を出してくれるでしょうか。

  • 中2の息子の成績激さがり

    中2の男の子です。 小学校の頃から成績がよく、言わなくても自分から宿題などをやり、勉強勉強といわなくてもきちんとやる子でした。 中一の前期のテストでは、2回とも5教科500満点中450点以上とっていて、順位も10番前後でした。 ところが、反抗期ということもあり、わざと「勉強しない!」と宣言してから、みごとに勉強をしなくなり、390点→380点→350点と どんどん下がってきています。  2年になり、やいのやいの言われて テスト前に少しはするようになりましたが、「もう長く勉強できない体になってしまったぁー」と集中できない感じです。 大手の学習塾に通っていますが、男の子同士まじめに取り組んでいない様子で、先生も困っている様子。塾には喜んで行っていますが、宿題もしていっていない様子。  若い先生で、「親が言っても聞かないので、先生からもガツンといってください」と頼んでも子供たちになめられている感じです。 月謝払っているのだから、真面目にしないともったいないし、やめさせるよー。→ やめたーい!  どうしたら、やる気がでるのでしょうか? 下手に塾を変えても同じこと。家庭教師にした場合望みはあるでしょうか?  どなたか、うちの子はこーだったけど、このように変わったとか、このように接したらこう変わったなどなど、経験談などお聞かせ下さい。

  • 中2の 勉強の仕方について

     うちの 長男は 幼いころから のんびり 育てて あまり 勉強のことも しなさいと 言わず のびのびと 育てられました  そのせいか 学校の成績は 塾に行っている 数学と 英語は 平均点以上 とれるのですが 他の成績は すべて 平均点以下と言うより 底辺部です  あと 一年半で 高校受験なので そろそろ 平均点は どの教科も とれたらと 思うのですが 学校での 授業の受ける 受け方の ポイントや 家庭での 自主勉強の ポイントを 教えていただけたらと 思います  こうやったら 成績が 上がった という やり方を 教えてください

  • 中学2年生の息子

    中学2年生の息子のことで相談です。 小学1年から精神的にも肉体的にも強くなってもらおうと空手を習わせました。 小学5年から中学受験のため、空手を辞めさせて塾に通わせる事になった時、「空手は痛くて嫌だった。言われたから行っただけ」と言われました。 医者になると言って頑張り、私立中学に合格したのですが入学後の成績は芳しくなく塾や家庭教師をつけたのですが成績も上がりません。 塾や家庭教師の先生の教え方が学校と違うといって文句を言っているときもあり、結果が出ていないんだからいろいろな方法を教えてもらった方がいいよと言ったこともあります。 部活動も上手くならないから面白くないと半年程でやめてしまいました。 勉強は頑張ると言っていたの借金までしてプロの家庭教師をつけたのですが結果は同じでいろいろと話し合って新年度(中学3年)から公立に転校することになりました。 が、その時も「私学には行きたくなかった。親に言われたから行っただけ。医者なるなんて言っていない。」と言います。 私は思わず殴ってしまい、妻もその時は止めに入いり、後から息子が信じられない裏切られたとショックを受けていました。 なぜ、何でも親のせいにする、辛抱の足りない子に育ったのでしょうか。 思い起こせば息子は幼い頃から自分から○○がしたいと言ったことがなく、人の言うままに行動し、褒められれば喜び、出来なければ人にせいにしていたと思います。 これからはどう育てていけばいいのでしょうか。

  • 家庭教師を頼もうかと思っています。

    中3です。 小学校の頃休みすぎたので、小学校の算数も全くわからないままここまできてしまいました。1年生のときからずっと数学の内申は『1』です。 テストでは、10点ぐらいが最高です。 塾だと集中できないので、家庭教師をたのもうかと思っているんですが、なるべく月謝が安めで成績に関係なく見てくれる所を探しています。 東大出身の家庭教師専門 とかそういうところ意外でお願いします。 できれば入会金もないところが良いです。 オススメの場所があれば教えて下さい。お願いします

  • 中2、このまま塾に行かせてて良いのか迷っています。

    中2、このまま塾に行かせてて良いのか迷っています。 中学に上がると同時に「塾に行きたい」と本人が言い出し、 近所の大手M塾(大阪)に通わせはじめました。 週3回、3時間ずつ通っています。 部活(水泳部)が終わってご飯を食べたら塾に行き、帰宅は10時半頃です。 最初はそれでも良かったんですが、最近ダレ気味というのか 家で机に向かうのは塾か学校の宿題をする時だけで 予習復習など一切している風でなく… そのせいか、塾へ行ってるから成績も良い、という訳でなく 学校の成績は中の上くらいです。 (教科によって非常に差があります。  好きな数学・理科は上位なのですが、暗記するような社会・漢字などは下位です) 学校は普通の公立中学ですが、普通の公立に比べるとレベルが高いと言われている学校です。 教育熱心なご家庭が多いせいか、頭の良い子が多いらしく テストの点に差を付ける為、わざと難しい問題をテストに入れているようです。 塾に通っていても学校の成績に反映されていない気がするので (塾は先取りをしていくので当然といえば当然ですが…) 「塾やめたら?」と本人に言ってみるのですが、 仲の良い友達が何人も通っているせいか、塾はやめたくないと言い張ります。 ちなみに塾が一斉に行う「公開テスト」での成績は上から三分の一ぐらいです。 (これも教科によってすごく差があります) 塾の方針が彼に合っていないんじゃないかと思いつつ やめさせてこれ以上成績が下がっても…と思ったり 彼には家庭教師などの方が良いのかとも思ったり 仲の良い友達もいるのに辞めさせるのは可哀想かもと思ったり…悩んでいます。 コツコツ一人で出来るタイプではないので 通信教育などは無理だと思います。 塾に行ってたけど、別のやり方の方が良かった、 もしくは、こういうやり方もあるよ、等ご助言頂ければ幸いです。 ちなみに希望進路は公立高校ですが、 どうも内申をきっちり取れるタイプでは無いようなので 私立にしないと駄目かなと考えております。

  • 中2の息子が勉強する気になるには

    中1の半ばから反抗期に入り 急に勉強をしなくなりました。 それまでは、成績優秀だったのですが 今では5教科で300点にも満たない点数です。 母親の私が 「勉強しなさい」と言うほど反抗的な態度をとるので あまり言わない方が良いと思い放っておいたのですが とうとう、中2の2学期は5教科で150点という成績まで落ちてしまいました。 そこで 父親も含めて家族で話し合い、 本人の志望校を目標に頑張る約束をし、 塾や家庭学習の計画を父親が作成しました。 ですが それを実行したのも数日で 今では机の前に貼っている計画表も無視されています。 やる気がおこらない息子にどう接してよいのか悩んでいます。 本人のやる気が出るまで見て見ぬふりで良いのでしょうか? ※反抗期といっても私が「勉強しなさい」とかうるさく言わなければ 暴言を吐いたりせず自分からコミュニケーションをとってくるし、素直な息子です。

  • 中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。

    中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。 CMもやっているプロの家庭教師にお願いしています。 もともと息子は勉強に自信がなく、成績が一向に上がらないのでお願いしたのですが、来ていただいている先生がちょっと怖くて…。親の私でも臆する感じになります。 宿題が満点でないと罵声のような感じで怒鳴ります。 『なんでこんなのもわからないんだ!?』 『先週教えたよね?』 厳しく指導していただくのはありがたいのですが、成績も上がらず、肝心の息子のやる気はさらに落ちたようです。 正直、辞めようかどうか迷っています。 このまま続けるべきか、他を探すべきか、どなたかご教授ください。 また、もっと優しく、自信をつけさせてくれるような会社をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 中2の野球少年です

    息子は中2の野球少年です。 小学3年から野球を始め、中学では部活に入らず硬式野球チームへ入部しました。 勉強も良く出来る子だったので、私としては部活に入り文武両道を勧めたのですが 本人の強い希望で、「勉強も一生懸命やる」という条件で硬式チームの入部を認めました。 が、成績は下がる一方で現在では平均点も取れないのが現実です。 「このままでは行く高校が限られてくるよ。どうするの?」 と何度も本人に話したところ 「高校は野球特待で行くから」 と言い、全く勉強をしませんでした。 通知表も数学が3、それ以外の4教科は2です。 家庭教師や塾にも通わせましたが無駄でした。 先日、息子の所属するチームの監督に野球特待の話を聞いたところ セレクションは受けても構わないが、今の息子の実績では難しい、 勉強で高校へ行くことを考えた方が良い。 とのお話でした。 これには、さすがに息子もショックを受けたようです。 これで少しは勉強する気持ちになってくれるかな?と思ったのですが なかなか諦めがつかず、 「野球塾に行きたい」 と言い出しました。 自宅から車で30分ほどの場所に、 元プロ野球選手が開いている野球塾があるのですが そこにも硬式チームの練習と平行して通いたい、と言うのです。 息子の諦められない気持ちも良く理解できますし 小学校の頃から野球が大好きで、 「大学まで野球がしたい」という気持ちも大事にしてあげたいと思っています。 私も主人も息子が野球をすることは大賛成なのです。 でも、 野球で高校に入学する という事はちょっと違う気がします。 というのは、 息子は明るく元気で素直な性格ですが 何をやっても中途半端。 目標は立てるが最後までやりとおすことが出来ない。 そんな自分に甘い部分もあります。 反抗期も重なって、親の話は斜めから聞いてるような気がします。 今までも 「○○○を頑張るから」 という約束で、物を買い与えたりチャンスを与えてきましたが まず上手くいったためしがありません。 なので今後は 「頑張るから、じゃなく、頑張った結果で判断する」 と主人が言い聞かせたばかりです。 今回の野球塾の件に関して、 諦めさせた方が良いのか、それとも やるだけやらせてみるべきか、とても悩んでいます。 やらせるとしても条件をつけた方が良いのか、 その条件は「テストの成績を上げる」などの条件でも良いのか、 または無条件がよいのか? 今までの息子との数々の約束→失敗の繰り返しを振り返ると 親として本当に情けないのですが 何が息子の為になるのか、本当にわからなくなってしまいました。 何か良いアドバイスがありましたら よろしくお願いします。

  • 塾に行きたがらない子は珍しい?

    我が家の長男は公立中学に通う中1です。小学校の頃はそこそこ成績はよかったものの、中学に入ったらどうもパッとしません。試験前には一応机の前には少しは座っていますが、多分集中していませんし、試験の前日でもゲームをやるようなタワケ者です。  親のほうは今度は高校受験があるので、このところ「成績を上げなくては」と焦っています。そこで塾を考えたのですが、この子が頑として受け付けません。「塾に行くくらいなら自分で勉強する」と言い張るのですが、今まで勉強の習慣のない者が、また集中できない者が、どこまで自分でやれるのか・・・息子には悪いですが、過去の経緯からいって、到底自分でやれるとは信じていません。学生の家庭教師をつけたこともありますが、これも結果は出ず・・・。  「塾に行ったら、自分の時間がなくなる。好きな陸上部の活動も制限される」と言い張るのですが、クラブをやってても塾に行っている子は大勢いますし、ただ面倒くさいだけなのはないかと自分の子が信じられません。  頑として「塾に行かない」というような子は、あまり聞いたことがないのですが、皆さまどのように思われますか?勉強はある程度やってみなければ、自分の得意分野もわからないと思いますし、現実的にあと少しで入試があります。特に同じような道をたどってきた先輩のお母さんの方々に、後から振り返って語っていただけるようなことがあればアドバイスいただけませんでしょうか?