• ベストアンサー

小1男子、学校で全くしゃべりません。

小1の甥がいますが幼稚園の頃から恥ずかしがって家以外であまりしゃべらなくて困っています。 小学校に入ってからは『大丈夫』と本人は言っていますが、先日PTAがあり、点呼の返事もしないようなのです。 先生からは、そのような所に行ったらどうですか?と言われ強く叱ったこともありましたが逆効果になってしまって悩んでいます。 今は叔母の私とも会話をしません。理由を聞くと恥ずかしいと言います。 ただの極度の恥ずかしがり屋なのでしょうか??カウンセリングとか必要でしょうか? 良い方法はないでしょうか・・・宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

場面かんもくなのかもしれませんね。 教員ですが、以前そういう子がいました。 大事なのは、 ・「話しなさい!」などと叱らないこと ・「どうしたいの?」「どうして話せないの?」などと、無理に言わせないこと ・「○○したかったんだよね」など、気持ちをくみ取って代弁してあげること です。頷けるのなら、「○○したかったの?それとも○○?」などと、選択肢を出してあげて、頷かせる(首をふらせる)のは良いと思います。 話せなくてもいいんだ、そう思えることで、少しずつ心を開いて安心して話せるようになると思います。 できれば、カウンセリングを親子で受け、その子に対する接し方を教えてもらい、担任・親・身内など、皆で共通理解をして接することが良いと思います。

amiisa
質問者

お礼

"気持ちをくみ取って代弁してあげること" そうですよね、選択肢を出してあげる・・・納得です、少しずつ頑張ってみます。 大人も、その子の立場になって考えてみたいと思います。 参考になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • happine
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.6

家で会話を沢山し、他の回答者さんもかかれてますが、お手伝いを沢山させてはと思います。 指示を受けること、指示通り動くこと、指示通り動いたあとどうするか、例えば確認作業をする、など将来働くことを見据えると、手伝いは大切ですから。 また、チームワークを求められる習い事か合唱など声を出す習い事をさせてみては。

amiisa
質問者

お礼

お手伝いの件は勧めてみようと思います。 習い事は1つしているみたいですよ、みなさんの意見を参考にしばらく様子を見たいと思います。ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

強くしかったらだめだよ。言える状況になっていないから話せないみたいです。十分にお友達の関係が築けていないと思います。  わが娘も学校ではおとなしいほうでしたが、今はうるさいほどです。 実は学童保育へ通わせて、そこでグループがあるのですが、それの代表をしたことにより自信を持ち始めて、授業中でも手を上げるようになりました。  3年のことですけどね。必ず1度はリーダになることになっていて、それにより多くの子供が自信をつけていきました。  おそらく、自分から入っていくタイミングがつかめていないと思いますので、そういったタイミングを教えてあげるのも良いかも。  家の仕事でその子供がやらないといけないことを手伝わせる。できれば誉める。できなくても怒らない。そうして家の中で自信をつけさせる訓練もいいですよ。

amiisa
質問者

お礼

お手伝いですか・・・きっとしていないと思います。 何かしら本人に自信をつけさせた方がいいですもんね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.3

お友達はいますか? 友達が居て友達と普通に会話ができていれば ただの恥ずかしがりやさんなんだと思います。 周囲が話すことを強要すると どんどん追い詰められて話せなくなるような気がするので 今の状態を受けとめ温かく受け入れてあげた方がいいと思います。 本人がそれで大丈夫と言っているのですから 周りが思っているほど彼は話せない事に対して ストレスを感じていないはずです。

amiisa
質問者

お礼

お友達は何人かいます、確か近所の子ですね。 ん~・・・確かに強要され、追い詰められ・・・ かわいそうになっちゃいます、でも、親としてもどうしていいのか解らないみたいで・・・。 みなさんの意見を参考にします、ありがとうございました。

回答No.2

参考になるかどうかわかりませんが・・・ 私自身、家以外ではしゃべらない子どもでした。 幼稚園は登園拒否、小学校低学年では、同じクラスの子に『・・・しゃべれないの?』と心配されるほど声を発しませんでした。 私の場合は恥ずかしかったのと、面倒だったのと・・・。 自分の声が好きではなくてコンプレックスを持っていたことも原因です。 友達はゼロではありませんが、少なかったですね(やはり全くしゃべらないと、コミュニケーションとれませんから。でもそれでも別にいいやって感じでした)。 小学校高学年から気の合う子とおしゃべりするようになって、今はまあフツウの大人です(笑)。親として、ややおとなしめの長女を見てはヤキモキしてしまうくらいです。 家ではしゃべるんですよね? でしたらさほど心配することもないのでは? あまり周りが心配すると、余計に意識しちゃうかもしれませんよ。 しばらくは様子見してみてはいかがでしょうか。家族がいっぱい会話してあげてください。

amiisa
質問者

お礼

家ではしゃべります、自分の関心が強いものにはよくしゃべります。 友達も何人かいて自宅に遊びにきたときは話をしているようです。 大人が子供を責めてはいけませんよね・・・ もうしばらく様子を見てみます。ありがとうございました。

回答No.1

叱ってはいけませんよ。 子供にも人格がありプライドも有りますから。 まだ小学校の1年生ならどう転ぶか分りません。 もう少し待った方が良いかと思います。 ただし、もしかすると発達障害や人格障害があるかもしれないので、心療内科か精神科でカウンセリングも必要かも知れません。

amiisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 発達障害は・・・ないとは思うのですが・・・ カウンセリングを勧めてみようと思います。それからその子への接し方を考えてみます。

関連するQ&A

  • 選択性緘黙症の成人男子

    現在、私の家族に選択性緘黙症をもつ兄がいます。(医者の診断です。) 母から聞いたかぎりでは幼稚園の途中から家族と仲の良い友達としか会話をしなかったそうです。小学校に入学後はその仲の良い友達と離れ離れになり、家族としか話さなくなりました。 本来なら選択性緘黙症のほとんどは五歳以下の間に起こりと、家庭では普通に会話をするため、問題視される前に治ると聞きました。 しかし、兄は今24です。ネットで調べたところ成人しても症状が治らない人もいるみたいですが、この場合家族はどうすればいいのでしょうか? 追い詰めるのもだめだと思い、大学卒業後もしばらくは本人の意志に任せていましたが、言われなければなにもしません。本人は今のままではだめだと思っているみたいですが、諦めている様な、一歩踏み出せないような感じです。周りがあせっても逆効果だし、本人が一番つらいだろうということ理解してるつもりですが、年齢が年齢なだけにあせります。 兄は大学卒業後(会話なしのまま卒業しました。友達もいません。)は家でパソコンやゲームをしてます。(見るだけで、誰かと意思疎通している様子はありません) 犬の散歩と家族で外食の時は仕方なしに外に出ますが自主的には外出しません。 ここ最近はパソコンばかりしていて家族との会話も少なくなりました。正直何を考えてるのか分からないときが多くなりました。 選択性緘黙症は本人の社会復帰の意欲が一番大事なそうですが、社会と関わることを嫌がります。 また、やりたいことがあるわけでもなく毎日だらだらと過ごしてます。将来は人とかかわる仕事はあきらめてるみたいで、株をしようとしてるみたいです。(今までためてきたお小遣いで) 他人との会話ができないだけでなく自信もないみたいで自分のことを過小評価しています。本当は手先も器用で理解力・冷静さもあり、能力は十分にあると思います。 今までに母とカウンセリングや精神科医などを受診したことはありますが、カウンセリングの先生にはまったく会話をしないため対処できないと言われました。(カウンセリングは会話またはコミュニケイションが成り立つこと前提のため)精神科も薬を飲んで治るようなものでもないのでお手上げです。 また、専門のはずの(精神科やカウンセリングの)先生たちでも選択性緘黙症についてはほとんどまったくと言っていいほど知識がありません。本人もお金が掛かるばっかりで効果がないのでお金の無駄だといいます。 本人に治す意思があればいいのですが現実逃避気味です。 何かきっかけがなければ症状は改善されないと思うんですが、周りが何もしないほうがいいんでしょうか? 環境が変われば改善しやすいそうですが、一人暮らしや田舎に預けるなど環境を大きく変えたほうがいいんでしょうか? また、選択性緘黙症の専門機関や先生がいらっしゃれば教えていただけませんか? ここまで読んでいただきありがとうございます。あとまりのない文章でむみません。

  • やや多動・衝動がある小1男子の対応は?

    久しぶりに投稿します。どうぞよろしくお願いします。 今年公立小学校に入学した小1の息子がいます。3歳の頃に切り替えが悪いことや、 一人遊びが多いことや、極端に環境変化を嫌ったりしたため、年少から 保育園に通園しながらですが、療育などもしてきました。 ただ、小さい時から知識欲が高く、色々なことに興味を持ち、読書量も 小1の今で2~5年生向けくらいの120ページくらいある本を 1週間に20冊近く読みますし、その他にも算数や理科がとても好きで よく勉強も家でする子です。 算数は2年生前半くらいの力はあります。 年少秋、年中冬の新版K式、年長の秋の田中ビネー式で130~140くらいです。 先日授業参観で様子を見に行ったら、先生が話している時には ほぼずっと、筆箱や鉛筆、けしごむで遊んでいました。 全部気にならないように無地のものを選んでいますので、遊ぶといっても 単なる落書きや、小さくちぎったけしごむを大きさ順に並べたり、 ふたをパタパタさせるような感じです。 ただ、プリントを解くときなどは始めたらささっとやっています。 要は退屈を持て余しているので、遊んでいる感じです。 先生の話を膝に手を置いて聞くだけができません。 こういう子は小学校の普通クラスでどうしたらよいのでしょうか。 本人には話して聞かせても頭ではまあまあわかっているようですが、 止められないようです。 通級は本人がお友達と離れるのが嫌だということなどあり、 拒否しているので、今は無理やり行かせたくないと思っています。 今まで療育を週一などでやってきた経験でも、 週に一回行かせてどこまで効果があるのかという思いもあります。 やはりいつもいるクラスでこそどう過ごしていくかが大切だと思っています。 今親として思うのは、たくさん守らなければならなくても守れないことの 中から1つずつでも、下敷きなどに見える形で目標を書いて、 見ながら頑張ってごらんと応援し、そして先生にもそれをたまには促して 頂くことを考えていますが、どう思われますか? もっといい方法があればぜひ教えていただきたいです。 子供に苦労させないためだけを考えると、退屈しのぎに えんぴつを触ってしまうなら、計算問題を余分に渡したら どうなのか?なんてことも頭をよぎるのですが、でも それは改善ではなく、その場しのぎなのだろうと・・・。 こういう時は本人が頑張って我慢できるようになるのをひたすら待つのでしょうか? 明日からの学校生活のため、お知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

  • 困:日帰バス旅行のバスで小1男小3女が楽しめるもの

    日帰りバス旅行に小1のおいと小3のめいとおばの私と母(おばあちゃん)と行きます。 バス旅行会社の団体旅行です。私たち以外は赤の他人ばかりです。 おいとめいは初めて長時間バスに乗るので、それに耐えられるか不安があります。 退屈すぎてだだをこねそうな気がします。 周りの乗客に迷惑にならず、本人たちが楽しめるようなものって何かありませんか? 本を読むと酔うでしょうし、何をしたらいいのか見当がつきません。 何か教えてください。 困っています。

  • カウンセリングの意味がないような?

    4、5年ほど前から心療内科に通っています。カウンセリングとあと薬を処方されていましたが、一年位前から症状も良くなり今はカウンセリングのみです。 そのカウンセリングなのですが、以前は周りが見えていなかったこともあり誰とでも何でも話せていたのに、極度の人見知りになり今は家族以外の人とはほとんど会話できません。今は半引きこもり状態です。 当然病院の先生と話すときもものすごく緊張します。 普段生活していて、ここは少し異常じゃないか、先生に話したほうがいいんじゃないかと思うところもあるのですが、話すこと自体またおかしい症状なんじゃないかとも思ってしまって話せません。 カウンセリングなんだから話さなければと思っても、緊張してしまって難しいです。とりあえず先生から聞かれたこと(食事、睡眠の時間)に答えて、「何か悩み事はありますか?」と聞かれても「いいえ」と答えてしまいます。 以前はカウンセリングに行く度精神的に楽になっていたのですが、最近は逆に落ち込んでいってしまいます。やっぱり、通い続けるべきでしょうか?

  • 礼儀作法やしつけの効果的な方法があれば教えて下さい。小1男子です。

    小1男子の息子ですが、一番困っているのは、知っている人に挨拶されても挨拶しないのです。 その当人ですが、社交的で、見ず知らずの人でも自分の知りたい事があると、側に言って、どんどん会話していきます。家では、挨拶をしていて、寝る前などは、オヤスミと言えば、オヤスミと返してきますが、外ではしないです。知っている人で、普段、自分から話しかけに行ったりするお友達のお母さんでも、挨拶だけされる分には、無視してすたすた行ってしまいますし、私に促されてもしません。 前に安定した精神状態の子供は挨拶しないらしいと書物に載っていたと友人から言われたのですが、それでは、困ってしまいますし、それが当てはまっている自信もありません。とにかく挨拶されたら出来る子になって欲しい。  言い続ける事はもちろんなのですが、なにせ、靴を揃えられない時がある、口を開けて食べる時がある。箸がきれいに使えていない。など、教える事のオンパレードで恐らく、口うるさくなりすぎていると思います。 そこで、何か、それらの事が出来る妙案はないものかと思っているのですが、我が子がこれで、やる気になった、あるいは、習慣付いたなどというのがありましたら、教えて頂けないでしょうか? ちなみに箸は出来たら、カードホルダーをプレゼントしてあげるとと言っているのですが、最近は、本人が諦めモードです。 周りに言われる性格は人見知りはしない。しっかりしている。物事を処理する要領は割りと良い。 女の子にも優しい。 などです。関係なさそうなのもありますが、どうぞ、よろしくお願いします。 追伸。 「きちんと靴揃えると女の子も素敵だと思うよ~」などは割りと効果的ではありましたが、効果は続きません。 やはりスパルタと根気よくしかないでしょうか? 経験談なども併せてお願い致します。

  • 小1 給食嫌いで困ってます

    小1男子の父ですが、息子が学校給食が嫌で学校へ行くのを嫌がるようになってきました。 始まりは幼稚園の年長の時に週に月に何度か学校の給食が出る日があったみたいで、元々少食で量はいっぱい食べれないなくてそれでも年中はお弁当を普通に食べていました。給食が出た日に食べきれず完食しなければ外でも遊べず先生に怒られるらしく給食の日は幼稚園に行くのを嫌がっていました。無理して食べて戻してしまった時もありそれから段々お弁当の量も減らしてほしとかお弁当も小さくなっていきました。 そんな感じで入学して心配でしたが、1学期2学期と朝の家を出る時は、コクンコクンと吐き気があるみたいで「どうしたの?」と聞くと「給食を思い出した」とかで本人も嫌でも我慢して登校してました。 学校での給食は御飯は半分でおかずはなるべく全部食べるようにとの指導してるらしのですが無理のないようにはしていただいてる感じがしましたし嫁の方からも入学時の家庭訪問で食が細い事や幼稚園の時の話も伝えてありました。 そして今回、冬休みが終わる前の日に給食が嫌だと言い出して、残すと怒られる(先生は怒ってるつもりではない)とかものすごく悩んでしまい、嫁が連絡帳に食べられない事を書いてあげると本人も安心して初日は行ったのですが、また夜にやっぱり嫌だと泣き出し「明日は残しちゃ駄目かもしれないじゃん」と、性格も内弁慶で細かいところも凄くあります。 どうしようもないので又、連絡帳に会って先生と3人でお話ししたい事を書いて放課後に話し合いにいきました。 先生は、食べれないなら一口も食べなくて大丈夫だよと安心させてくれたのですが 本人は「給食を自分の所に置きたくない」と言い、先生はそれは出来ないから食べれる物は食べたり食べたくない時はそのまま残していいよ!という事になったのですがどうしても給食が嫌やらしく朝も泣いて学校に行けないと、1回でも休ませたらもう行かなくなると思って嫁も何とか昇降口まで連れて行くひが3日ぐらい続いてます。 残しても大丈夫なのに行きたくないのでどうしていいかわかりません。このまま毎日泣かせながら連れて行った方がいいのか、カウセリングにも相談も考えていますが 同じような体験をしたかたや何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 小1男子 学校では

    小学1年生の男の子です。 学校で自分のことが言えなくて先生に聞かれるまでもじもじしていたり泣いていたりしているようです。 聞かれてもきちんと答えることができません。 できるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 学校、休ませるべきか

    小1娘は毎日泣きながら登校してます。 昨日は泣きながら帰ってきて「明日行きたくない」と。 登校当初の頃「学校は絶対行かなきゃいけない」「休んだら駄目だ」と 言っていました。 でも昨日は「どうしても嫌なら休んでいいんだよ?」と言うと 「ううん、行く」と。昨日は何度も聞いたけど「行く」と言いました。 多分これは、私が行かなきゃダメだと以前言っていたので それを守っていたんだと思います。 だけど、今朝。 今までで一番激しい泣きっぷり。 朝も登校班の子達を待たせてしまう程で。 これは、昨日私が休んでもいいんだよと言ったからだと思います。 結局どうにか行きましたが、ギリギリまで私にしがみついて「行きたくない」と 言っていて、明日もこんな風ならもう休ませようかと思ってきました。 でも休み癖がつきそうで凄く怖いです。 本人が行けるようになるというまで待ってもいいものなのか? 友達もまだいないのに、沢山休んだらもうグループもできていて グループに入ることもできず、余計に行きたくないって言ってしまうのでは? 休ませたら休ませたで不安しかありません。 親が不安がるのはよくないのはわかっていますが・・。 休ませてみないとわからないという事もわかっていますが・・。 行きたくない理由は漠然としていて、 先生が怖い、勉強嫌だなどで、いじめられているなどではないようです。 友達がいないのも理由だと思います。 とにかく学校が楽しい所ではない、その一つだと思います。

  • 小1男子 いじめの対応

    はじめまして。 小1男子の母です。 1年生2クラス、男子30人の小規模校に通っています。 幼稚園時代から仲間に入れないで「来るな」と押されたり罵声を浴びせたりさせられていたガキ大将と同じクラスになり、5月頃からやはり「お前は来るな!」「きらい!」「なーみんな●●(息子)は嫌だもんなー」と言われサッカーやドッジボールの仲間に入れないでいます。 もともと運動好きの元気な子で、きっとこの件がなければみんなとサッカーしたりドッジボールをしたりしているような性格でした。 誰にでも物おじせず話しかける息子でしたが、このような事態が続き別人のようにそのグループの前では無口になってしまいました。他の友達が話しかけてきても固い表情のまま笑いもせず返事もせず、新しい友達が出来ず悪循環な印象です。 学校では年長の相手をしてくれるお姉さんたちと遊んだり、先生と遊ぼうとしたり、時々クラスの優しい友達と遊んだりしているようですが、親密な関係の友達はおらずさみしそうです。 4月当初はガキ大将とも遊んでいたので、みんなと仲間になるきっかけになればと、ガキ大将と同じ少年サッカーにも入れましたが(ガキ大将の母も一緒に入ろうと勧めてくれたので)、昨日サッカーを観に行ったところ、息子だけガキ大将の輪に入らず、挨拶も話も一言もせず、学校に着くなり表情が強張りその固い表情のまま2時間過ごしていました。 ガキ大将グループ3人からは罵声を浴びせられたり、叩かれて泣かされたり、物を隠されたり、サッカーでもボールを当てて笑われたりしている事実があります。 近所では、元気で人懐っこいと評判の息子が、学校では別人のような事実に驚き、親として対応方法を模索しています。 もちろん、息子にも否があるのかもしれません。 場の空気を読むのが下手で自分の思いが先行するタイプなので、自制心と協調性を養う必要があります。 サッカーはその意味も込めて習わせていますし、家でも事ある度に言い聞かせています。 幼稚園時代は何か言われても言い返していた息子ですが、もうあきらめモードなのかすっかり無口です。 息子なりに人との距離感を学んでいる時期かもしれませんが、たった3ヶ月の間にいじめが習慣化しつつある現実を前に、早急な対応の必要性も感じています。 (1) 家ではどんな風に接してあげれば良いでしょうか。 現在は「安心」「自信」をキーワードに、「大好き」「絶対味方だよ!」などの声掛けをし、ガキ大将グループ以外の友達関係を築くよう促しています。 (2) 一学年男子30人の小さな学校です。 こういう関係は固定化する傾向があるのでしょうか。 最悪の場合、一学年90人くらいの学区の小学校へ転校も視野に入れていますが 中学校ではまた同じメンバーですし、いじめはどこへいってもあると思うので 現況で息子が明るい表情を取り戻せるよう対応したいと思っています。 (3) 習い事はガキ大将と同じサッカー(日曜)と、幼稚園時代の友達と通うスイミング(木曜)のみです。 学校以外のコミュニティー作りという意味も込めて習い事をしています。 状況が落ち着いたら体力・精神力・自信を養うために「空手」か「体操」も考慮しています。 今は嫌がるので見学にも行っていませんが、うまく本人のやる気を引き出せたら習わせたいと思います。 習い事に任せるわけではありませんが、上記の手助けになればと思います。 (4) ガキ大将へ直接注意するべきでしょうか。 会えば必ず挨拶するようにし、「仲良くしてくれてありがとね!」と言ったことはありますが逆効果だったかもしれません。 (5) ガキ大将の母親へ直接相談すべきでしょうか。 一応顔を合わせれば話す程度の仲ですが、小さな小学校なので親同士の繋がりも濃く 現況を他のママに相談したくてもみんな横のつながりがあるので躊躇しています。 (6)担任の先生には5月中旬に相談し「注意しておきます」とのこと、学校の心のふれあい相談員にも相談し「見守りましょう」でしたが、明らかに状況は悪化しています。 誰にどのように相談すべきでしょうか。 内容的にはよくある事だと思いますし、私自身モンスターペアレント的な部分があるかもしれません。 でも、状況が悪化していることを目の当たりにしてこれ以上見守ってだけはいられません。 親として出来ることは(1)安心できる環境づくり(2)子供の否を修正し、見守ることだと思っています。 未熟ながらも皆さまのご意見を参考にさせて頂きながら親としても成長の過程です。 どんなご意見でも頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小1の男の子の反抗的な態度について

    私は小学校1年生になる6歳の男の子と、主人の3人家族です。 ウチの子は何か注意したりするとすぐキレてみたり、睨んでみたり、暴言を吐いたりします。初めのうちは、厳しく、大声で叱ってみたり、おしりを叩いたりしたのですが、逆効果で益々エスカレートしていきます。しまいには、『もっとぶてば?』といった感じで開きなおったりします。色々悩んだ末、親も怒るのではなく、叱るといったスタンスで冷静に対処して行こうと努力はしていますが、これでいいのでしょうか? また、先日子供がいつも一緒にいる子が最近意地悪をするので、泣いて帰って来たことがあり、先生に相談したところ、逆に学校ではすぐにキレる、先生にも「ハイ、ハイ、わかりました!(キレ気味に)」といった感じだと聞かされ、ショックを受けてしまいました。 子供がすぐキレるのをどうなおしていけばいいでしょうか?親の背中を見て育っているので、親がもっとしっかりしなければならないのですが。。。夫婦は共働きで、なかなか時間がなく、細かい所まで見てあげられないせいでしょうか?日頃(機嫌のいい時は)は、とてもやさしくて、甘えん坊なんですが。。。