• 締切済み

MPEG

1MPixelのカメラ30台位のビデオカメラシステムを検討しているのですが判る方お教えください。 (1)MPEGの規格でMPEG1とMPEG4で記録容量 だいたいで良いのですが、どうやって見積もるのでしょうか? (2)伝送速度 1MPixelのカメラ画像を普通にIPカメラのように記録する場合、間に合うというのか、記録できる1秒当たりの枚数というのはどのくらいになるのでしょうか?30台を1つのレコーダーというかPCで受けるのは可能なのでしょうか?間に合わないなら何台必要なのか、どうやって速度を見積もればよいのでしょうか? お手数ですがお教えください。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> (1)記録容量 それぞれ必要な解像度と画質・フレームレートを元にビットレートを決めて、それを元に出します。 逆に言えば、これを決めていなければ答えは出ません。   > (2)伝送速度 転送速度を元にビットレートを出せばよいだけ。 モデムやメタル回線等のカタログを見る。 LANなら、その規格。 なにより、日本全国の支所を結ぶのか、ある建物内か、建物の屋外かもわからないと、回答する者には接続形態すら想像できないです。 すべての場合、すべての状況をマトリックス的に数千ページの説明を回答者に無償でしろと命令するのならこのままの質問でもいいと思いますが、そうではありませんよね。

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 単に計算の仕方が知りたかっただけなのですが。 MPEGで圧縮されているので、何か簡単な換算表があればと思っただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MPEG4 → MPEG2 変換

    質問すみません。 過去の質問を確認したのですが、当方PCにあまり詳しくないので理解しきれなかったので質問させていただきます。 同じような質問で申し訳ありません。 この度、デジタルビデオカメラの買替えを考えているのですが、購入希望の商品が記録形式が :AVCHD規格準拠(ハイプロファイル対応) 動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H.264規格準拠 となっているのですが(最近の機種はフルハイビジョン対応なのほぼこれです。) 今、我が家で使っているDVDレコーダーがPanasonicのDMR-XW31というモデル(3年ほど前に購入)でMPEG2にしか対応していません。 そのためDVDに保存しても見ることができません。 (金銭的にレコーダーの買替えは厳しいです…) デジタルビデオのAVCHD形式で記録したMPEG-4を、家庭用のDVDレコダーでも鑑賞できるMPEG-2に簡単に変換しDVDに残すことができますか? また、その際に最低限必要なPCのスペックと周辺機器もあれば教えてください。 将来的には、今までminiDVテープで撮影した子供の動画も編集して、DVD(次にBD対応のレコーダーを購入すればBDに)に残して整理したいと思っています。 もしよろしければ、編集に便利なソフトも紹介いただければ幸いです。 素人質問ですみません、よろしくお願いします。

  • 家庭用HDDビデオカメラの動画Mpegを圧縮してDVDレコーダーで見れるようにするには。

     家庭用HDDビデオカメラ(昨年末SONY製)で撮影した動画Mpegをパソコン内に転送保存しました。  その後DVD-Rに焼付け家庭用DVDレコーダーで見ようとしたのですが記録した動画の容量が大きくDVD-Rが何枚も必要になることがわかりました。  **そこでこの動画Mpegを圧縮してDVD-Rに焼付け枚数を少なくして家庭用DVDレコーダー(映像記録方式Mpeg)で見たいのですがそういうことは可能なのでしょうか。   一応自分で調べるとXvidとかあるみたいですがやり方も今一歩わからずそもそもXvidはパソコンでしか動画を見られないのではっとも思っています。 もしあれば無料ソフトが良いのですが・市販ソフトでもお勧めのがあれば教えてください。

  • MPEG-2動画のSDメモリーカード記録について

    SDメモリーカードにMPEG-2の高画質な動画が記録できるようになると 聞きました。今までデジタルビデオカメラ等でSDメモリーカードに記録できる 動画はMPEG-4動画だけだったと思うのですが、MPEG-2動画が記録できるように なるというのは、今後メモリーカードが大容量化になるからであって 機能としては、容量の問題を除けばMPEG-2の動画も記録できたのでしょうか。 教えてください。

  • 「MPEG-4 AVC/H.264規格」のDVDレコーダーやテレビを教えてください。

    DVDレコーダーやテレビは、どうして、録画時間の長い「MPEG-4 AVC/H.264規格」にならないのでしょうか??? 教えてください。よろしくお願いします。 「MPEG-4 AVC/H.264規格」のDVDレコーダーやテレビがあれば、教えてください。よろしくお願いします。 将来は、「MPEG-4 AVC/H.264規格」のDVDレコーダーやテレビになるのでしょうか? キャノンのビデオカメラ iVIS HF10/HF100 記録規格:AVCHD規格準拠(ハイプロファイル対応) 動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H.264規格準拠 音声圧縮方法:Dolby Digital 2ch/サンプリング周波数 48kHz FXP(高画質)モード:約2時間5分(約17Mbps※) XP+(高画質)モード:約2時間50分(約12Mbps※) SP(標準)モード:約4時間45分(約 7Mbps※) LP(長時間)モード:約6時間5分(約 5Mbps※)

  • MPEG2からMPEG4への変換(MAC)

    ソニーのデジタルビデオカメラ(DCR-SR300)で撮影したのですが、規格がMPEG2なのでMACのiMovieなどでの編集ができません。。 MPEG2のムービーをMPEG4に変換できる、MAC対応のソフトはありますでしょうか?(mac OS 10.4です)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • AVCHDからMPEGへ変換

     現在、パナソニックのビデオカメラ(HDC-HS9-S)を所持しています。 最近生まれた息子の記録を両親に送って見てもらおうと思ったのですが、両親はAVCHD規格のプレーヤーや、PS3などは持っていません。  ビデオに付属の編集ソフト HD WriterでMPEGへ変換して保存を行ってみましたが、画像は変換できましたが音声が入って無い状態になってしまいました。現在は録画ができるDVDプレイヤーは家に無いためアナログ接続による録画もできません。  両親が持っているような一般のレコーダーやPS2などで、再生できるように、SD規格や、MEPG2変換できて、DVDへ保存できるビデオ編集ソフトがありましたら、教えてください。  また、他のコメントを拝見してVideo Studio12の体験版をダウンロードしてみましたが、ビデオから映像の取り込みができませんでした。  なにぶんパソコンのことがよくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 動画をMpegにしてDVDにしても、観れない

    以前持ってたビデオカメラが壊れる寸前だった為、 今のうちにと、データをPCに移し、拡張子をaviにしました。 ビデオカメラが逝った後は、PCで楽しんでいたのですが、 先日、母がDVDRecorderを買いまして、そのデータをMPEGにして SONICMYDVDで焼いたら、私のplayerは観れたのに、母のRecorderでは観れませんでした。 母のRecorderはビデオCDが観れないので、ビデオDVDも観れないのかと‥‥ どうにかして観る方法はありませんでしょうか? 思い出のビデオなので、何とか策を考えてますが、 ビデオCDの類が観れないので、どうしようかと迷っています。

  • MPEG1・2・4の違い

    DVDレコーダで動画を録画したものをPCで見たいのです。 RAMのVR形式とRのビデオ形式はどちらでも再生はできます。 でもファイル自体がMPEGでないのでWMPで扱えません。 WMPでファイル単体で(DVDなし)で再生できるように DVDのV**ファイル(VRとビデオで違う)をMPEGに変換したいのです。 そんな変換ができるフリーソフトはありますでしょうか? 始めての試みなので、分かりやすいものでお願いします。 変換するのはMPEG1・2・4のどれかにしたいのです。 容量が一番小さくなるようにしたいです。画質は問いません。 今後の参考のためにもMPEG1・2・4の違いも教えて下さると ありがたいです。 具体的には容量と画質で比較します。 ビットレート?とかあるらしいですが、そういうのは無視でお願いします。

  • mpegをデジタルビデオカメラに記録したい。

    450MBくらいのmpegがあるのですが、これをデジタルビデオカメラに記録したいのです。 何かアプリケーションを使わないといけないでしょうか? そうでしたら、フリーソフトで出来ないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • MPEG-4とMPEG-4 AVC H.264、どちらが有利ですか。

    三洋電機(株)のデジタルムービーカメラで、Xacti(ザクティ)という製品があります。DMX-CA6は、MPEG-4 (640×480ピクセル 30fps 2Mbps) 。DMX-CG65は、MPEG-4 AVC H.264 (640×480ピクセル 30fps 1.5Mbps) という、三洋電機(株)では、TV-HQと呼ばれている記録形式が、標準とされているらしいです。両製品とも価格差、画質差は、ありますが、問題としていません。Macintosh で、iTunes7.2 を使って、iPod Video と Apple TV で、気軽に、ムービー、が、楽しめれば、良いと思っています。さて、今までのMPEG-2が、より新しい記録方式である、MPEG-4と、MPEG-4 AVC H.264 へと、変わりつつあります。問題は、ふたつの新しい記録方式のうち、どちらが、主流になるかです。混在して使っても良いのでしょうが、コンパクトデジタルカメラのフォトの記録方式が、現在では、主流がJPEG であるように、将来において、より主流になる記録方式を選んで統一して扱った方が良いのではないかと思うのです。つまり、将来の主流が、MPEG-4と、MPEG-4 AVC H.264 のどちらかで、購入する、Xacti(ザクティ) のモデルが決まりそうなのです。個人的なこだわりみたいなものですが、助言していただけるなら嬉しく思います。お願いします。 http://www.sanyo-dsc.com/index.html http://www.apple.com/jp/appletv/specs.html http://www.apple.com/jp/ipod/specs.html

    • ベストアンサー
    • Mac