• 締切済み

IT業界はつまらなくなったか?

いまIT業界は学生にとって魅力がないとビルゲイツは嘆く。働くものは次々と他業種へ移るか管理職となって仕事中椅子にふんぞり返り早々に帰宅し趣味に没頭しているという。IT企業の多くが官僚主義を導入し、ベンチャー志向の強かったGOOGLEでさえも官僚主義的であると批判される時代になった。 MICROSOFTは20世紀に開発したWINDOWS NTをいまだにメインとしているし、その後画期的な商品はなにひとつ発売していない。IBMはサービスにシフトして、もやはIT業界は技術からサービスへと転換してしまった。 やはりつまらなくなっていますか?

みんなの回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.5

野心的でなくなったということでしょう。 黎明期のパソコン業界はその気になれば、自分のやりたいことをやって億の金を稼げましたから。 例えばドラクエのようなソフトは一人でも時間をかければ作れたわけです。 それで儲けは豪邸が何軒も建つのですから、やりがいは大きかったです。 勿論、ビルゲイツもその一人です。 コンピュータ大好きだったゲイツ少年は13歳の頃から勉強そっちのけで熱中したそうです。 気がついたら一代で1兆を超える資産ができていました。 ヤフー、グーグルもこうした野心にのかって会社を急成長させてきました。 しかし、インフラが成熟し、マシンの能力も上がり、社会構造も充実してきました。 ゲーム業界も何百人単位で開発する時代になり、それでも儲けが出なくなりました。 もう、一人でどうこうできる余地はずいぶんと小さくなってしまいました。 そういった野心面を除けば、ごく普通にある産業です。 電気や自動車、あるいは接客商売などと何ら変わりません。 ごく平凡な毎日があるだけです。 だいたい派手に成功できるのはごく一部の人だけです 99%の人達は平凡に雇われ、見合った報酬を受け取って一生を終わります。 プログラムやシステム設計で自己表現できる喜びがこの業界の売りでしょうか。 技術力をマスターしたいという理系的な欲求では、非常にやりがいがあると思います。 ものづくりに喜びを見出そうとするのなら、つまらないということは有りません。

  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.4

ITに限らずですがどんな業種でも出始めの頃は 職務も固定されずに有識者の知識と技術によって発展します。 ある程度発展した産業は、コストダウンのために安定化と定常化が行われます。 そのため仕事の内容もライン作業やオペレーター作業で済むように 徹底したマニュアル化が行われます。 そうなると知識や技術の介入が少なくなりますし 工賃が高くなる技術者に依頼する事は少なくなります。 そのようになった場合、つまらない と感じる人は多いでしょう。 但し、これは産業が発展していく上で必ず通る道です。 今現在は、技術よりも知恵(not 知識)が求められてきていると思います。

  • ani00
  • ベストアンサー率37% (241/640)
回答No.3

こんにちわ 難しい定義ですね。 まあ、ITの端くれのスネカジリの身として言えば、技術自体は面白いと思えますよ。ただし、世間的にその運用や利用法がかなり稚拙なので、それらのサービス業が儲かるから、そこにシフトした会社が多いのも本当の事でしょう。 企業的にはお金が儲からないといけないですからね。 でも、これで完成されている訳ではありません。 技術にはまだまだワクワクする事が沢山あります。 質問者の貴方が幾つか・学生さんなのか? はわかりませんし、答えて頂く必要もありませんが、 もし、不安なら、全国で行われているIT関係の勉強会等を見学してみては如何でしょう。 私は、未だに新しい技術や利用法を知るとワクワクしますから。 何かいい出会いがあると良いですね。

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.2

そのお金持ちがなんの言ったか知れませんが、あなたが日本国内にお住まいなら足元の社会を見て自分で判断してください。 ITと言ってもまずハードウェア、ソフトウェアに別れますし、それぞれに間接的に関係する会社も非常に多く、大変大きな産業です。米国と日本ではそれらの事情も違いますので、地域や客観性を持った判断が必要です。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.1

何をもってつまらなくなっているというかによりますが、米国でIT業界の人気に陰りが見えるのは以前に比べてストックオプションで大もうけできる機会が減っているからでしょう。仕事内容自体は今も昔もたいして変わりません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう