• ベストアンサー

フリーのデフラグツールの優劣を競う

いつもお世話になっております。 私はWindowsユーザーですが、OS付属のデフラグに不満を持っています。 そこでフリーのデフラグツールを検索し、以下の2つに絞りました。 ・Power Defragmenter ・Auslogics Disk Defrag 皆様ならどちらを使いますか? 使用環境は以下の通りです。 OS:Vista 64bit HDD:1T メモリー:4GBだったか8GBだったか...すみません、出先でちょっと確信ありませんがそのくらいです。 空き容量:いっぱい(笑)これも確認不足ですが、現在半分も使ってなかったはず... 帰宅してから補足します。 ついでに他に必要な情報があればご指摘下さい。 ぜひご意見をお寄せ願います。 ---回答テンプレート--- ■使用経験 ・Powerを使ったことがある ・Auslogicsを使ったことがある ・両方使ったことがある ・両方使ったことが無い ■使用環境※仕様経験がある方のみ簡単にお願いします ■おすすめするデフラグ ・Powerがおすすめ ・Auslogicsがおすすめ ・どちらも同じくらいおすすめ ・どちらもおすすめしない ■おすすめの理由※おすすめしない場合もその理由を ■それぞれの良い点、悪い点 ■その他備考がございましたら※特に、どちらもおすすめしないとされた方は代替ツールをご提案頂けると助かります ---------------------- 以上宜しくお願い致します。 たくさんのご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

■使用経験 ・両方使ったことが無い どちらも1度は使ったことがあるような気がしますが。 使用感など細かい所までは、よく覚えていません。 ■使用環境 XP pro 32bit Vista Ultimate 32bit ローエンド~ハイエンドな 様々な windows マシン。 ■おすすめするデフラグ ・Auslogicsがおすすめ せっかく2つに絞ったのでしたら 私はそれをお勧めします。 ■おすすめの理由 Aulogicsには便利な他のソフトも置いてあると思います。 同じ製作者のソフトウェアで統一すれば、操作性の癖や ロジックも似てると思うので、いいんじゃないですかね。 ■それぞれの良い点、悪い点 ■その他備考がございましたら シンプルなのが一番だと重います。 けっきょく、私は Defraggler にたどり着きました。 http://www.defraggler.com/ ファイル単位でもできます。 新しい環境なんかでも、必要になった時に ぱぱっと導入して、利用できます。 機能的には、Power Defragmenter に似ていると思いますが GUIに特化してあるので、便利です。 ファイルの一覧でファイルをクリックすると イメージ中のどの辺にあるのかも分かります。 でかいゲームなんかを入れてると。 ゲームに関連するオブジェクトなどの大きくも小さくも無い中途半端な大きさの データファイルがたくさんあるわけですが。 データファイルが隣接してるのか、離れているのか気になる場合も有ります。 つまりデフラグした結果、悪化しているのか、改善しているのか分かるわけで。 見て納得がいかない場合には、ファイルを移動して空けて、書き戻すという ような選択肢を考えることもできるようになります。

reverie013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく書いて頂いて助かります^^ 絞ったと言ってもほとんどインスピレーション...´∀`; 参考にさせて頂きます!

reverie013
質問者

補足

すみません、ここで補足失礼させて頂きます。 前述のメモリーとHDDの空き容量ですが、 メモリー4GBの、HDDは7xxで3/4近く空きがありました。 あんまり必要ない感じの補足ですが^^; とりあえず自分で上げた2つは起動してはみましたが... う~ん? おすすめ頂いた奴も、ちょっと日にちが過ぎてから落として試してみようと思いますゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hasire750
  • ベストアンサー率14% (153/1066)
回答No.3

ANo2です。 もっと究極のデフラグがあります。 これはWindowsシステムの標準のデフラグです。 これをちゃんとした、きちんとした、本来の、本質的な使い方を行うとありとあらゆるデフラグソフトでは太刀打ちできないデフラグの効果が期待できます。 やり方は見つけてね。

reverie013
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます。 本質的な使い方ですか。 ナビゲートされるままに『最適化!』とかやってちゃ駄目なんですね。 調べてみます。 情報ありがとうございます。 併せて参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasire750
  • ベストアンサー率14% (153/1066)
回答No.2

>皆様ならどちらを使いますか? Power Defragmenter 理由:一応マイクロソフト社系です。(異論はあるでしょうが) お勧め Diskeeper 理由:ブートタイムデフラグ

reverie013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その理由の心は、信頼性が高い、ということでしょうかね??^^ ブートタイムデフラグという言葉を知らなかったので 軽く調べてみましたが、 Auslogics Registry Defragと同じようなことを、 Diskeeperならこれ一つでできちゃうんだぜ、って解釈で間違いないでしょうか。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDのデフラグと故障・診断ツール

    2年ほど前から使用している外付けHDDが2台あり、今までまったくデフラグをしていなかったので、デフラグをやろうと思い、フリーソフトの『jk DefragGUI 0.94』と『AusLogics Disk Defrag 1.3』を使用しました。 しかしjk DefragGUI 0.94を使用したHDD(160GB)では、終了まで4時間ほど掛かったにもかかわらず、windowsのデフラグツールで分析すると、ほとんどデフラグができておらず、AusLogics Disk Defrag 1.3を使用したHDD(250GB)では終了まで20~30分しかかからず、これもwindowsのデフラグツールで分析してみると同じくほとんどデフラグできていませんでした。(赤い表示がほとんどでした) フリーソフトだからなのでしょうか? それともどちらのHDDも空き容量が7~8%だったからでしょうか? それから、この2台はほぼ毎日使用するので、頻繁にデフラグをしたほうがいいのでしょうか?あまり頻繁にやりすぎると、HDに良くないといったことを聞いたことがありますが。 最後に、外付け(USB2.0)のHDDに対応した故障・診断ツールはあるのでしょうか?そろそろ故障が気になっています。 HDDの型番は、バッファロー社製のHD-HB250IU2とHD-HB160IU2です。

  • デフラグってどれが良い?

    以前からWindows 7に元々搭載してあるディスクデフラグツールを使っていたのですが、フリーソフトのAuslogics Disk Defragの方が良いんじゃないと言われてこれも使ってみました。 ただ、Windowsの方が視覚で確認出来ない関係上、Auslogics Disk Defragと実際どちらが良いのかがイマイチ分かりません。一般的にはどちらの方が最適化の有効性が高いと言えるのでしょうか?もし、あまり変わらないのであれば、Auslogics Disk Defragの方をアンインストールしようかとも思っているのですが。 知っている方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。

  • デフラグが実行できません

    デフラグが実行できません。 windows標準のツールでデフラグをしようとすると、 「ディスク デフラグ ツールを開始できませんでした」 が出ます。 他のデフラグツールを使ったのですが、 Diskkeeper(体験版):デフラグしたいドライブが出てこない Perfectdisk(体験版):1つのシステムに格納できるシークレットの最大数を超えましたと出て続行不可能 ultimatedefrag:デフラグは出来るが、途中で止まってしまう Auslogics Disk Defrag:ディスクが使用できませんと出てデフラグ不可能 と出てしまい、どのソフトでも失敗してしまいます。 ちなみに、HD革命でも、いつも使っているCとDが候補に出てこないです。 どうすればデフラグが出来るようになるのでしょうか。

  • デフラグで50時間以上は異常でしょうか?

    デフラグを行なうのにAuslogics Disk Defragを初めて使いました。 ところが50時間以上経つのにまだ終了しません。 Cドライブの容量は1TBで空き容量は10%、CPUは3GHz、メモリーは3.25GBです。 空き容量が少ないとはいえ、高速が売りのAuslogics Disk Defragでさすがに50時間以上かかると不安になってきます。 何か早く終わらせる手段はあるのでしょうか? また、一旦落としたほうがいいのでしょうか? 英語版のため細かい設定は一切行っておりません。

  • VISTAのデフラグ時間について

    XPからvistaに変えて使用しているんですがデフラグの遅さに嫌気が差したので書き込みました。XPのときは(AusLogics Disk Defrag)数十分でおわっていたんですがvistaにかえてデフラグだけがかなり時間がかかるようになりほかにもいくつかのデフラグソフト使いましたがどれも同じ結果でいらいらします。 デフラグ以外はXPより早い場合もあり満足する場面もありますがデフラグの遅さが致命的です。解決策がありましたらよろしくお願いします

  • Auslogics Registry Defrag

    Auslogics Registry Defragをダウンロードすると、boost-speed-setupがインストールされて、クリックすると、Auslogics BoostSpeed 7に代わります。 デフラグツールで使っていたのでそのせいでしょうか。 何か操作が違うのかと思っています。 Auslogics Registry Defragが英文なのでなにか良くわからないままダウンロードさせているので、そのせいでもあるのでしょうか。 解り易く、教えてくださいませんか。

  • デフラグツールが起動出来ません

    OS標準でシステムツールである「デフラグツール」が起動出来ません。 アクセサリ→システムツール→ディスク デフラグ ツールと開くのですが、 クリックしてもウンともスンともです。 今年の11月の初旬に一度OSを入れなおしましたが、 その頃は立ち上げられていました。 CPU:Core i5 2500 M/B:H67A-S MEM:8GB VGA:Radeon HD5850 SoundBoadやNICは内臓です OS:Windows7_64bit 以下よろしくお願いしますm(._.*)m

  • Ultimate Defragという無料デフラグツールについて

    タイトルのデフラグツール(Ultimate Defrag)ですが、 HDDの外周に良く使うデータを移動してデフラグを行えると言うので、仕様させて頂いてみました。 以下URL参照 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090128/323645/?ST=win&P=5 ですが、12時間経っても2%以上進まず、さらに、終了時間が300時間…時間が経てば経つほど増えていきます。 そして、2%から一向に進みません。 googleデスクトップの常駐は停止して実行しました。 その他、ウイルスソフト(Avast!4.8)も停止させて実行しなければいけないのでしょうか? 他の、皆さんも300時間とか途方もない時間かかるのでしょうか? PCスペックは OS:XPsp3 メモリ:2GB HDD:デフラグしようとしているHDDは90GB CPU:Pen42.8Ghz

  • 「デフラグ(最適化)」が上手く出来ません

    最近、パソコンの起動と動作(ページ移動など)が非常に遅くなりました。 以前Windowsに付属している【デスクデフラグ】を使用して「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったところ良くなったことがありました。そこで、再度「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったのですが、良くなりません。 デフラグ後の断片化状態を分析してみると、断片化を示す赤色ファイルが沢山残っております。 また、他の「デフラグ(最適化)」ツール【Smart Defrag】を使用して「デフラグ(最適化)」を行ってみましたが、結果は同じでした。 特に【Smart Defrag】した後の断片化状態を見てみると、断片化を示す赤色ファイルで一杯です。 やはりフリーソフトでは、完全に最適化は出来ないのでしょうか? なにかフリーソフトでお薦めのものがあれば、教えて頂きたいと思います。 尚、仕様は【WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量512MB】です。 以上、宜しくお願い致します。

  • おすすめのフリーのデフラグツールについて

    フリーソフトのデフラグツールを探しています。 速度も重要だと思いますが、断片化を解消し、問題を起こさず安定しているものがいいいです。 条件は、 ・断片化を解消する能力が高いこと ・SSD、HDDに対応していること ・日本語対応 そして、ポータブル版であればなおいいです。 そのようなおすすめのフリーのデフラグツールがあれば教えてください。 OSはWindows10 64ビットです。 回答よろしくお願いします。