• ベストアンサー

HDDデータの移植について

OKWave0630の回答

回答No.3

まずデータとOS(システム)を同意で話しておられるのかがハッキリしません。 仮にマザーは同じものでHDDだけ新調し、システムごとデータを移行したいのだとします。 移行自体は可能でしょうが、SATA間の移行ならともかく、このケースでHDDが変わるならシステムは入れ直した方がいいと思います。 新しいHDDで不明なエラーがおきたばあい、質問者様のように「IDE→SATAでデータ移行したシステムの不具合」となるとネット上でも該当ケースが少なく私なら対処できる自信がありません。むしろ手間が増える可能性がありますし、余計なトラブルを抱えたくありません。 データはつなげはコピーできます。

BALB
質問者

お礼

質問内容が不十分で申し訳ございません。OSも移植の対象として考えております。 また、このような稚拙な質問にご回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • HDDの増設について

    プライマリーIDEにHDD2個、セカンダリーIDEに光学ドライブ2個のショップブランド機を使用しています。 この状況で、さらにHDDを増設したいと思いマザーボードのマニュアルを見るとSATAコネクタ2個、RAIDコネクタ2個があり、SATA対応HDDが増設できそうに思えてきました。 調べてみると、マスター・スレーブの設定不要、専用ケーブルを繋ぐだけとありました。こんなに簡単でいいのかと不安なので、意見を頂ければ助かります。また、電源からコードが多数出ていますが、変換コネクタさえ使えばどれでもいいのでしょうか?併せてお聞かせ下さい。 OSはWinXP-Pro(SP1a)、マザーボードはASUSのP4P800DELUX、SATAデータケーブルあり、電源容量は350Wです。

  • 前のPCからのHDD移植について

    先月PCが突然故障いたしまして、新しく別のPCを買いました。 そこで前のPCからHDDを取り出して今のPCに取り付けようと思うのですが、今のPCのHDDはS-ATA接続でした。 前PCのHDDはIDE接続なのでIDE-SATA変換コネクタを接続して移植しようと思うのですが問題ないでしょうか? また、当然前PCのHDDにもOSがはいっていますが、ジャンパとBIOSの起動順を今HDD⇒前HDDにすれば問題なく起動するでしょうか? 今PC DELL DIMENSION9150 OS:XP-HE SP2

  • RAID0のHDD移植

    ASUSのP4C800E-DeluxのマザーボードにMaxtorのS-ATA300GのHDDを2台使いRAID0を組んでました。 最近マザーボードが壊れて、新しくASUSのP5K PROとCPUを購入し、HDDは無傷なのでそのまま流用したいのですが、HDDに残っているデータは残すことができるのでしょうか? HDDはCドライブとDドライブに分け、CにOS、Dには動画や音楽を入れてました。また前のPCはPROMISE 20378 RAIDコントローラでRAID構成してました。 よろしくお願いします。

  • データが入ったHDDが認識しません

    SATAの120GBのHDDを2台使っていましたが、windowsが不安定になりソフトの起動もしたりしなかったりなったので、再インストールをしたところデータを保存していたHDDを認識しません。 パソコンは自作機でOSはXP、マザーボードはP4P800-Eです。SATAのHDD2台と、SATAのDVDドライブを接続していました。HDDは1台目がOSを入れてC,Dドライブ、2台目がEドライブでした。XPの再インストールに当たりデータをEドライブに入れ、再インストールしたところ。2台目のHDDを認識することができません。BIOSでは認識しておらず、ディスクの管理では「111.79GB初期化されていません、未割り当て」と表示します。BIOSの設定でしょうか?

  • HDD データ移植

    デスクトップパソコン(日立 PriusDeck770A os-XP)を清掃していて壊してしまいました。心当たりはCPUクーラーのとファンにたくさんゴミがたまっていたため雑にはずして清掃して取り付けたことです。ピンは折れていなかったと思います。再度電源を入れたところモニターに何も映りませんでした。本体はHDD含めて動いている音はしますが読みにいきません。対処方法はあるでしょうか?またHDDのデータを救いたいので最悪動作品の中古PCを買ってトラブルPCからHDDを移植した場合(HDDにトラブルがないとして)買ったPCは動作するものなのでしょうか?買うパソコンはメーカー、モデル、CPUなどが全く同一でなければだめでしょうか?

  • SATA2-HDD増設できますか

    いつも参考になっています。今回の質問はHDDの増設について まず、私のPCのスペックですが、  MB ASUS P4P800-SE  メモリー 1024MB(PC3200)  CPU P4 2.4GB  HDD マスター MAXTOR 160      スレイブ IBM    120 いずれもIDE  電源  ケイアン 450W  OS  Windows XP Home です。実はHDDの増設を考えています。現在はIDE接続で2台使っていmすが、SATA2の320GBを増設し、またはこれをマスターにしてOSをインストールしようかなと考えています。過去ログを見るとIDEとSATAの混在は問題なしとありますが、以前PCショップで混在はエラーの元だと聞いたことがあり不安です。ほんとに問題ないのか。  それとP4P800-SEにSATA2規格は接続できるのか、この2点について教えてもらいたいのです。よろしくお願いします。  

  • S-ATAのHDDからIDE HDDへ起動ドライブの変更方法

    Prime PCの購入時にプリインストールされていた(S-ATA HDD)、XPの起動がうまくいかないので、Acronis True Image Personalでバックアップしていた(IDE HDD)から起動したいのですが、BIOSの何処をどのように変更したら良いのでしょうか?マザーボードはASUSのP5GD1-VMです。よろしくお願いします。

  • IDEのHDDからSATAのHDDへデータをコピー

    現在、Linuxをインストールして運用している自宅サーバ(中古PC)があります。 熱や騒音が酷いので自作機に入れ替えしようと思っているのですが、 現在LinuxをインストールしているHDD(IDE)のデータをOSごとSATAのHDDにコピーする手段として手軽なものはありませんでしょうか。 また、変換アダプタ(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0621/greenh.htm)を用いてWindows機にデータをコピーし、それをSATAのHDDに書き込む、という手段を考えているのですがこれはどうなのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • HDDを移植したら認識しなくなった

    IBMのPCからIDE500GBのハードディスクを自作PCにそのまま移植したらハードディスクを認識しなくなりました。ジャンパーはケーブルセレクトのままでした。他のHDDはSATAです。 元のPCに戻しましたが認識しませんでした。 BAIOSや管理のデバイスマネージャーでは認識していますがディスクの管理では読み取り不可になっています。表示にダイナミックです。 Model: ST3500630A, Serial: 9QG1STV0, Firmware: 3.AAE データーを抜く方法は有りますか?

  • データの入っているドライブが

    PCにHDDが2台あります。 SATAのものと、IDEのものです。 SATAのものをメインに(OS(XP)を入れて)使っており、IDEはデータドライブとして使用しておりました。 SATAのドライブをクリーンインストールしたかったため、必要なデータをIDEのHDDにすべて移し、OSをクリーンインストールしました。 (この時点ではIDEのドライブはDドライブとしてOSに認識されていて、マイコンピュータにも表示され、データの出し入れができた) クリーンインストールの際はIDEのドライブは物理的にはずしておきました。 クリーンインストール後(現在)、IDEのドライブをつないで電源を入れるとマイコンピュータには表示されるのですが、「ドライブKのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」「はい」「いいえ」と出てデータの出し入れができません。 (もちろんフォーマットしてしまうとデータが消えてしまうことがわかっているので「いいえ」としておきました。) マイコンピュータ(右クリック)→管理→ディスクの管理 の画面では、ボリュームが(K:)として認識されており、状態の欄も「正常(アクティブ)」となっています。 もともとどのようなフォーマットになっていたのかもわからない状態ですが、データをサルベージするにはどうしたらよいでしょうか? お知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。