• ベストアンサー

女性の社会進出、誰得!?

bonmaruhaの回答

回答No.7

経済的にやむ得ぬ事情があるのでなければ、女性は子育てというのが一番大切な仕事なんではないかなぁと感じます。 仕事>子育て という考えで子供を預けての共働きをされる方に対してはなんとなく他人事なのにそれでよいのかなぁと思ってしまったりする時あります。 子育てだって立派な仕事なのになぁ・・・って。 正直、私の周囲ではやはり自分の為に働くお母さんのしつけはあんまり評判良くないです。子供に手が回っていないというか・・・保育園まかせっきりというか・・・ あんまりこういうこと書くと叩かれちゃうんでしょうけど。 昭和回帰というか、社会進出より子育ての方が素晴らしいっていう考えがもっと増えてきてくれたら良いと思うので、男は働き女は家庭って考えは悪くないと思います。

関連するQ&A

  • 社会進出とは

    現代で言う「女性の社会進出を進める・昔と比べて社会で活躍する女性が増えた」というのは仕事と家庭を両立できる事を指しているんですか? 昭和(戦後あたりから)でも多くの女性は就職し社会進出していましたが昔との違いは、結婚後にサポートなどが無く仕事と家庭が両立出来なかった点ですか?

  • 女性の社会進出とはいうけど

    会社勤めしているものです。 昨今女性の社会進出とか、女性上司の増加、とか言われて大分男性一辺倒な社会は時代遅れな風潮を感じます。(私もそう思いますが) ですが一つ気になることがあるのです。 ビジネスにおいては感情をむき出しにすることはタブーですが、何故女性社員はすぐに感情むき出しでヒステリックに怒り狂ったり、逆に怒られると泣き出すのですか?感情のコントロールもできないのですか? あと「私はどうせ結婚でやめるから仕事は適当でいい」とか平気で言っている女性もいますね。しかも本当に適当にやって結局他の社員に迷惑かけたりしてるし。仕事舐めてるんですか? すごい人になると残業はイヤだから後はよろしく~、彼氏とデートなんで、とかいって勝手に帰る人もいるし。お前の尻拭いは誰がやるのかと。 あとは会社内で社内恋愛するのは勝手だけど、破局して相手の男性社員の足引っ張ったり。会社を学校と勘違いしてるんですか? 力仕事は男性の仕事だ!といって荷物運びは一切手伝わないアホし女性社員とかもいますね。協調性0ですか? 女性が上司の部署ありますけどやはり社内で一番評判悪いです。 社員にあまり協力はしない、自分の利益だけはしっかり要求、イヤなことは全て男任せ。 男性社員でもそういうやつはいますが、本当希少で滅多にみませんし、大体は責任感強い人ばかりです。 実際みてきただけでもこれだけのケースに遭遇しましたが、こういうのを目の当たりにすると、とてもじゃないけど「女性が社会で進出して活躍する場を設けろ」という風潮を作られてもウザいだけだと思いますが、やはり女性の活躍の場はこれからも広げていくべき日本の課題なのでしょうか?

  • 女性の社会進出

    私は女性の社会進出に反対です。でもちゃんとした理由があります。女性の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いします。 私は女性と男性にはそれぞれの役割があると思います。男は働く、女は家庭。これが私が考える「男女の役割」です。 私の中では「女性の社会進出=役割の放棄」というイメージがあります。最近の女性は男性のマネをしたがりませんか? 働きたい(男性のように)とか、昇進したいとか。でも女性には子供を産む、育てるという役割がありますよね? 「子供を育てる」に関しては男性も協力すべきだと思いますが、「男も女もやる」というのは正直キツくないですか? また「女性であるハンデは仕方ない」と言いつつ「男女の給料は同じにしろ」という些かズルい気もする意見も聞かれます。 男女では得意分野が違うんだから、女性が無理をして男性と同じ事をする必要はないと私は思います。 「男が稼ぎ頭」という点で、女性の社会的地位が下がってしまっていた事は否めませんが、今は全然違います。 女性もデートで男性の奢りをすんなり受けたりと、心の底では「男は働くもの」と認めていらっしゃるのではないですか? 男性の社会に踏み込むのも結構ですが、いっそ金稼ぎは男に任せて「女性の社会」を作ってはいかがでしょうか? お互い得意分野は違うのだから、お互いの違いを認め、お互いの長所に誇りを持てば、自然と男女は対等になれると思います。

  • 女性の社会進出はこれからどうなると思いますか?

    「女性の社会進出はもう十分進んだ」ようなことは、それこそ70年位前から言われてるわけですが。 私は近年100年の女性の社会進出が生んだのは 地位向上というより、派遣と一般職という 男女分業制度なのじゃないかと思います。 もし年配の方で具体的にうちの企業とか意識はこう変わった とか具体例がありましたらお願いします。 こういった女性の社会進出(雇用に限らずですが) これからどうなっていくと思いますか? 1)これで打ち止め 2)今後数百年単位でゆっくりと増えていく 3)むしろ減っていくのでは? 3)はもうないと思うんですよね 私は2)で、男女分業制度維持のまま 主婦という概念が薄くなり、 そうなると職業別ということで、収まっていた 地位の低さや賃金格差が顕わになってくる。 これが女性の社会への影響力に関わってくる ような気がします。 ※女(男)はどう生きるのが幸せか、 性差論(どこまで後天的で先天的か)の 問題ではないので注意してください。 あくまで現実的な状況においてです。

  • 女性の社会進出が難しい理由は何ですか?

    今学校の卒業研究で調べものをしていて格差社会について色々調べているんですが、男性と女性の賃金の比較で女性の賃金が正社員であるにも関わらず正社員の男性よりも低いことに驚きました。非正社員ともなると酷過ぎる格差に唖然としました。日本では男女雇用機会均等法があるはずなのに女性の社会進出は難しいと思います。ではこの原因とは何なのでしょうか? 僕の考えでは(働いている女性には大変失礼なのですが)社会は未だに昔の女性のあるべき姿「女性は家に居るべき」という価値観が完全に排除できていないと考えています。そこで女性が働くということに対して軽く考えてしまっているのだと思います。他には妊娠や結婚で退職すると会社で重要な地位にいると会社の損につながり、女性には大きなことは任せられないと思います。実際自分自身まだ働いておらず仕事につくまで4年あるので、社会の実情というものがよくわかりません。

  • 女性の社会進出についてご意見を

    私は55歳♀です。 山口百恵世代で、結婚したら、家庭に入る割合が高かった時代の最後あたりです。 結婚して、すぐ子供が出来、退職し、お金は無かったが、やりくりして子供の世話に明け暮れていました。 3歳で子供が保育園に入ったのを機に仕事に戻りました。  今になって思うことですが、私は、子供が3歳になるまでの一時期だけでも子供とゆっくり過ごす時間をもてて本当に良かったと思います。 当時は今のように、家族全員がスマホを所有し、各部屋にエアコンがあるような時代ではなかったです。 そのうちエアコンが普及して、ちょっと暑ければエアコンのスイッチに手が伸び、それが当たり前になっています。 毎月の出費も昔に比べかなり多くなっています。 最近はほとんどの女性が結婚しても仕事を続け、育児と仕事の両立をはたされて、あたまの下がる思いです。 社会の風潮が、子供ができても女性は社会に出て働いている人が輝いている。 こういう考えが当たり前になってきています。 どうせなら、せめて育児休暇を3歳まで伸ばすか、一時退職しても、子供が3歳になれば復職できる ようなシステムが普通になればいいと思います。 女性からも税金を取ろうとしている社会の風潮に乗せられて、子供が犠牲になっているように思えてなりません。

  • 女性の社会進出

    女性の社会進出により女性は男性の仕事を奪ったと言えますか?

  • 女性の社会進出

    女性の社会進出は、今やもちろん一般的ですが、日本の家事を、男性がほとんどしないのは、おかしいです。 海外では男性も女性に負けないくらい家事をしていると聞きます。日本人の男性も、海外の男性のように、家事と仕事を両立していける社会というのはありえないのでしょうか?

  • 女性の社会進出って本当に正しかったの?

    こんにちは。 最近、ちょっとしたことがきっかけで女性の社会進出に対して疑問を抱く ようになりましたので質問させていただきます。 現在、日本は女性の社会進出は良いことで専業主婦はいけないみたいな 風潮があるように見えます。 「なんで女性の社会進出は良いことなんですか?」 女性は男性に較べ、力はない、体力はない、生理痛はある、出産はある、 更年期障害はあるで、全然、仕事をするのに適してないと思うんですが ・・・? しかも、最近では1歳くらいの子供まで保育所に預けて仕事に行く女性も いるようです。 僕の目には自然の摂理とまるっきり逆のことをしているように見えて、正しいように見えないのです。 女性の社会進出のせいでセクハラ問題、差別問題、晩婚化による出生率の 低下、男性の就職口を食い潰すなど問題ばかり出てきて、社会のためにな ってないように見えます。 例えるなら白クマを沖縄で育てようとしたら問題ばかり起きてしまったと いったところでしょうか。 女性が働きやすいように職場環境を変える。 白クマが沖縄で生活できるように環境を整備する。 どちらとも負担になります。 むしろ、20代前半で結婚して子供を2人産んだり、地域社会に貢献して もらった方がよっぽど社会のためになるんじゃないかと考えました。 僕は一部の権力を持った女性が男性に対抗意識を燃やして、一般女性まで 無理やり巻き込んでしまったような印象を受けます。 (クラスの学級委員長を想像すればわかりやすいと思います。むちゃな企画を立てて、無理くり従わせるみたいな。) 掲示板でも「なんで女性まで仕事をしなければならない時代になって しまったんだ」と嘆いてる女性を何人か見ました。 皆さんはどう考えますか?

  • 女性の社会進出

    最近、女性の自立・社会進出がさかんに言われ専業主婦の地位が低く言われています。 でも私は専業主婦も立派な仕事だと思います。私の父は社長で人並み以上に稼ぎます。でもそれは、母がいるから。母は天使みたいに優しい人で亭主関白、俺様気質の父の話をよき聞き、癒してあげてます。家でリラックスするから、外でまたおもいっきり働けるんだと思います。 だから、男勝りに性格がきつくならなくて女性らしさって必要だと思います。 専業主婦だって立派な仕事と思いますが、どう思いますか??