• ベストアンサー

義母について

hazu01_01の回答

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

まずは、お母さんのただのわがままという考えを改めましょう。そういう考えを持っているとどうしてもお母さんも気づいてしまいます。 お母さんの理由をよく考えてあげないと話し合いになりませんよ。 たぶん、あなたはいい人なのでしょう。また、家族関係もしっかりしているのでしょう。 しかし、お母さんのこれまでの人生というものを尊重してあげないとますますあなた方から離れていきます。 相手の考えを理解していくことで、ひょっとして意外な本との理由が見えてくることもあります。

WindowsFan
質問者

お礼

仕事の影響とパソコンの不調 さらに義母の病気の悪化 がかさなり お礼が大変遅くなりました。 病気の悪化(首にもリュウマチ)により今後どうなるかわかりませんが 根気よく話し合いをしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の介護について

    義母の介護についてなのですが、今足が悪くなって車イスを使っています。そして施設に入っております。年金が2か月で約37万程入ります。しかし施設のお金が1か月で18万~19万かかり、その他3万円程お菓子代や洋服代なんかにかかります。よって毎月2万円から3万円の赤字になってしまいます。義母からお金を預かっていますが、430万しかありません。足りない分はそこから出させていただいております。もし貯金がなくなってしまったらと思うととても不安です。というのも今私は仕事をせずに家にいて主人だけのお給料でやりくりしていますのでこっちの生活はぎりぎりです。主人の家は2世帯になっており、義理の姉と一緒です。主人の兄は去年他界しており、義理の姉と2人の子供がいます。義理の姉は働いております。もしお金が足りなくなったら助けてあげるからと言われました。しかし家や義理の兄の生命保険とかで1億近く相続を受けたので家の放棄分の100万円を主人にあげると言われましたが、いまだにもらっておりません。まだ付き合いが2年程しかないため信用できないのですが、主人とは20年近くのお付き合いがあり大丈夫と言われました。2人とも本当に信用しても大丈夫なのでしょうか?

  • 義母、「そのうち一緒に住むことになったら。。」

    夫の親は離婚しています。義母がどうやって生活しているのかわからないのですが、うちに来たいという意思を頻繁に伝えてきます。現実問題、無理ですが、「そのうち一緒に住むんだし」とかって会話にさりげなく挟んでくるんです。「私がどうにかなったらよろしくね」とか「体壊したら同居するしかないんだし」とかそれはもう頻繁に言ってきます。そのたびにノーという意思表示はしているのですが、それでも頻繁に言ったり、書いたりしてきます。(手紙が趣味みたいで、これも困っています。。) 夫は一人っ子で、義母は70歳。きっと年金生活で、持ち家はあります。電話などでやりとりは頻繁にしていますが、日中何をしているかよくわかりません。なんか宗教臭いことを話すので、何かの宗教をやっていて隠している?かもしれないです。(確かエホバだったかそんな話はちらっと聞きました。) 夫は「施設に入れる」と言っています。ボケたら。祖母もそうだったようです。 何回も義母のしつこさ?について夫には言っています。でも「施設に入れるんだからハイこの話は終わり!!!」みたいに逆切れするんです。「俺もさんざんやられてきた、話すだけで吐き気がする、思い出したくないから話すな!!!」みたいに言って、具体的な話はできません。電話は取るな、手紙は読むな、スルーで行け、突然来ても嘘つきだから信じて家入れるな(カギなくしたとか平気で言うようです)これでいけというのですが、 夫がそういうほどろくでもない母親なら、私もう相手する必要ないですよね?義父もひどい人です。。 どうしてこんなに図々しいことが言えたり、書けたりできるんでしょうか。。 うちには父も兄もいます。そこに来たいなんて一緒に生活できるはずないのに。うちは自営です。仕事は手伝う気はないとか平気で言います。どういう神経なのか。。 あんまりしつこかったら私もキレていいですか?義父のことで頭に来ているんです。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 義母と一緒の生活…

    質問させてください。 主人が長男のため、今は離れて(と、言っても同じ県内ですが)暮らすお義母さんといずれは一緒に生活をすることが決まってます。ただ、まだ具体的な時期も、同居か二世帯かも未定な状況です。(なので、「一緒に生活する」という表現にしています) 主人との話し合いでは、今の実家と同じ敷地に二世帯住宅を新築したあと、今の実家を壊し、また娘が今、一歳半で幼稚園は主人の実家近くの所に通わせたいと考えているので、先日お義母さんとどのような形で一緒に生活をするか話をしました。 その話の最初に、私達夫婦がお義母さんと一緒に生活するうえで今現在気になっている点を伝えました。それは、義理姉の実家依存体質の改善です。 義理姉は既に嫁いでいますが、働いているため週の半分を子供と一緒に実家で過ごしています。今はその状態でも差し支えないのですが、私達と一緒に生活するようになったらやはり頻度は控えてほしいと思っていることを伝えました。 するとお義母さんは「○○(義理姉)は、働いているからねぇ…。それに、わざわざ新築じゃなくてここを少しリフォームすればいいんじゃない?」と言いました。 恐らく、これからも義理姉のフォローしたいと思っているし、万が一新築にしてしまったらそれこそ義理姉の居場所がなくなってしまうという思いからの発言だと思います。 主人もあまり納得のいく話し合いでは無かったのか、まだもう少し先だからと理由をつけて切り上げましたが、やはりお義母さんの意向に従うべきでしょうか? それとも、私達夫婦ももう少し強く主張すべきでしょうか。 正直、私には頼れる実家がないので純粋に羨ましいと思うのと(私達も頼りたいとかではなく)これから、お義母さんと私達夫婦との新しい暮らしが始まる中で、やはりそこに実の娘が入ってくると私としては多少なりともやりづらい面があります。 ですが、義理姉は働いていて私は専業主婦。そう言った意味では、目をつぶるしかないですか?

  • 離婚している義母が実家のお墓に入ること

    義母の実家には先祖代々のお墓があり、お盆にはお参りに行くの ですが、「私はこのお墓に入る」と言うのです。 義母は5人兄弟の3番目です。 義母の長男さんがおそらくその先祖代々の墓の維持費等を出したり、 主な管理としてしてくださっていると思われます。 先祖代々のお墓と言っても、普通は長男さんの家が継いでいくもの ですし、離婚したとはいえ、一度は生家を出た義母がそのお墓に 入れるものなんでしょうか? 義母はダンナが幼少の頃に離婚しているので、義父になっていたで あろう人の家とは今は何のつながりもありません。 ウチの場合は生家から離れた分家となるのでは? となると、別にお墓がいるのでは?と思ってしまうのですが。 義母はまだ健康ですし、その件について色々言うのも気が引けるし、 もちろん、義母の長男さん夫婦にも、まだ義母が元気なのに そんなことを相談するのもなんだか気を急いているみたいで しにくいです。 その方に相談するのがいいのでしょうが、 一般常識的にはどうなんでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんな義母の行く先は?

    夫の父親が2月に亡くなり、義母(62)はそのまま賃貸に住んでいます。問題なのは、その家賃・月々7万円が全額息子(私の義弟・35歳)の仕送りだということです。亡義父は自分や息子の名前であちこちに借金を作り年金すら担保に入れてしまったので、義母には収入が全くありません。 義父が亡くなってしばらくは義母を励ます気持ちでいっぱいでしたが、半年以上過ぎた今も、荷物の整理すらせず無為に過ごす彼女に疑問を感じるようになりました。 義母の実家は鹿児島の離島です。家はあるし姉妹もいるのですが、「孫に会えなくなる」と帰郷を嫌がっています。また、現住所の隣県に独身の弟が持ち家に住んでいますが「田舎は病院が近くにないから」と拒否。 夫いわく、義母はリューマチで片手が不自由… しかし私の親戚が見たところ、いったいどこがリューマチなの?働けないほどヒドいなら手が曲がってるはずだよ、と。義母は料理も洗濯も普通にしています。 さておき、息子たちに頼る生活をいつまで続けるつもりでしょうか。 夫も義弟も、義父の借金返済で生活を圧迫されています。殊に我が家は深刻で、こども貯金を切り崩してさえいます。お金のことで夫婦喧嘩はしょっちゅうです。 少し前、義母から「親戚の家に遊びに行く旅費が欲しい」と2万円を無心する電話が夫にありました。ウチの窮状を知らないはずはないのに…義母への不信は色濃くなりました。 これまでは、義父に巻き込まれた被害者なのかもと義母を気の毒に思っていましたが、頼りグセは「夫婦同罪」なのかもしれません。こう考えると、子供を連れて遊びに行くのも嫌になってきます。 とはいえ没後一年は目をつぶっておくのが思いやりなのでしょうか。 また、実家などに戻る以外に義母のとるべき道はほかにあるでしょうか。 ご意見くださいませ。

  • 義母が私が働くことを良く思っていないようです

    金曜日の話なのですが、朝起きて洗面所で仕事に行く身支度をしていたのですが、その時に義母が横に来て 「そこまで働く必要ってないんじゃないの?」と言いました。 義母は「家事をしてから空いた時間で仕事をする」と考えていてそのことについてはそれでいいと思っています。けれど私は「家事は空いた時間に夫婦どちらかがする」と決めていて、それは夫も了解しています。ある程度家事が行き届いていなくても休日は寝て過ごすことが多いので気にならないというのが本音です。誰かが家に来るときは必要に迫られて掃除は徹底的にします。 義母とは一緒に住んでいるのですが、1階が義理の両親、2階と3階が私たちのスペースで、 生活は別々で、でも行き来はできる構造になっています。3階だけ内カギがあります。 よく言われるのは、「働きずぎている」と言われて、私はそうは思っていなくて家にいてやりがいがないから働いているのに理解してもらえません。「仕事してるから家事ができないんじゃない?」ってどうしてそういうのかわからないんです。家にいて家事をして仕事もしてってできないのでどちらかができなくなるし、家事ってきりがないし、どのくらいすればいいのかわからなくて、しなくてもしても夫は家では寝てばかりなので何も言われません。義母がどうしてそういうのかわからないんです。 どうして義母は家にいて満足しているのかそこもわからないです。確かにピカピカに磨かれたフローリングは気持ちがいいですが、そこに労力を使って何になるんでしょうか。。またすぐ汚れるのに。。 夫にそのことを言うと「おまえが屁理屈だ」と言われます。 こういう気持ちって変ですか?

  • チャイルドシートがない車に乗せる義母

    共働きです。 3歳、1歳の子供がいます。 義理の家の回りに義理兄、私達が住んでいます。 昨日は二人とも仕事だったため、旦那の実家に預けました。 義理姉が遊びに来て、買い物に行きたいと言うと、義理姉の車で義理姉の子供(年長)と義母、私の子供二人と義理兄の子供(小学生)と出かけたらしいのです。1歳の子供は義母の膝に乗せて。 以前から何度かこういうことがありました。 子供が義理の家に少し遊びに行ってくると出掛け、お昼になっても帰らないので旦那に迎えに行かせたら、義母の車で出掛けたとのこと。 昼から私達は出掛ける用事があったのに。 義母が私に「子供と出掛けてきていい?」と聞くので「チャイルドシートがないので」と言うと「近所だし警察もいないから大丈夫」と。事故の心配じゃなくて、そっちの心配と唖然としました。「もうすぐ出掛ける用事があるので」と何とか乗らずに済みました。 私は上の子が1歳の時に保育園に送って仕事に行く途中に正面衝突に合いました。 大事故でお互い全損でしたがシートベルトとエアーバックに助けられ奇跡的に軽傷でしたが、シートベルトがなかったら死んでいたと思います。 シートベルトの締め付けで出血するほどの衝撃。 なのでシートベルトのありだかさを身をもって知っている私は、 チャイルドシートがない車には乗せないでと旦那に何度も義母に言ってと伝えています。 今回の件で「義母に言った?」と聞くと「前言ったけど、忘れちゃったんじゃない?」と。 私は口下手だし、義母にやんわり伝えたくても角がたちそうで、近くに住んでいてお世話になっているので、揉めたくないし。なのでいつも旦那を通して言ってもらっています。 事故にあったらどう責任とるんでしょうか? みなさんはチャイルドシートがない車に乗せていますか?

  • 義母に家を買ってあげたいのですが・・・

    義母に家を買ってあげたいのですが・・・ 現在主人と私、子供たちは関東に住んでいます。 義親は東北に住んでおり年に数回帰っています。 義両親は離婚しており、義母は実家に住んでいます。去年まで義母の母と一緒(義母の父は他界)に住んでいましたが体を悪くして現在は老人ホームに入っており、5LDKの大きなおうちに義母一人ですんでいます。義母には兄弟が他に5人おり、現在住んでいる実家も親名義である事から、他の兄弟から「一人で住むには広すぎて防犯的にも危ない、家を売って老人ホーム代(現在老人ホームの費用は兄弟で出し合っているのと年金で賄っている)を一括で払ったらどうだ?」といわれているみたいです。 義母も独りで住むには申し訳なくそれなら売ろうかな、自分はアパートでも借りようかな」と考えているみたいです。しかし、義母も歳も歳ですし働いてはいますが今でもきつきつ状態なのに賃料が発生するとなれば大変だと思います。うちに同居も考えましたが、義母は生まれ育った町を離れたくないようです。義母の家から30分ほどのところに義姉夫婦が住んでおり、仲がいいため(義姉は同居は無理そうです)その近くに中古で資産になる家を買ってあげたいと考えるようになりました。(まだ義母にはいっていません)ところが、我が家もすでに住宅ローンは組んでおり、セカンドローンというものも調べましたが、金利が高く組むには無理がありそうです。 主人もいずれ地元には帰りたいと思っているようなので、できれば今私たちが住んでいる家を売って売却損+新しい家で新たに買い替えローンとして組みたいのですが無謀でしょうか? 私たちは安い賃貸にでも住もうと思っています。賃貸料、ローン額合わせても、今払ってるローン額より安くはなります。いずれ地元に帰ったときに持ち家があるのとないのとでは違いますし(ローンを組める年齢も決まってきますし)何より、義母のおうちを作ってあげたいのですがやはり考えが浅はかですか?

  • 義母との同居

    去年旦那の実家を建替えて義母と同居しています。 もともと旦那の実家は旦那名義で〈競売にかけられ、義母に泣き頼まれた為〉 義母がローンを支払っていました。 ただ義母もローンを支払えないのが続き、 私たち夫婦も住んでない家の為にローンは払いたくないとなりました。 実家はゴミ屋敷状態なので とても住める状況でなく、建て替えて一緒に住むことにしました。 義母も同意してくれてました。 実際に建て替えて一緒に住んだら、 トラブル続き、私達が義母のものを盗んだ、とったと 常に疑ってきます。 盗んだものを返さないと殺すぞと部屋に貼り紙があったり、 元々月々お金を少し入れてもらっていたのですが、 むかつくから払わない。今に罰当たるからみてろなど 色々いってきます。 いやなら出てってくれと言っても ここは私の家だの一点張り、 義母は家の近くに古屋をかりています… 精神科や保健所、警察色々相談にいってますが、 解決口が見あたりません… 私達も住宅ローンがあり、ここを動く事ができません。 義母を追い出すか 我慢して暮らすか 家を売るか 色々考えています、何かアドバイスよろしくお願いします