査読誌についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 査読者の選定方法や基準について
  • 論文の審査が公平に行われるかどうか
  • 査読者が身近な人である可能性について
回答を見る
  • ベストアンサー

査読誌について

気になることがあるのですが、 (1)査読者が3名いるのですが、大抵2人はやさしい人であと一人がすごい厳しく突っ込んでくるのですが、査読者の決め方とかあるのですか? (2)論文を書いた人が、院生であろうと、ハーヴァード大学の教授であろうと「平等」に審査してくれるのでしょうか? (3)もしかして査読者は身近の人ということはありえますか? 教えてください。

noname#96315
noname#96315

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

(1) 基本的に,担当エディタが自分の経験的にだいじょうぶそうだ (査読できそう) と見た人に送りつけるものです.投稿者が,「この論文はこういう人が査読者に向いている」という情報を covering letter に入れたり,あるいは投稿フォームにそのたぐいの情報を記入できるようになっている場合もありますが,それを無視するかどうかも,事実上,担当エディタの胸先三寸です.もちろん,直接の利害関係が著者との間になさそうな人は選びますが. 担当エディタが選ぶ査読者は,エディタの知人ということもありますし,別に個人的には知らんけど,似たような分野で論文出してるやつがいたよなあ,程度の認識で送りつけられることもよくあります (とくに海外の雑誌に多い). いずれにしても,この人は厳しそうとか,そんなめんどうなことは考えません.査読する側も,自分の信用の問題もあるので,あまりいい加減なことはできません.評価軸が違ったというだけのことでしょう. かつて投稿した論文で,ある査読者からごっそりと厳しい批判的意見がついたことがありました.しかしエディタはその時点で却下の結論は出さず,反論等はあるか,とこちらに戻してきました.正直,批判の半分 (本題に関する部分) は的外れ (当然,正面から反論),残り半分はあまり本質的な部分ではなかったので,適当に査読者の意向に応じて修正したところ,エディタから「おまえの言い分はもっともだ」という返事が来て,採択されたことがあります.今だったら,「とりあえず reject」となりそうですけどね.10年くらい前までは,そのくらいの余裕があったんですがねえ. (2) クオリティが満たされていれば平等に見るでしょう. ただ,やっぱり読めばわかりますからねえ (^^; 明らかに不慣れな学生だったら,コメントも教育的につけたりすることもありはします. (3) あるでしょうね.身近の程度にもよりますが.

noname#96315
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

(1)著者とは違う組織の三人を選びます。また、基本的にはその三人も違う組織の人間を選びます。 (2)ブラインドレビューの場合でも#2さんの言うように、見る人が見ればだいたい分かりますし、ブラインドレビューじゃない場合もあります。最終著者(=ボス)の名前が審査に影響する事はあるでしょう。アメリカなんかでは、書いた論文をあらかじめ、査読者になりそうな人に送りつけて意見を求めるなんて事をやると聞いたことがあります。こんなのやられていたら、日本人じゃぁかなわない。 (3)同じ組織の人間では無いでしょうが、研究会などで討論している仲間だという事は当然考えられます。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

(1)優しい人と厳しい人を適当にとりまぜて,などという配慮を編集委員会がするはずもありません。3人とも厳しいことだってありえます。私個人は,厳しくしか評価できないときでも理由や書き直しの指針を細かく示しますが,人によっては「前提が不適切」ととりつくしまもないコメントを書くこともあります。質問者の「厳しい」の意味がちょっとあいまいです。 (2)著者がだれであるかは伏せられますが,引用文献などをみれば,だれが書いたかわかることもあります。「すでに鈴木(2005)で一部を報告したが」などという記述があれば,鈴木が書いたに決まっています。いささか稚拙なところがあれば,まあ,大学院生なんだろう,D論を提出するにはこのペーパーが10月までに受理されないと困るんだろうな,などと考えたりします(私は手加減しますから不平等となります)。 (3)出身大学が同じ人のところには,ふつう行かないと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

(1)優しい人なのではなく、いい加減なのです。厳しい人は「主たる査読者」で、責任があることが多いです。 (2)中身の濃さが同じで、英文のこなれが同じなら[平等」になるでしょうが、普通そういう事は無いので…。 (3)米国なんかですと大体学会で討論している仲間に決まっています。とんでもないところへ行く事はまずありません。

関連するQ&A

  • 査読付き

     査読付きと査読なしの論文がありますが,一人以上と二人以上のレフェリーのパターンがあるのですが,どちらとも査読付き論文と言うのでしょうか?それとも二人以上でないと査読付き論文とは言えないのか教えて下さい。

  • 紀要査読について

    文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。

  • 「査読者」に詳しい方教えてください

    学術論文に掲載するには査読者に見てもらうと思うのですがいくつか疑問があります。 (1)投稿者は査読者は誰か絶対にわからないのでしょうか? (2)僕の知る限り査読者はかなりシビアに質問してきますが、やさしい査読者や厳しい査読者などでacceptされやすい・されにくいとかあるのでしょうか? (3)査読者はかなりめんどくさいと教授が言っていましたが、なにか報酬みたいなものはあるのでしょうか? 教えてください

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 演題査読の依頼書について

    ある学会の事務をしています。査読をお願いする人に240通程依頼状を発送したところ、ある1名から「本来の業務時間内に査読をすることもある(論文を読むこともある)から、所属長に対する依頼書?のようなものを作れ」と言われました。出張依頼などの書類は作ったことがあるのですが、所属長に対する査読の依頼書なんて、作ったことがなく困っています。 (1)私もこの仕事を始めて7年になりますが、こういったことを言われたのが初めてで戸惑っているのですが、こういった依頼書を作るのは当たり前のことなのでしょうか?(今後の参考にさせてください。) (2)出張依頼書の場合「下記、研究セミナーの遂行上必要なため、貴機関に所属するものを下記により出張させてくださいますようお願いします。」と記載した文章を使っているのですが、査読の場合、どう書けばよいのでしょうか? 査読のご経験をお持ちの方、また学会や研究会業務に携っておられる・おられた方などからのご意見・アドバイスをお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 査読誌の論文に討論は出来ませんか?

    某査読誌に掲載してある論文を読んだのですが、疑問に思う部分がいくつかありました。 どうにかしてそれを書いた大学教員と討論をしたいのですがいい方法はありませんか?私は学生なので大学教員に相手にされない可能性は大ですが、偶然研究テーマが近かったので明らかにしておきたいのです。お願いします。

  • 博士論文の価値

    小保方さんの博士論文が話題になっていますが、これだけ丸コピーの論文が通るって、英語で書くと判らないからなのでしょうか?査読者にはハーバード大の先生も入っており、4名で査読しているし、世間体としては申し分ないのですが、あまりに中身がお粗末。 大学院の博士課程って不人気で就職できない人が大勢いるので、スーパーの特売のように、「今なら、ハーバード大のお墨付きの博士号を3年間授業料を納めてくれたらもれなく差し上げます」と聞こえます。ディプロマミルすれすれにもみえます。 小保方さんの写真の使い回しをみると、学術論文も昔のようにいちいち丁寧に読んでられないし、厳しくしたら落ちてばかりで論文集にならないから、いい加減にやっている感じがします。 早稲田大学を含め日本の大学の博士論文はみんなこんなもんかなと感じてしまいます。文科省は博士倍増計画の失敗の責任をとって、再調査とかしないのですかね。役人は自分の非は絶対に認めないですからそんなことしない気もしますが。 こんな博士論文や学術論文なら止めてしまえばよいと思うのですが。 でも無理ですかね。どこの大学も学生集めるのに必死ですから。

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • 博士院試が相対評価?

    建前上、学問は絶対評価なのだと思います。良い論文は良い。ダメなのはダメ。これ以外に評価の仕様もないと思います。しかし現実的には相対評価になることが間々あります。定員が決まっている院試、紙幅が限られている学術誌、教員の公募などは相対評価です。教員の公募などは、相対評価にせざるを得ないこともわかります。これは学術というより、就職活動だからです。しかし博士院試の定員など、研究科の裁量の範囲に思います。これが相対評価になるのは納得が行きません。この理由は次の通りです。 (1)研究分野によって審査員が変わり、客観的な審査基準が無い。 (2)しかも審査員によっては、憎まれ役になることを恐れ、甘い点を徹底的に入れる。すると、きちんと審査された論文が落ち、甘い教員に当たった論文が査読を通過するということが起きる。 (3)この結果、全体としてみた時、審査基準が不平等になる。同じジャンルの研究者が集まっている研究科の場合はそれでもまだ「競争」と言って済ませられるかもしれないが、東大の駒場をはじめ、様々なジャンルの研究者が集まっている研究科の場合、「競争」を行う舞台がそもそも成立しないのだから、競争させられることそのものが理不尽である。 おそらく社会人としては、こうした不平等は当たり前なのでしょう。しかし学術がこれで良いのかと私は疑問をもちます。とはいえ、どのような審査形態に移行すれば平等性が確立されるのかもわかりません。究極的には、研究テーマが異なる研究者を集めて一つの「科」を設立したというコンセプトがそもそもおかしいとも言えそうです。こうした不平等を是正するにはどうしたら良いのでしょうか。私個人は仕方ないのかなと思って諦めてもいるのですが、何となく、「嫌だなあ」という鬱屈とした気持ちを抱えています。 なお、どこの研究科とは言えないのですが、私の通った院では上記の問題が顕著なものとなっており、院生らが悲鳴を上げています。 院生らは「通りやすい」と噂されるゼミに籍を移し、また教員の方でも点数の甘さを派閥形成のための餌にしています。通りやすいゼミの登録者は六十人を超え、通りにくいゼミの登録者は五人程度です。なお評点が甘い先生は、イデオロギーによって審査しており、自らのそれと合致する場合は、何としてでも合格させてやろうと献身的に画策するのだそうです。このゼミは「宗教団体」と揶揄されています。

  • ハーバード大学大学院について

    僕の大学の教授はハーバードで特別教授をしていて、この前お前が行きたかったらハーバードの院に推薦状書いてやるから考えてみろと言われました。建築デザインの勉強をしたくてハーバードは日本からもたくさん行っていて良い建築家もたくさん輩出してるので興味があります。東大とは比にならないくらい賢いらしいんですが僕は偏差値60ぐらいしかないし迷ってます。何か情報がわかる方は教えてください。