• ベストアンサー

Macならではの楽しみ方は?

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.2

>『Macユーザーならこの楽しみ方を知らなければ損!』 MacはバックエンドがUNIX(Darwin)なので、コマンドによる操作が快適です。標準でターミナルというアプリがありますが、自分はiTermというソフトを使っています。 Macの操作性でいい所は、ExposeとSpacesが同時に使えることですね。Windowsでは、これらの機能を個別に提供するソフトはありますが、同時に扱えるソフトはなかったと思います。 >『最低限このソフトはいれた方が楽しみが倍増する!』 ダッシュボードのウィジェットで、iTunesで再生中の曲の歌詞をネットから自動で取得してくれるTunesTEXTは便利です。 iTunesストアで取得できないアルバムアートをAmazonで探してくれる、AmazonAlbumArtも便利です。 >Windwsでsafari IEとSafariのみを比べてSafariが良いと思っているならば、他のブラウザも試されては?Firefox、Operaあたりは定番ですね。ChromeはまだMac版はリリースされませんね。 >お勧めの月刊誌 貴方がMacをどういった使い方をするのかわからないですが、とりあえずMacFanでも如何です? >Windwsよりセキュリティー面で安心できることです。 その根拠は何でしょうか?シェアが少ないので狙われにくいということはあるでしょうが、マックはハッキングコンテスト等では真っ先に攻撃を成功されることで有名です。ウィルス対策ソフトの導入やファイヤーウォールの設定はお忘れなく。

noname#92305
質問者

お礼

大変参考になるご意見ありがとうございます。 コマンドによる操作は、まだ慣れてないので、おいおいです。 Expose、Spacesのような機能のソフトは、一度も使ったことがなかったので新鮮です。 TunesTEXT、AmazonAlbumArtの二つは、便利そうですね。 iTunesで取得できないアルバムアート、結構ありますから。 ブラウザは、WindwsでFirefoxも使ってました。 使い勝手がいいから、既にインストールしました。 ChromeのMac版がまだ出てないのは残念です。速さだけで言うと一番? 月刊誌は、MacFanとMacPeopleの月々の内容次第ですね。 Macは、ウィルスに感染しにくいOSだと聞いていました。 でも、やはり万が一のことを考えて、ノートンインターネットセキュリティーを導入しました。導入して正解でした。 ぼちぼち、Macに慣れてゆきます!

関連するQ&A

  • Ethernet接続のMac3台のbackup方法

    Time Machineでバックアップをとれるようにしたいのですが、 3台あるMac(全てOSはSnowLeopard)のバックアップを、 1つのTime Capsule(3TB)でとることはできるのでしょうか? できる場合、3TBで容量はたりるのでしょうか? (iMacは各1TB、G5は750GBあります) また、どのように接続するといいのでしょうか? 出来ない場合は一台ごとにTime Capsuleを買う必要があるのでしょうか? その時、それぞれどのくらいの容量のハードディスクが必要なのでしょうか? またTime Capsule以外で、もしお薦めのハードディスクがあれば知りたいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Time Capsuleの事なのですが…

    Time Capsuleの事なのですが… 先日お父さんがTime Capsuleを購入してセットしました。 Time Capsuleは自動にバックアップをしてくれる物で、 ワイヤレスを使用している人のならどれでもバックアップしてくれるそうです… Time Capsuleのユーザーワイヤレスを使っている場合は 私のパソコンの履歴もそれによってお父さんのパソコンでみれちゃったり 履歴までバックアップされる事はありますか?? 教えてください…

    • 締切済み
    • Mac
  • バックアップについて

    お世話になってます。 iMacのバックアップを定期的にしています。 OS起動後、Time Capsuleで1時間ごとに自動でバックアップが始まる設定になってます。 Machintosh HDは、50GBくらいしか使用してないのに、Time Capsuleは、 既に170GBくらいのファイル、データなどのバックアップをしてます。 どうしてこんなに差が出てしまうのでしょうか。 Time Capsuleは、約500GBの容量しかありません。 バックアップを続けると、Time Capsuleに新たに外付けHDDを増設する必要があるのでしょうか。 Time Capsuleから不必要なバックアップを削除できたら良いのですが、 間違って大切なデータを削除してしまいそうで怖いです。 iMacのHDD容量は、約600GBです。Time Capsuleで足りるか不安です。 約500GBのTime Capsuleだけでデータを保護できる良い対処法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Time Capsuleについて

    今度Time Capsuleを購入しようと考えています。使用目的は主に、time machine経由でのバックアップです。もちろんワイヤレスでバックアップをとりたいのですが、Time Capsule自体は有線でルーターと結ばれている必要がありますか?既に、家庭内には無線LAN環境をしいてあります。このLANを利用して、Time Capsule自体もワイヤレスにできないでしょうか?詳しいかた、ご回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Time Capsuleの有線バックアップ

    Mac OS X(10.6.2)です。 1月ほど前にTime capsule(1TB)を購入しましたが、無線接続が不安定です。 元々無線LAN環境はあったため、Time Capsuleはルータとしてではなく、 サーバーとしてのみ使用しています。設定も「既存のネットワークに追加 する」モードになっています。 iPhotoライブラリなどをTime Capsuleとの間で移動させたりするときに、 容量が大きいので当然時間がかかるのですが、Time Capsuleには有線LANで 接続しているにも関わらず、2~3時間すると無線インターネットと一緒 に通信がダウンしてしまいます。(Time Capsuleにアクセスしていなけれ ば何時間ほっといても無線がダウンすることはありません。) また、Air Macを切ると有線接続したTime Capsuleにもアクセスできません。 Time Capsuleは元々Air Macがオンでないと接続できない仕様なのでしょうか? 無線インターネット自体はルータがあってかなり安定しているので、最悪 Time Capsuleのルータ機能が死んでても良いと割り切っていますが、外付 けHDDとしてのTime Capsuleへの通信を安定させる手だては何かあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • Time CapsuleでPPPoE接続の場合のプリンタ共有について

    iMac(2.8GHz Intel Core 2 Duo)をほか複数台のMacを使用しています。OSは10.5.4です。 TimeCapsuleを最近購入し、設定もしインターネットにつながる状態なのですが、プリンターが使用できません。 インターネットにはTime Capsuleで設定したPPPoEで接続していますが、Time Capsuleの接続方法の設定をEthernet設定にすればインターネットにはつながらないが、出力できる、といった状況です。 Time Capsuleを介しての有線、無線とともに同じ状態です。 いろいろと設定を試してみたのですが、わからないため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Time Machine設定 ユーザ名とパスワードって?

    Time Capsuleを買ったので、今まで使っていなかったTime Machineを使おうと設定を試みました。 ところが、バックアップディスクにTime Capsuleを選択し、そのあとのユーザ名とパスワードを入力する画面でパスワードを入力して「接続」を押しても、「入力したユーザ名またはパスワードが正しくありません」と表示されてしまいます。 ユーザ名は、デフォルトで自分の氏名が入力されています。 パスワードは、Time Capsule設定時のパスワード(ワイヤレスパスワードではないほう)を入力しています。 ユーザ名をTime Capsule設定時の名前に変えてもだめです。 Time Capsuleのパスワードを勘違いして入力している、ということはないはずです。 このパスワードで、AirMacユーティリティの設定画面に入れるからです。 いったい、ユーザ名・パスワードどちらがいけないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、OSは10.5.4、AirMacユーティリティ5.3.2、 MacBook / iMac どちらで試しても同じです。

    • 締切済み
    • Mac
  • Macクリーンインストールでバグが減る?

    Macを利用しています。クリーンインストールするとバグが減ったりSSD(or HDD)容量が空いたりするらしいですね。 ここでPCの仕組みをお教え頂きたいのですが、作業の流れとしては 1. Time Capsuleにバックアップとる 2. SSDを消去してOS入れ直す 3. Time Capsuleからデータ戻す という流れじゃないですか。 でもバグの原因もろともTime Capsuleに保存されたりはしないんでしょうか?「そういう可能性もあるけど、OS側にバグの原因があるときに関しては消え去ってくれる」というケースバイケースなのでしょうか? 私の今までの認識ではTime CapsuleバックアップはMacのありとあらゆる全て(つまりOS関連のデータも)を保存するというイメージだったので、クリーンインストールしたところで結局Time Capsuleからそのまんまバグが引き戻されるんじゃ?と疑問に思ったため、この認識は間違いなのかな~と気になり質問しました。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Time Capsuleについて

    こんにちは。 MAC BOOK PRO OS10.6.3です。 先日、Time Capsuleを購入しました。 Time Mashine経由で、自動的にバックアップをとり過去へ戻れ、一番古いものから消されてゆくとのことですが、困ったことになりました。 MACのハードは100Gあるのですが、使っていると100Gが埋まってきてしまいます。前までは、外付けのハードにデータを移したあとに、MAC上のデータを消去して、ハードの容量を確保していました。 自動的にバックアップも消去もしてしまうTime Mashineでは、デスクトップに、Time Capsuleのアイコンがマウントして、手動で、入れたり消したりできないのでしょうか? Time Mashineを切れば、上記のようにマウントして、手動操作はできるのでしょうか? 出来ないのであれば、Time CapsuleにUSB経由で、外付けハードをさせばできるのでしょうか? または、他に良い方法があれば、教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • time capsuleでtime machineを使う

    今日time capsuleを購入しました。 早速、time machineにてバックアップをとろうと今やってるのですが、めちゃくちゃ遅いんです。 1時間で400MBです。 Appleは最初はMacとtime capsuleを直接つなげることを推奨し、 無線でやった場合、翌日までかかることもと書いてあるのですが、 このペースでは20日以上かかります。 関係があるのかないのかわかりませんが、time machine起動前の回線スピードは約30MB、起動後は約4MBです。 なぜtime machine起動後にこんなにも回線スピードがおちるのかもよくわかりません。 設置位置はtime capsuleが2階で、iMacが3階です。 もしかしたら初期不良かといぶかしんでいます。 これはあり得る事態なのでしょうか? 詳しい方、何とぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac