• ベストアンサー

抑鬱状態からの復職に際して

現在、「抑うつ状態」と診断され、1年1ヵ月休職している30代男性会社員です。 大分状態も良くなり、最近(ここ2ヶ月~3ヶ月弱)はほぼ決まった日課を過ごしています。 日課としては 7:30~8:00 起床        8:45~9:15 通勤ルートを通り会社まで行き                  正門付近の喫煙所で一服        9:30~11:30  図書館にて読書(休憩含)                  難しい本ではなく、小説です        12:00~15:00  ジムにて運動&サウナ、入浴        15:30~17:30  子供を連れて公園へ遊びに と、このような日課を月曜日から金曜日まで過ごし土日は起床時間はほぼ同じですが、通勤シュミレーション、図書館、ジムは止めてます。 前置きが、長くなりましたが発症時期(約6年前)から通院している主治医はこの日課に更に負荷を掛けてと言い、なかなか復職に必要な就業証明書を書いてきれません。 そこで、本日会社の保健師(多分、カウンセラーだと思います)に相談した所、デイケアやリワークセンターの利用を進められました。 このリワークは2月頃にもやってみようかと思い紹介状が必要との事だったので主治医に診察の際に話をしたところ「必要無いです」と一蹴され、理由までは聞けませんでした。         今日も、そんな話が出た為ネット上ではありますが、色々と見た所正直言って私自身もあまり、ピンとこないのが事実です。 どなたか、リワークやデイケアを経験された方、経験談等で結構ですので教えて頂ければ幸いです。 また、これも本日出た話なのですが診断書を1ヶ月に1回上司に提出しているのですが、今までは仕事終わり等にお互いの自宅近くの喫茶店で小1時間話(現在の仕事の状況、体調面、リハビリの事等)話していましたが、その旨を伝えると「就業時間中に社内まで持って行く様にしたら」との事でした。 私が過剰に周囲の目を気にしてしますからかもしれませんが、他の同僚たちが仕事している中、復職の時期も決まってないのに、社内に入るというのはかなり、困難に思えてなりません。(現在では自身3:不安7の割合です) 同じような経験をした方で職場に直接持って行ったとうい方いらっしゃいますでしょうか??また、その時の心構えや、逆に持って行けなかった方はその後どうしたのかも教えて下さい。 長くなり、とりとめのない文章になりました宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.1

おはようございます。30代男です。 現在復職プログラム中の者です。 私の場合、抑うつ状態の診断を受けて昨年11月中旬から本年2月中旬まで約3ヶ月間休職し、その後、復職プログラムを2月から5月の3ヶ月で第一段階、現在第二段階に至っております。 リワークやデイケアは未経験ですので、そちらは回答できません。 休職中に診断書を直接持っていったことはありますので、その時のことを書いていきます。 まず、私の場合、質問者様より恐らく症状が軽く薬の服用などもほとんど行っておりませんでしたので職場へ行くことへのストレスは軽かったものと思います。 ですから、休職期間中でも所用や運動のついでに職場へ直接赴き提出していました。 気が引けてあまり職場の知り合いと顔をあわせ辛いのはありましたが、職場に行って旧知の方に見つかるとたいていは軽く雑談などしてました。そこでは本当に心配していたようで気軽に声をかけてもらっていました。 まあ、私の場合気軽に最近の調子やどんな生活をしているかを聞かれた程度ですので、それほどストレスにもなりませんでした。本当に気楽な雑談ですね。 その時の気構えとしては、気楽に今の自分を気負わずそのままに話すぐらいでしょうか。そこでポーズを取ったり、無理したりしても何も自身の得にもなりませんから。会社の社員としてというよりは個人として接するぐらいですかね。 この時間があったおかげで今は自分に正直に無理せずに仕事ができている気がします。 質問者様の場合、不安の方が現状では大きいと感じてらっしゃるようですので、直接持っていくだけでもストレスになるかもしれません。 会社へ直接行くにしても(不安を抱えているのはまあとりあえず置いておいて)自発的な行動であることが大前提です。行くこと自体と自分の正直な気持ちを天秤にかけていただいて、それでも「行ってみよう」と思うのであれば直接行けばよいと思います。 不安については、原因が明らかであるなら解消のしようもあると思いますが、明らかでないなら行ってみないと解消しないかもしれません。無理は禁物ですが。 私が職場に診断書を持っていったときも、身体的には健康でしたが、とりあえず復職の時期は決まっておりませんでした。 周囲の目が気になるというところは、まあ、仕事の邪魔にならない程度に接すれば良いのではないでしょうか。 何にしてもご無理はなさいませんよう。 参考になれば幸いです。

lovemizuki
質問者

お礼

こんばんは。 回答、ありがとうございます。 確かにカウンセラーとの話から職場へ診断書を持っていくという話になったのですが、今まではそんな気にもならなかった部分を鑑みてみると約5割くらいは自発的行動かもしれません。 ただ、自分の正直な気持ちと不安を天秤に掛けると不安にかなり傾きます。 kkk1024さんの回答が無かったら無理にポーズをとったり力が入ってたと思いますので仰る通り今現在の素の状態の自分で行こうと思います。 回答、ありがとうございました。大変、参考になりました。 あと、回答の中にある復職プログラムというのは勤めてらっしゃる企業独自のものでしょうか?(機会あれば、教えて頂ければ幸いです) kkk1024さんもご無理なされないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.3

こんにちは。No.1のkkk1024です。 お礼ありがとうございます。こちらの身も按じていただいて恐縮です。 No.2の方がとても良い回答をされたようで何よりです。境遇も質問者様に似通っているようですし、とても参考になりそうな印象を持ちました。 会社に行く際の判断材料として、正直な気持ち、自信、不安の他に「将来の自分」と会社に在籍している方々の気持ちを盛り込んであり、とても良い回答だと思います。 さて、復職プログラムについてですが、No.2の方が書かれています“プレリハビリ出社”に近いものであると思います。私の場合、症状が軽いこともあり形態はかなり異なりますが。 呼び方は会社ごとに様々だと思います。まあ、復帰後のお試し期間であると考えてもらえれば良いかと。私の場合は新人の試用期間と似たようなものでしょうか。 会社独自の取り組みですし、恐らく質問者様とは業種がかなり異なると思いますのであまり参考にならないかもしれません。(カウンセラさんの意見が汲まれているのかも知れませんが不明です。) さらに書けば会社独自であると同時に各個人ごとの状況を盛り込んだ形の取り組みとなっております。 そのためまず、休職に至った経緯を書いていきます。 私はソフトウェア業界の会社に勤めておりまして業務で客先常駐の形をとっております。所謂SESというやつです。(詳しい仕事内容は私の回答をご覧になると想像がつくかもしれません。年齢や立場はプロフィールをご覧ください。SESについては本コミュニティでも検索すればいくつか出てきますので興味があればどうぞ。参考にURLを貼り付けます。) この業界の御他聞に漏れず、大変業務負荷の高い状態で今まで仕事をしておりました。 休職に入った11月には、それまでよりはかなり改善されておりましたが、それでも私の気持ちの方が負けてしまい、上司に面談の際に退職したい旨を伝えました。 そこで会社にて非常駐で依頼しているフリーの職業カウンセラの方との面談となりました。(この方は弊社の部会などでメンタルの講師もしていただいておりまして、私はかなり優秀な印象を持っております。何より人柄にとても惹かれます。ちなみに女性です。)その席で私が退職したい旨と、現状はとにかく半年以上は休みたい旨を伝えました。 そこでカウンセラさんの「今はとりあえず退職という形だと再就職が難しいため、休職という形で様子を見てみては?」という意見によりとりあえず休職する運びとなりました。 (あとで心療内科・精神科の医師との話にもでましたが、全くその通りだなと今なら思います。) その後は、No.1の回答の流れです。 No.1の復職に至るまでに、何回か自社への診断書提出と、さらに上司に自宅付近に出向いてもらっての面談も行われております。そこで意思確認を何回もしてもらい(もちろん電話での意思確認も何回かあります。)現在の復職に至っております。 ソフトウェア業界以外では恐らくこのような手厚いフォローはあり得ないでしょう。他の知的労働の業界であればあるいはあるかもしれません。ソフトウェア業界では人に依存する部分がかなりの割合を占めており退職や、転職が会社にとって大きな痛手となります。たとえそれが社員一人であってもです。このためまともな経営をされている会社であれば経験者が退職する際はかなり引き止められると思います。 復職プログラムに話を戻しますと、まず、私が休職に至った原因と思われるもの、つまり「業務負荷を下げて業務に就かせる」ということと、とりあえず「責任の大きい業務は行わない体制とする」というところを盛り込んだものとなりました。 2月中旬から復帰しましたが、そこではまず ・客先常駐ではなく、社内にて業務 ・勘を取り戻すため、次に行うであろう業務資料の参照や教育  (その他業務経験の浅い者の面談なども行いました) ・業務時間は定時内(※超える場合は本人の意思確認と上司の承認が必要) という形でした。 次に3月からの業務について2月下旬に客先との調整と私本人の意思確認を行い、それを基に ・客先常駐開始 ・以前の立場より責任の軽い立場にて作業 ・作業内容も負荷が高くならないようなものに制限 ・業務時間は定時内 (※作業内容を変える場合と業務時間が規定を超える場合は本人の意思確認と上司の承認が必要) という形で、3月から5月の第一段階の復職プログラムとなりました。 次に6月からの業務について5月下旬に客先との調整と私本人の意思確認を行い、 ・客先常駐継続 ・以前の立場より責任の軽い立場にて作業(前段階と同一) ・作業内容の制限は外す ・業務時間は基本定時内だが、10時間以内までは承認(申請は必要) (※業務時間が規定を超える場合は本人の意思確認と上司の承認が必要。これは通常業務と一緒だと思います。) という形で、6月から現在の第二段階の復職プログラムとなっております。 5月下旬の意思確認が上司から休日の土曜日に行われたのには驚きましたが(^^) 現在は、残業も必要であれば実施しております。最近は疲れ気味なので昨日6月12日(金)はお休みを貰い、ゆっくり書籍探しと映画を見に行きました。映画は失敗でしたが。(^^) なので、本当は回答を書くこともやろうと思えばできました。実際他の回答は書いてますし。(^^) というところですね。 もう少し詳細に知りたいことがありましたら答えられる範囲でお答えします。 回答に即答を求められると困りますが(^^) 冒頭にも書きましたが、No.1に書きました天秤に、自身の正直な気持ち(自信と不安)に加えて「将来の自分」も考えていただけると良いかと思います。 よく子供に夢を聞くと「早く大人になりたい」とか「お嫁さんになりたい」という感じの回答が返ってくると思います。そんな感じの「将来の自分」を思い描いていただけると復帰の助けになるかもしれません。カウンセラさんの受け売りですが(^^) 何にしてもお互い無理しないように気をつけたいですね。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://oshiete1.nifty.com/qa876271.html
lovemizuki
質問者

お礼

こんばんは。 職場復帰プログラムについての追加回答、本当にありがとうございます。 あと、プロフィールも見させて頂きました。同県在住とういう事で少しビックリしました。 業種、業態、職位によって色々と変わってくるとは思いますが回答者様のようなプログラムはいいですね。 診断書を持っていく日時が一昨日に決まり(来週の火曜日)、その日から色々と考えて寝れない日が続いてますが、決まった事だし他の回答者様からのアドバイスにあったように素の自分で行こうと思ってます。 休職してからは「自分の将来」が全く思い描けずにいましたが、最近このまま復職してからも子供と楽しく遊んでるかなぁと思えるようになりました。(本当に近い将来ですが・・・) 大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izayoi814
  • ベストアンサー率33% (68/205)
回答No.2

こんばんは。 私は不安神経症で休職中ですが、現在週2回2~3時間ずつ“プレリハビリ出社”をしています。 私も医者から「会社に行ってごらん」と言われて、それまで郵送していた診断書を直接持って行きました 私の場合は元の職場ではなく、本社の人事課だったので余計にドキドキしましたが、一度行ってみたら後はどうと言うことはなくなりました。 本社にも知っている社員が何人かおり、とても心配してくれて暖かく迎えてくれました。 その後は月一度くらいの頻度で本社に行き、担当者に近況報告等をしていたのですが、医者から「もっと回数を増やして」と言われました。 会社に行って「医者から回数を増やすように言われたけれど、みんなが仕事をしているのに何もしないでただいるのは辛い」と言ったところ、それなりの仕事を用意してくれ、週1回から始めて、今に至ります。 私は生活リズムが狂っていて、夜型生活になってしまっているので、それが治ったら“本リハビリ出社”の許可が医者から出るようです。 私も復帰時期は決まっていませんが、パートさん気分で楽しくやっています。 上司の方がそうおっしゃるのなら、それなりに迎える体制が出来ているのではないでしょうか? 上司の方を信じてみて下さい。

lovemizuki
質問者

お礼

こんばんは。 回答、ありがとうございます。 本社の人事課に行くのもかなり辛かったですね。 私の場合は周りはほぼ全員(新入社員は除く)は顔がわかっているので その分、いい面と逆に正直嫌な面とあります。 なんでも、最初は嫌なものと考えてみます。 親切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 復職に向けての準備

    抑うつ状態にて休職中の20代女です。 約1ヶ月ほどたち、かなり良好な状態になったので、復職に向けて動き出そうと思います。 休みは1ヶ月くらいだけですし、デイケアには通うつもりはありません。 会社には復職プログラムがなく、復職したら即フルタイム勤務(通常勤務)になります。 復職に向けてどういったことをすればいいでしょうか? アドバイスおねがいします。 症状が出てきた4月ころからスポーツはしていません。 それまではハード系のヨガに週2、3通っていましたが・・・今考えると結構必死になって通ってました。 体力低下は気になっているので、最近ウォーキングをぼちぼちし始めました。 なのでジムに行けとは結構ハードル高いです・・・。 ひとり暮らしのため、家事は全部自分が行っています。(家事をして1日が終わる状態・・・) 職業は研究所職員で、一日中実験していてデスクワークはほぼ0です。

  • 復職目安について

    現在抑うつ状態にて休職中です。 もともとの症状は抑うつ、不眠、過食(いずれも軽度)がメインで、多分過食症による抑うつだと思います。 休職に入り、1、2ヶ月ほどで抑うつ不眠はほぼなくなり、3ヶ月目になる今、過食もかなり穏やかになっています。 もう働けそうなので、復職許可を貰おうと思いました。 自分が大丈夫だと思った理由 ・規則正しい生活を送れている ・気持ち的にすごく楽になっている(前向きになってきた) ・通勤練習も順調。毎日午前中は、通勤時間に合わせて会社の近くのカフェでお勉強や読書。 ・先日会社に顔を出した時に、無事何事もなく(以前挑戦したときは大泣きしてしまい、誰にも会わず、すぐ帰りました)できましたし、会社の前まで行っても泣かないし、不安もない。 ・家にいても暇になっている(暇だとついつい食べてしまうので、会社に縛られてたいのもあり・・・) ・繁華街も電車も全く問題ない ・仕事を始めたら抑うつ不眠過食が復活するのを自覚しながらも、会社のストレスは対処しようがない(異動不可)のため、だったら家でじっとしているよりも、ボロボロになるのが分かっていても働いたほうがいいと思った。 今回の受診で、主治医に復職許可をくださいとお願いしましたら、「まだダメです」と言われてしまいました。 理由は ・過食がずーっと治っていたのに、突然昨日から過食状態になったこと(PMSではない) ・今日、病院に行ったら、わけもなく泣いてしまったこと(理由はない。よく泣くのはもともとの症状として有。ただし休職してからはほぼ皆無。主治医が苦手だからではない) ・調子がいいからと薬を勝手にやめたこと(3週間前、一気に抗うつ薬(単剤MAX量)を断薬しました。びっくりするくらい心も体も何も起きていない) です。 過食が突然復活したり、泣くようになり、まだ不安定な状態なので、もう少し今の規則正しい生活を続けてくださいと言われました。 どうしたら復職許可をもらえるでしょうか。 うつ、うつ状態、抑うつといった状態から休職、復職をされた方はどのような流れで復職を許可されましたか? また、別の病院(別の精神科ないし内科でも)で、経緯を説明して復職許可証を書いてもらうことも考えていますが、そういったことは可能でしょうか。 デイケアは絶対に行きません。なので自分で通勤練習していますが、自分で通勤練習した方がいましたら、どういった練習だったか教えていただきたいです。 質問がいろいろありますが、どれか一つの回答で構いません。 一刻も早く働きたいのです。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • うつ病(休職中)からの復職について

    現在、うつ病で休職し始めてから5ヶ月弱が経っている30歳半ばの者です。休職を開始した時には、体重も激減して立ち上がれない状態でしたが、休職して3ヶ月経ったあたりには、ある程度順調に回復し、段々とできることが増えていきましたが、それ以降は、あまり回復していないように感じている状態です。週に5日ぐらいは、朝5:30頃に起きてウォーキングやサイクリングを1時間ほどしております。しかし、日中は、ほとんど外出することもなく、家でゴロゴロ(読書やパソコンや家事の手伝いぐらいはしますが・・・)しているような状態です。たまに、仕事に対する不安や焦燥感が強く1日中寝込んでしまう日もあります。主治医からは、徐々にデイケア等に参加してみてはどうかとの話しもあり、最初は週に3~4時間のセッションに参加するぐらいから始めようと思っているのですが、デイケアに行くことを考えても億劫で不安になります。うつ病等で休職されて、復職を果たされた方は、どのような気持ちになった段階で復職をされましたか?自分では仕事をしていたときの自分が信じられないぐらいに自信がありません。でもやっぱり、このぐらいの時期になると無理してでも徐々にストレスに慣れていった方がいいものなのでしょうか?それとももう少しゆっくりした方がいい時期なんでしょうか?本来は主治医に相談すべき話しですが、診察のときは若干元気に振舞うくせもあり、自分の内面の不安がどこまで伝わっているかもわかりません。実際に経験された方や専門家の方の話しを聞きたいと思い投稿しました。長文ですいませんがご教示ください。

  • 「うつ病リワーク支援」を受けるべきか迷っています。

    心療内科で「抑うつ状態」と診断され、1か月以上会社を休養している者です。 勤続年数15年の37歳の男です。過去10年間に2回、同様の症状が出たことがあり今回で3回目となり、苦しんでいます。 今回は1か月半の休養を経て、病状も良くなってきたので、主治医から復職承諾書をいただき、盆明けから復職する予定でいました。 ところが、会社の産業医(主治医とは別の医師です)との直前の面談で、生活リズムが不規則で病状が不安定であることを理由に「出社不可。休養延長」の判定を下されてしまいました。延長期間中は、リワークによるリハビリ療養を薦められ、会社もこれに同意しています。 そこで再度、主治医に報告・相談したところ「リワークはうつ病の認定患者が受けるもので、あなたには向かない治療だ。お金もかかるので薦められない。しかしリワークを受けなければ復職許可が下りないというのなら、あなたにマイナスになるので仕方ない。」としぶしぶ承諾する運びになりました。 こうなると、複数の医者の見立て・見解の違いによって振り回されているように感じます。また、本来うつ病に認定された人が受ける治療をなぜ自分が受ける必要があるのか、腑に落ちないでいます。 就業上のストレス及び適応障害由来で抑うつ状態になっている自分が、リワーク支援を1か月も受けるメリットはあるのかどうか、だれか詳しい方、同じような経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスを教えてください。よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職について

    うつ病で二度目の休職中です。まもなく8ヵ月になります。通勤トレーニング等で規則正しい生活リズムは取り戻しました。 主治医からはあと1~2ヶ月で復職できるだろうと言われています。しかし一度復職に失敗して(部署異動させてもらったが、周りが気を遣ってくれたのか、まったく仕事を与えられず、それが逆に苦痛となりうつ状態が再発してしまった。)いることもあり、今度は無事に復職できるか?とか、周りからはどんな目で見られるか?とか、色々不安になってしまいます。うつ病から無事復職に成功した方、もうすぐ復職する方、どんなことが不安でしたか?またその不安を小さくするためにどんなことをしましたか?何でも良いのでご意見、アドバイスください。宜しくお願いします。

  • お医者さんに質問。私は復職したいのに、主治医からやめたらと言われます。

    うつで休職して1年半です。 昨年、うつがかなり良くなり、復職しようとして自分なりに リハビリ(模擬通勤とか)をやったところ、体力が付いていかず、 大失敗。 せっかく良くなったのを台無しにしてしまい、入院してしまいました。 私が良くなっては復職に失敗しているのをみて、主治医から 「もう復職諦めたらどうでしょう?」と言われました。 確かに私は女で、専業主婦でも生きていけるかも知れません。 でも私には私のつんできたキャリアがあり、 簡単には手放したくありません。 男の医師は、女が働く必要あるの?って思ってるんでしょうか。 主治医は、復職のための具体的なリハビリアドバイスは してくれません。 精神科主治医に、そこまで求めるのは無理なのでしょうか。 普通に生活できたら、治療終り、なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職について

    初めまして、うつ歴1年半のものです。現在休職中で 来月には休職期間満了となります。社則によると、 休職後、復職できない場合は、退社となっております。 主治医(産業医でもあります)にその話をしたところ、 リハビリ期間も無いなんてと怒っていました。 (ちなみに主治医は復職に反対です。) 復職するためには完治が必要で、休職直前の状態で なければならないとのことでした。心の病気にははっきりと した完治がなく、納得できません。  そこで、主治医に診断書と一緒に意見書も書いてもらおうと 思っているのですが、効果は期待できるでしょうか?  また、自分はこんなやり方で、クビを免れたという方が いたら、方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • うつからの復職が認められない。

    うつにて休職中です。主治医から復職許可が出たため、会社と交渉中ですが、なかなか復職を認めてもらえません。産業医面談の前に社内にての判定を行っており、そこで産業医面談を拒否されています。(社内判定では産業医にも相談していると言っていました。) 会社側の対応も不誠実であったり、交渉がなかなか進まなかったりと困っています。 これまで、労働基準監督署、弁護士、労働組合に相談したらどうかとアドバイスを受けましたが、これらに相談した場合、実際にどのような流れになるのでしょうか。また会社側と決定的な決裂にはならないでしょうか。 できれば復職し、その後も穏便なかたちでの勤務を希望しています。 同じような経験のある方、詳しい方のご意見を聞かせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 復職ついて悩んでいます。

    現在うつ病で休職です。復職について悩んでいます。 職場が激務のためストレスが原因でうつ病で2カ月ほど休職していました。約3カ月リハビリ的に簡単な書類整理などの仕事をして順調に回復していたのですが労務担当から「元の職場に戻るか、辞めるかどちらかしかない」と言われました。私自身は復職は配置転換で他の職場になると思い込んでいたため、急に不安感と恐怖に襲われてうつ病を再発し現在休職しています。とても元の職場には戻れる気がしません。会社を辞めるしかないのでしょうか?理想は他の職場で新しい環境で復職したいと思っています。例えば主治医に復職時配置転換が必要という診断書を書いてもらうとか、組合に相談するとか意見を頂きましたがそれらは効力があるのでしょうか?私の会社は組合があるのですが具体的にどのような力になってくれるのでしょうか?何かよい考えがありましたらアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926のオートクリーニングの頻度は、電源OFFの状態での使わない期間によって異なります。年賀状までインクは持つのか気になるところです。
  • DCP-J926のオートクリーニングの頻度は、使用しない期間にもよりますが、通常の使用では問題なくインクが持つことが多いです。
  • DCP-J926のオートクリーニングの頻度は、一般的には使わない期間が半年程度でもインクは持ちますが、年賀状まで持つかは状況によります。
回答を見る