• ベストアンサー

奥穂高岳、剣岳を単独で

sosdadaの回答

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.6

 さらにいえば、当時、私はデッキシューズのかかとを踏んでいました。このスタイルでボルネオのキナバル山も登りました(4000超)。もちろんお勧めできません。今から約25年前の春、兵庫県の六甲山系で、ある高校の先生が遭難しました。汗をかいたまま木陰にすわって気持ちよく風に吹かれたまま、体温を奪われて凍死なさいました。すぐそこに神戸の町が見えるところです。水も非常食も持っていました。  つまり、本当に、自然相手に一般論というのはない、ということです。鳩山総務大臣も、ほんの少しの偶然で、ランカウイ島でスマトラ大地震に見舞われていたかもしれないんですから(蝶マニアの鳩山氏の、採集のガイドをしていた人が蜂に刺されたので最終を早めに切り上げ、病院に向かう船を見送っていた時に、島の裏側に大津波が来ていた)。  「吊尾根滑落の名所、涸沢槍付近もかなり危険」の理由は、まず、前日までの天気によっては、一面、ちょろちょろと水が流れていること、地層がいやらしいことです。たとえば、積み重なったレンガを「スイッ」と引き抜けるような感じの場所があるのです。レンガどころか厚さ2センチくらいの平べったい石ですが。一歩踏み外すとズルズルズルーーッと、せっかく今まで登ってきたのが無になります。  一言で言うなら「意地悪な山」です。私は幸運にめぐまれましたが、同じ装備で今行くかといわれたら、ごめんこうむります。強烈な獣臭(生臭さ)がしたら、熊がこっちをにらんでいました。「ハッシュー、ハッシュー」と警戒音を出してました。こっちはカウベルもぶら下げているのに。今では禁止されているロケット花火で追い立てました(当時もかな?)。  本当に、意地悪な山です。運がよければ小学生が運動靴で登頂でき(頂上で出会いました)、悪ければズカイコツ骨折です。

MoTana
質問者

お礼

たくさんお答え頂いてありがとうございます☆ キナバル山、早速検索してみましたが、圧倒的な山容ですね。 あれをかかとを踏んづけたデッキシューズで…冒険談、という感じでとても魅力的です。僕だったら1~2時間で足が悲鳴を上げそう…; 精神力も脚力も強力なんでしょうね^^。ほんとに羨ましいです。 吊尾根や涸沢の怖さ、お教え頂いて助かります。 なるほど、当日のコンディションでそこまで違うわけですか。いろいろな山行記で、楽勝~瀕死まで感想が違う理由が少しつかめました。 ズガイコツ!でなくても単独行で骨折はしゃれになりませんので…意地悪な山に油断しないよう、気をつけますね。 あと、六甲山の遭難の件、身につまされる話です。怖い、というか悲しいですね。

関連するQ&A

  • 剣岳の難易度について

    来年の夏に剣岳に登りたいのですが、難易度ってどのくらいですかね?一番登り易い一般ルートです。登山歴は2年、年齢は34歳の私でも大丈夫でしょうか?今まで登った事のある山は、北アルプス(上高地→涸沢→北穂高→涸沢岳→奥穂高→涸沢→上高地)、玉山(台湾)、ウィルヘルム山(パプアニューギニア)、富士山くらいです。岩場で言うと、北穂高→涸沢岳の縦走区間は結構危険な岩場でしたが、これより数倍危ない感じですかね?まだ死にたくないのであまりにも危ないようなら諦めます。

  • 穂高岳登山について

    8月に初めて上高地に行きます。 奥穂高岳に登るか北穂高岳に登るか迷っています。 個人差あると思いますが、登って楽しいのはどちらの山でしょうか。 涸沢ヒュッテか涸沢小屋に一泊する予定ですが、荷物は預けて登ることができるのでしょうか。 九州に住んでいるので、登山経験は久住山や韓国岳、富士山といったところです。 よろしくお願いします。

  • 槍ヶ岳

    午前6時に上高地を出発し、横尾~槍沢ロッジを経由してヒュッテ大槍まで行きたいのですが、ヒュッテに午後3時の到着は可能でしょうか。 ちなみに昨年涸沢にキャンプし、奥穂高まで上がりました。

  • 燕岳・槍ヶ岳縦走の宿泊とコースタイムについて

    8月末に3泊4日で小屋泊の燕岳・槍ヶ岳縦走を検討しています。 想定スケジュールは、 (火)夜行バスで早朝に中房温泉 (水)初日 中房温泉~燕岳~燕山荘 (木)燕山荘~ヒュッテ西岳 (金)ヒュッテ西岳~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘 (土)槍ヶ岳山荘~徳沢~上高地 です。 登山経験は10年ほどで、アルプスや百名山の中級レベルまでを1泊2日で楽しんでいますが、槍ヶ岳も3泊4日も初めてです。 そこで質問なのですが、ネットや本を見ると、上記のコースでは、三日目は槍ヶ岳山荘に泊まる方が多いのようなのですが、少し頑張れば槍沢ロッジまで行けそうな気がしています。そこで相談なんですが、 ■(金)ヒュッテ西岳~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘のルートはコースタイム的には5時間くらいのようですが、どのくらい渋滞するのでしょうか? ■三日目は槍ヶ岳山荘と槍沢ロッジはどちらに泊まるほうがいいでしょうか? ■槍ヶ岳山荘から上高地に下山するルートの他、新穂高温泉に下山するルートもあるようですが、どちらがおススメでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 北岳のおすすめルートを教えてください

    今週末、友人二人で北岳に行こうと思っています。 そこで2つルート案があるのですが どちらの方がおすすめか(できれば理由も)教えてください。 【案・1】 広河原~大樺沢二俣~肩の小屋(宿泊)~ 北岳~北岳山荘~八本歯のコル~広河原 【案・2】 広河原~大樺二俣~八本歯のコル~北岳山荘(宿泊)~ 北岳~大樺二俣~広河原 上記案で主に迷っているのは以下の通りです。 ■肩の小屋と北岳山荘、宿泊するのはどちらがよいか ■八本歯のコルは難所と聞いたが、そこを通るべきか避けて   肩の小屋側をピストンするべきか ■広河原から大樺沢を目指す際、白根御池小屋を経由する道を   選んだ方がよいか。 ちなみに登山経験は月2回程度1500~2000mくらいの山にいっており 富士山、アルプスの山にも登頂経験があります。 ですが、3000m級の山は富士山以来、登ったことがありません。 以上を踏まえ、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 槍が岳、北鎌ルートについて

    9月の連休に北鎌ルート(大天井ヒュッテ経由)で槍ヶ岳単独登山を計画しています。独票のコル当たりのトラバースが迷いやすいと聞きましたが、迷わないための目印、情報等あれば、教えてください。 またその他ルートに関して注意点などあれば、アドバイス願います。

  • 夏山ハイキング(アルプス)

    7月末~8月上旬あたりにアルプスにハイキングを考えてます。 30半ばですが登山経験は浅く雪のない季節に月1回、地元の六甲山周辺などを行くくらいです。 今のところ奥穂高、立山、北岳あたりを考えているのですが・・・ 奥穂高なら前日夜行バスにて移動し 上高地>涸沢(宿)>北穂高>穂高山岳荘(宿)>奥穂高>下山 北岳~間の岳なら 夜行バス>広河原>北岳山荘(宿)>大門沢小屋(宿)>下山 どちらも技術・体力的に厳しいでしょうか? 2泊3日まででオススメの場所やプランがあれば教えてください。景色が綺麗ところが好きで、ご来光も見れるなら見たいです。

  • 穂高岳一番危険度少ないコース(2泊)

    穂高岳に8月山行予定している登山暦15~20年位 高年 女性だけで(4名) (富士山・北岳・槍岳・剣岳(夜行が前原でストップしたために室堂に6時間遅れのため御前小屋(泊)次の日前剣位で時間不足のため下山) 高年になったので月1~2回程山行してます。 1日目:上高地06:00~徳沢~涸沢小屋(泊まる) 2日目:涸沢小屋~穂高山荘(ザック軽する)~穂高岳~穂高山荘(泊)新穂高温泉へ下山の方が無難なのか上高地へもどるか デイテングラードを通過出来るかここが一番不安があるのです ・

  • 大キレットへの挑戦

    今年の夏に上高地⇒槍ヶ岳⇒奥穂高⇒上高地と縦走したいと考えているものです。 登山暦は4年、年齢は28歳です。 昨年の登山経験は 上高地⇒槍ヶ岳⇒上高地を1泊二日(初日は殺生ヒュッテにテント泊) 美濃⇒阿弥陀岳⇒赤岳⇒権現岳⇒小淵沢を2泊3日(テント縦走) 北沢峠から甲斐駒ケ岳を日帰り その他ここ数年の間に、高い山だと室道⇒剣岳や、五竜岳⇒唐松⇒八方、富士山日帰り、蝶が岳⇒常念岳⇒おてんしょう⇒燕岳、ドンドコ沢から鳳凰三山⇒夜叉神を経験しています。 一般登山ルート+鎖は多少経験あるのですが、本格的な岩場やガレ場がどの程度なのかいまいち判断できず、大キレットにびびっています。 知人に聞くと、そんなに大したことないと言うのですが彼は山岳部出身で私よりはるかに経験豊富です。 この行程ではテントはやめて山小屋を利用するつもりです。 今の私の経験で挑戦することは無謀でしょうか?日程は余裕を持って3泊4日(予備含む)の予定です。 経験者の方々の率直な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 奥穂登山コースについて

    8月初めての奥穂高岳登山を予定しています。 行程は、上高地→岳沢→前穂→奥穂→山荘1泊→涸沢→上高地 と計画しています。 登山は槍ヶ岳1泊、薬師岳日帰り等の経験があります。 特に重太郎新道の下りは初めてだと危なそうで避けますが、 登りは行けるのかなと思っていますが、前穂まで相当急登でしょうか? また登りのこのコースの難易度は高いでしょうか?