• ベストアンサー

建築学科と生活科学部について

いつもお世話になってます、nightangelです タイトルの通り、建築関係の学部ってよく忙しいと言われていますし、理系は実験がおおいとききます そこで、質問なんですが、建築学科って実験とかあるんですか?あと4年のときって研究室に入り浸ったりとかってあるんですか?? あと、私の志望は生活科学部の居住環境なんですが(おっと、大学がばれてしまう/苦笑)そこも結構忙しいですか??同じような学科の方も回答まってます! それから、この前後期入試をうけてきたんですけど、試験は小論で、結構かけたと思うのですが、センターがあまりとれませんでした 点数の配分は400:200なんですが、これって小論がうまくかけてても合格ってできないですよねぇ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimiyu
  • ベストアンサー率25% (34/131)
回答No.4

生活科学部を卒業した者です。 生活科学部卒業でも、1級建築士になれるし、結果的にはそんなに大差はないと思います。ただ、勉強する角度が若干違うみたいです。 建築だと、モノを建てるという物理的な部分を重視するという感じで、生活科学部だと、ライフスタイルとか、環境心理の分野などにも細かくつっこんでくようなところがあります。 私の友達は工学部の建築学科でしたが、課題に追われて大学に泊まり込むということもしょっちゅうあったみたいですよ。 私の学科は、確かに課題は多かったのですが、泊まり込むというのはなかったです。課題の他にも、レポートや、インテリアのイベントに行って来いなんていうのもありました。 個人的な意見としては、生活科学部の方が大物の課題(大きな模型の作製など)が少ないのかな・・・と感じます。 ちなみに、生活科学部の教授でも、建築学科を卒業してらっしゃるかたは、たくさんいらっしゃいますよ。

その他の回答 (3)

noname#14353
noname#14353
回答No.3

うちの大学には建築デザインと生活デザインが別々にあります。 どっちも建築のことについて勉強できるのですが、多少違いがあるので参考にしてください。 建築デザインの方はいわゆる建築学科と同じで、「建築史」「構造」「設備」「~論」と言ったものまで授業があります。 もちろん、設計課題はあります。住居や公共施設など、常に一つは課題を抱えてる状況です。 有名建築家と言われる人たちはこっちの出身が多いようですね。 3,4回生で研究室に配属されてからは、意匠系の研究室ならば実験はありませんが、構造系・設備系の研究室は実験があります。 生活デザインの方では、主に住居関係のことについて勉強するようです。 例えば設計課題にしても、家具の配置からカーテンまでこと細かく書き込むそうです。 生活デザインとか生活科学といった所はもともと、家政学部から名称を変更してるところも多いせいか、女性の比率が高いのも特徴だと思います。 どっちにしても、真面目に勉強しようとすれば大変な学科であることには変わりないと思います。 課題の提出前には徹夜続きなんてことも珍しくないですし。 まだ試験の結果は出てないようですが、センターがどの程度できなかったのか、小論文がどの程度書けたのかわからないのでなんともお答えできませんが、いい結果が出ると良いですね。

回答No.2

建築学科の卒業生です。 実験はありませんでしたが、実技がありました。実技は、基礎デザイン、設計、測量などです。設計の実技は課題といわれて、四年生のときには、卒業制作があって、かなり忙しかったですが、研究室に入り浸りというようなことはありませんでした。大学院生はそういうこともあるかもしれません。 でもどこにいっても、なまけようとおもえばなまけられるし、忙しくしていれば忙しいんじゃないかと思います。 入試についてはちょっとわかりません。

回答No.1

僕は建築出身ではありませんが、理系であり、先輩に建築学科の人がいました。 まず、理系に実験があるのはごく一部の学科です。少なくともすべての学科に実験がつきまとうわけではありません。僕の学科もその学科の特質上、実験はほとんどありませんでした。 で、建築学科の場合、実験の代わりになるのが、設計のはずです。少なくとも先輩は4年のとき卒業論文ではなく卒業制作というものを必死で(かどうかは怪しいですが)やっていました。卒業制作とは建物の設計です。そのため、頻度(入り浸りかどうか)はともかく研究室には入っていました。

関連するQ&A

  • 文系学部(生活科学部?)でも建築士資格を取得できる?

    今まで、建築士の勉強をするには工学部建築学科へ行くものだと思ってました。 (もちろん実務経験があれば大学へいかなくても資格取得ができますけどね) 他の方の質問で、文系っぽい学部(生活科学部)で住居の製図をやったりするようなことが書いてありました。もしかして建築士を目指すことができる学部なんでしょうか?ちなみにこの質問でした↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=179634 また、文系大学(短大かも)を出て二級建築士をとったという人(25歳女性)もいもいました。彼女は建築会社に勤めて独学で資格取得したのかなぁ?(独学でとるにしても実務経験年数が足りないような…やっぱりウソかな?) 製図を行うには材料の強度を計算する必要があると思います。そのためには材料力学などの理系の専門科目を受講する必要があるように思うのですが、製図をやる文系学部ではそのような授業をやっているのでしょうか? ※建築学科卒業者以外が建築士資格を取得するには、実務経験が必要だと認知しています。 まとめると ・建築学科以外で建築士資格を取得するための学科はあるのか?(土木学科卒でも実務経験が1年あれば取得できるようですね) ・建築学科以外(特に文系学部)で製図をやるというのは具体的にはどのような製図か?また、力学等の専門科目の勉強をしているのか?  最近の大学は色々な学部ができすぎて、名前だけだと何を勉強してるのかわからないです。こんなこと思ってるのは私だけかな?

  • 建築学科か地球科学科か・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。建築学科か地球科学系の学科のどちらにしようか決めかねています。  私は地震学や火山学などに興味があり、大学でもっとそれらの分野について深く学びたい気持ちがあります。ですが、地球科学系の学科は大学院修了も含めて、卒業後の就職が他学部学科と比べて不利であると聞きます。  また、建築学科についてですが、私は所謂意匠といわれる分野にはあまり興味が無く、耐震工学や構造工学といった構造の分野に進みたいと思っています。ただ、建築学科は工学部の中でも芸術的な側面があるので芸術センスがない私がついていけるのかなと不安です。また、自分でも地球科学科を諦めて、妥協して建築学科を考えているような気がしてなりません。中途半端な動機で進学してもやっていけない気がします。  回答者様は大学の学部学科を選ぶとき、どのようにして決められましたか?  自分の進路は自分で決めなければならないのですが・・・  ご意見お聞かせ下さい。

  • 認知科学を学びたい

    現在高2の理系です。 自分は認知科学に興味があるのですが、大学ではどのような学部・学科で学べるのでしょうか? 主に、音楽と脳の関係性について研究したいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 同志社の生命医科学部と立命館の生命科学部

    こんにちは、質問させていただきます。 自分は高3の受験生で、春からずっと立命館大学生命科学部生命情報学科を第一志望に、同志社大学の生命医科学部医情報学科を第二志望で勉強してきました。普通に考えると逆のように思えますが、立命館のこの学部が自分のしたいことが一番できると思っているので、この志望順にしています。というか、少し前までは立命館にしかいくつもりはありませんでした。なので同志社の研究内容はそれほどちゃんと見ていませんでした。 しかし最近になって模試の判定もどちらもA判定が着くようになり、落ち着いてからホームページなどをみると、同志社の研究にも興味をひかれるようになりました。また、同志社のブランド力や評価、建物などにもひかれます。それにたいして立命館はイメージが悪いです。(同じ学校からすでに20人も無試験で立命館への入学が決定しています。もちろん附属高校ではありません。) 僕は『医』にはあまり興味がないので研究内容ではまだ立命館>同志社です。でも正直なところどちらの学部も出来たばかりで情報が少なく(特に同志社)決めかねています。本当なら1ヶ月くらい授業をうけてみたいくらいです。 また理系では立命館のほうが設備がいいと聞きますが、両学部の建物ともこの春にできたので、どちらも最新だとおもいますが、どうでしょうか。 もちろん合格できたら考えればいいのですか、その後入学金納入までの1週間ほどで決意できる自信はないのです。 おそらく両学部の情報は少ないと思いますが、理系についての評価や研究内容、優れている点など、コメントをお願いします。 長文失礼しました。

  • 社会科学学科や国際政治学部やら

    社会科学という学科をきいたことがあるのですが、ここはどういったことをやって、将来的にはどういう方向へすすむ学科なんでしょうか。 国際政治にも興味があります。 そのほか、今人気のある(もしくは将来的に見て注目されている)学部学科はどこでしょうか・・文系理系問いません。

  • 脳科学について

    高校1年生です。 模試が多いので、志望校の決定が急かされているんですが将来就きたい仕事が決まっていないので決めかねています。 今、興味があるのは脳科学とメディア系(AD、雑誌の編集者など)なのですが、大学などで脳科学を研究した場合、どんな仕事に就くことが多いのでしょうか? また、どのような大学が脳科学の研究が盛んなのでしょうか? そして、高校の理科では何を専攻しておくといいでしょうか? 自分で調べた結果、脳科学を研究したい場合医者になり研究を続ける事が多いというものを見つけたのですが、血が苦手なので医者は避けたいなと思っています。 また、精神科医も向いていないと思うので避けたいです。 (できれば、少し前にやっていたドラマのMr.brainみたいな感じで脳科学の研究がしたいのですが、実際にはドラマのような科捜研(?)というものはないと聞いたので;) メディア系の職業に就くとして大学を選ぶとしても、私は理系なので理系で情報について学べる大学があったら教えてください! 関西大学も理系で学べる学科があると聞いたのですが、国公立でもそういう学科がある大学がありますか? 質問が多く、文章もまとまってないので申し訳ないですが1つでも分かる方は答えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 東京電機大学 建築都市環境学系と建築学部の違い

    大学のパンフレットやサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。 東京電機大学の建築系はいくつかありますが、理工学部理工学科建築・都市環境学系と未来科学部建築学科の違いは何でしょうか? 都市の設計などを学びたいのですが、どちらの学部がいいのか悩んでいます。 最初は名前から漠然と都市環境学のほうにしようと考えていましたが、パンフレットを読み込んでいくと迷いが生じました。 学部の特徴のページで理工学部の方は 「建築やまちづくりに関心がある」「都市計画学、交通計画、環境学」 未来科学部では「未来の建物や街をつくってみたい」「都市設計・計画、環境・設備」など記載されてます。 これらを見ると建築学科の方がいい気がしてきました。 また研究室などを見ると、理工学部は 「建築意匠研究室」●建築デザイン 「都市・交通計画研究室」●都市計画、交通計画 未来科学部では「都市デザイン研究室」●都市地域計画、空間デザイン 「建築・都市空間研究室」●空間計画、建築計画 「建築デザイン研究室」●インテリア・建築デザイン、都市研究 説明を省きますが、他に「建築設備、環境工学研究室」、「建築・環境計画研究室」、「空間・環境情報デザイン研究室」「建築環境・省エネルギー研究室」などがありました。 ネットで探していたときに、埼玉キャンパスの方は分家だから、似たような学部がある場合やはり本家の方がいい。などと書いてあり、やはりそうなのかと揺らいでいます。 あからさまに建築学部の方がいいような気がしてきました・・・。 ただ、入試の難易度が建築学部の方が難しいようなんです。 理工学部のほうでも似たような勉強はできるんでしょうか?

  • 人間科学と行動科学の違いとは?

    大学入試に向けてそろそろ志望校・学部等を決めようと思って、色々と調べてる途中で気になったのですが、「人間科学」と「行動科学」の学問の違いとはどういったものなのでしょうか? それぞれの学部紹介を見比べても私にはよく違いが分からなかったのです。もし宜しければ教えてください。

  • 医学部か脳科学系学部かで迷っています。

    医学部か脳科学系学部かで迷っています。 今高校1年で進路の事で迷っています。 理系進学希望で脳科学、認知情報系の勉強に興味があります。進路の事でいろいろ調べた結果、医学部に進み 医者となって 脳の事、認知行動科学等の研究に進む道と、京大総合人間学部や東大教養学部などの脳科学系の学部に進んで 認知情報、認知行動科学を勉強する道のどちらにするか迷っています。 そこで 教えていただきたいのは、脳科学系の学部に進学したあと 卒業後はどういう進路があるのでしょうか?  医学部に進んで医者になるというのは 当然イメージできるのですが、京大や東大のそれらの学部に進学した場合、どういう分野なら脳科学について勉強した事が生かせる道があるのでしょうか? いろいろな大学のHPに載っている就職先情報を見ると 金融機関やマーケティング業界が多く見られますが、それらの企業には 脳科学について学んだ事を生かせる職種があるのか、または ほとんどの学生が 学んだ事とは結びつかなくても とりあえず 大手と言われる企業に就職をしたという事なのか よくわかりません。 いろいろ調べていると、現在の日本では、脳科学系の学部に進学した人は文系的な仕事につながる事が多く、企業の人材育成や市場調査の仕事をしている人が多いと聞いたことがありますが 私は中学の頃から理系志望なので 金融機関や経済関係や心理学系の仕事にはほとんど興味がなく、脳科学を学んでそれを生かせる理系の仕事に就きたいと思っています。そういう場合は 研究職か医療系の仕事のどちらかになるのでしょうか? 最終的に医療系の仕事に就くのなら 最初から医学部に進学したほうがいいのではないかと迷っています。医学部進学がいやだという事ではないのですが、脳科学を学んだ後 理系の進路が何かあるとすれば そういう道を知った上で どちらを選ぶか決めたいと思っています。 ちなみに 現時点では 目標を決めている段階なので、医学部医学科も京大も東大も かなり難関であり、簡単に合格できるところではないということは 承知しています。

  • 情報科学→ロボット工学

    情報系の学部に通う2年の男です。 最近ロボット(パワードスーツ)に興味が出てきて、ロボット工学を勉強したいなと思うようになりました。 しかし、情報科学とロボット工学は同じ理系学問とはいえ、畑違いの分野。 それにロボット工学は実験や機材が必要で独学が難しい。 今の専攻を選んだことを後悔していますが諦めたくもありません。 なので大学院はロボット工学が学べるところに行きたいわけですが、 僕と同じように、学部と院の専攻が違う方がいましたら、どのようなことをしたか教えてください。 また、実験の経験を入試の条件にしていない(夢のような)大学院の研究室がもしあれば教えてください。