• ベストアンサー

自分の行動が止められません

kaa_koの回答

  • kaa_ko
  • ベストアンサー率28% (74/261)
回答No.5

お気持ちすごくわかります。 ウチも息子が今2歳1ヶ月。 一人しかいませんが、更にその下に赤ちゃんがいるとなるとさぞかし大変でしょうね。 私も2歳過ぎて時々感情的になり、イライラして当たってしまう事が多々あります。 それに質問者様と同じくブレーキが効かなそうな自分が恐ろしくなる時もあります。 質問者さん、疲れているんですよ。 2歳児と赤ちゃんで丸一日は本当に疲れますよ。 ダメな母親だとは思わないで下さい。 質問者さんは本当によく頑張っていますよ! 魔の2歳児の下に赤ちゃんがいるなんて、私なんて想像しただけでも目がまわります。 私の解決策は1つ。 子供を時々、一時保育で日中預けます。 私は週1ペースで1日9~4時くらいで預けてます。 最初はちょっと罪悪感がありますが、そのうち楽しみになってきます。 そして、優しくなれますよ。 「明日は預けるからあまりイライラしないでおこう」とか預けた日なんて、自分でも気持ち悪いくらいに優しくなれます(笑) 子供も最初は泣いています。 確かにかわいそうな気もしますが、母親がイライラして当たってしまうよりは遥かにマシです。 イライラしている母親を見るよりも、優しい母親の方が子供だって好きでしょう? もしもう上のお子さんが一時保育なりプレなり行っていたら解決策にならなくて、すみません。

meruru5284
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 疲れているんですかね。 私の住んでいる地域は預けられるところが無いに等しいんです。どこもいっぱいで。 幸い、近くに住んでいる義母が週に2日ほど長男を預かってくれます。長男も嬉しそうに出かけていきます。 ただ、あまり甘えるのも…という気持ちがまたストレスになってしまっていますが…。

関連するQ&A

  • 4歳半の息子にどうやって言い聞かせたらいいか教えてください(1歳の弟にいじわるをします)

    長男が3歳半の時に次男が産まれました。ものすごい赤ちゃん返りで、その時もこちらで相談させていただきました。 あれから1年経ち、次男が1歳になって、おもちゃに興味を持ち、お兄ちゃん(長男)のすることに興味を持ち、動きも盛んになってきて、お兄ちゃんの後を追いかけてばかり。 長男は「僕のおもちゃだよ!」と次男から乱暴におもちゃを取り上げたり、突き飛ばしたり、お腹の上に乗ったり、叩いたり・・・。とにかく乱暴なんです。 乱暴は良くないと長男を叱ったり、 「おもちゃを取る次男が悪いよね、でも赤ちゃんだから許してね、駄目って教えてあげてね」と宥めたり、 もう仲良くできないなら一緒の部屋に居ない方が良いと思って離したり、 お母さんが○○君(長男)に同じ乱暴したらどんな気持ち?と訊いてみたり、 色々やったのですが、ヘラヘラ笑ったり、謝ったり、泣きながら反省したりするのもほんのわずか。1時間後には自分から次男の所に寄って行って、また同じように次男に乱暴しまくっています。 長男だって寂しいんだろう。親の注意を引きたいんだろう。分かっていますが、母親の私も1時間後にはまた長男を叱ってしまいます(猛反省)。 もうどうやって長男に言っていいのか分かりません。叱っていいのか、宥めればいいのか、見守っていればいいのかも分からなくなってきました。 ご経験者様は、どんな態度でこの境地を乗り切ったのか、是非教えてください。 長男には本当に手を焼いていて(上記のことなんて普通の4歳らしい行動かもしれませんが・・・)、時には本当に「もう知らないよ、私・・・」と思ってしまう自分が居ます。でも紙一重の所で「私がここで見捨てて放棄してしまったら駄目だ」と踏ん張る自分も居ます。でもたまに思うんです。また、こんな状態でもう1年が過ぎてしまっていて、今から私がいくら頑張って考えて行動してみても、もう遅いんじゃないか?って。 毎日同じ考えがグルグル回っています。 こんな私にも是非渇を入れてください。 ありがとうございました。

  • 2歳児をつねる子供についての質問です。 長男の友達(7歳)がうちに遊び

    2歳児をつねる子供についての質問です。 長男の友達(7歳)がうちに遊びに来たときに、私が見ていないところで次男(2歳)をこっそりつねっているようです。 例えば、その子と次男と私がソファでテレビを見ているときに、私に気付かれないようにそーっと手を伸ばして次男の足をつねる感じです。 次男はまだ喋れないので、嫌がって私の膝の上に来るのですが、また暫くするとこっそり手を伸ばしてつねろうとします。  他にも、見ていないところで次男を叩くことがあるようです。 どれも泣くほどではないのですが、エスカレートすると心配です。 どういった心理でこの子はこういう行動にでるのでしょうか。

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • 妻から長男への虐待を告白されました。

    昨日、妻から「長男を虐待してしまう」と泣きながら相談されました。 長男は6歳になったばかり、もうすぐ生後5ヶ月の次男もいます。 虐待の内容は、長男の肩をつかんでガクガク揺さぶったり、布団に長男を投げ飛ばしたり、泣くほど強い力で抱きすくめたり、手足をガブッと噛んだり‥とのことです。 他に、「お尻や脚をパンパン叩いたり、ほっぺをつねった」「お茶をこぼした時に大声で叱った」「裸で部屋をうろうろするな!!あんたは太ってるのだから(実際は普通体型)痩せろ!と怒鳴った」と言っています。 朝方特にイライラして、ひとしきり怒鳴ったり長男を殴ったりした後、急激に冷静になり、長男に泣いて謝るようです。 長男は私がずっと毎日風呂に入れているので身体を見ていますが、外傷らしきものは見当たりませんが、 妻が言っていたことを本当にされたのか昨晩風呂で長男に聞いたところ、 「されたよ。痛かった~。」と言っていました。 「今も痛いか?怖かっただろう」と聞いたら、「お母さんキレるとすげー怖いよ。でもそのあとごめんねって泣いてたよ。」と 言っていました。 私と妻、長男で話し合ったところ、次男の夜泣きが始まってから、ここ2ヶ月くらいの間に、たびたび妻が長男に上記のような暴力をしていたとのことでした。 妻は泣きながら、「もう虐待したくない、殴りたくないよ」「私は本当に最低の母親」と繰り返しており、長男はそれを見て、「じゃあ殴らなきゃいいじゃん!殴ったのに殴りたくないっていうのは変だよ!」と言っていました。 夜泣きが原因と言われたので、妻に「夜泣きしたら俺がミルクやったり抱っこするから、寝てていいから」と言ったところ、 「夜中にミルクあげると、その分母乳をやれないから、乳腺が詰まって痛くなるから、それはいい。その代わり、今は朝7時に起きてるけど、8時まで寝たい。」と言いました。 妻も私も、自分自身が親に叩かれたり怒鳴られたり、勉強をしないと怒られたり、ほとんど遊ばせてもらえなかったりという経験があり、 私は大丈夫ですが妻は以前精神科に通って薬を飲んでいました。 なので、また精神科に通うことを勧めたのですが、「精神科で出る薬を飲むと、授乳できなくなる。母乳で育てたいから精神科には行きたくない」と言っています。 ですが「次男が産まれてから次男が可愛くて仕方ない反面、長男にすぐイライラしてしまうようになった」とも言っており、やはり育児のストレスが大きいと思います。 (次男が産まれるまでは妻はさほどイライラせず、長男をとても可愛がっていました) 妻は、3人で話し合えたことに安心したそうで、「もう絶対叩いたり怒鳴ったりしない」と言っていましたが、 先程、「またいつ虐待してしまうか怖い」「今回の虐待は、長男にどういう影響を及ぼすのだろう」と、時折わたしの仕事中に思い出したようにメールが来ました。 ことに、「今から虐待をやめても、長男はもう6歳だし、記憶は残るだろうから、意味がないのでは」ということが気になるようで、頻繁に聞いてきますが、 私としても、無責任に「これから虐待しなければ2ヶ月くらいだしすぐ忘れるさ!」などとは言えず、 「してしまったんだから、もう仕方ないだろう?もし意味がなければ、じゃあお前育てるのやめるのか?また虐待するのか?」と返すのですが、逆効果のようで泣きじゃくります。 この場合、何と返してやれば良いでしょうか? 2ヶ月虐待しても、その後虐待をしなくなり、普通に育てることができれば、子供の心の傷も徐々に癒えてゆくのでしょうか? 乱文ですみません。 アドバイスをお願いします。

  • 虐待…?

    夫とのしつけの仕方で、考えが合いません。 昨夜、小3の長男が反抗的な態度をとったため、夫は「親に向かってその態度は何だ!」と怒り、長男の胸ぐらをつかみ持ち上げるようにして倒し、何度も蹴りました。また持ち上げるようにして暗い別室へ連れていき、床に落とし、殴りました。 長男は、唇を噛み出血、血はすぐに止まりましたが、今朝もまだ少し腫れが残っていました。すっかりおびえてしまい、その直後は震えが止まらず、私が声をかけてもビクビクしている様子でした。 そばにいた1歳の次男もただならぬ雰囲気を感じたようで、いつもはしない夜泣きが昨夜はひどかったです。 夫は「言って聞かないやつは殴らないとわからん」といい、自分もそうやって育てられたので、それが正しいと信じているようで、私が何を言っても譲りません。 また「手加減しているから大丈夫」だと言いますが、それも疑問です。 私は、「力で押さえつけても子どもには恐怖心しか残らないと思うし、暴力的な事はやめて欲しい」と話しましたが、「じゃあ、もう子供が何をしても一切口出ししない」と言いました。でも、それでは親の意味がないですよね。 「病院に行ったら、虐待と見られて逮捕されるよ」と言ったら、まだ興奮の冷めない夫は「それなら、それでもいい」と言いました。 実は、こういった事はこれが初めてではありません。 長男は一人っ子が長く、祖父母や叔父叔母に囲まれて、かなり甘やかされてれ育ちました。私自身、子どもに甘いところがあり、その点は反省していますが、厳しくするのと殴ったり蹴ったりするのは、全く違うと思います。 祖父母に相談しても、夫と祖父母が口論になるだけで解決しません。 もうどうしていいのか、わかりません。 殴られた長男、見ていた次男の心に傷が残るかと思うと心配です。 また、今後もこんな場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 子どもにとって怖い存在いますか?

    子どものころ悪いことをして親の言うことも聞かないと 「おまわりさんにつかまっちゃうぞ!」とか言われたことがあります。 今、我が家では小2の長男は「口裂け女が追いかけてくるよ!」「嘘つくと閻魔様に舌を抜かれるよ!」 2歳の次男は「ねずみばあさんが見てるよ!」 この台詞で、親が何度言ってもやめないイタズラを一時やめます。 (おまわりさんは仲の良い友人のパパがそうなので優しいイメージが強く使えない^^;) イタズラ盛りの子どもたちをstopさせるために、 親よりもさらに怖い存在の人や物がいるよ、という方教えていただけませんか? また、子どもの心にそれがトラウマになるかどうか、併せてご意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫との育児方針?の違い

    4才と2才の息子がおります。 主人は仕事の都合で長男が1才半から単身赴任で約2年間離れて暮らし、約半年前に帰ってきました。 赴任する前は長男をとても可愛がっていました。赴任中は1ヶ月に1回は必ず会っていましたが、どうも次男に対して態度が冷たいのです。 2年間の単身生活で、心の中では子供がわずらわしいのかなと思ってしまいます。 以前は叩いたりしなかったのに、今は何度か言っても言う事をきかないとゲンコツがとんだり、平手がとんだりします。長男だけではなく次男にもです。 もちろん手加減はしていますが、私はそれがとっても嫌で、何度も主人には言っているのですが、つい手が出てしまうようです。 一度で言う事がきけない子供達が一番わるいのはわかっています。でも、それを痛みや恐怖心で行動させてもしつけにはなっていないと思うんです。 次男は長男に比べて少し泣き虫です。でも、しっかり抱きしめたり、きちんと向き合って話をしたりすれば、長泣きせずにすぐに涙は止まります。甘えたいのが一番なんだと思うんです。 しかし、主人は「ウルサイ!」「すぐ泣かない!」「ウソ泣きしない!」など、自分の感情からの言葉しかでないんです。「どうしたの?」の言葉もないんです・・・・ 次男はトイトレ中なのですが、失敗すると足元を汚された事に怒るんです。トイトレ中だから仕方ないこと、失敗する事も大切な事など、言っているのですが・・・・・。  次男に手をかける事が面倒なのかなって感じなんです。 子供の事は可愛いとは言います。なので何度も、叩くこと、もう少し子供の気持ちを考えて欲しい事は言っています。でも、いざとなると自分の感情が最優先になってしまうんです。 普段は面倒もみてくれるし、家事も良く手伝ってくれます。けれど、主人の考えているのペースで子供達が行動できないと、すぐにイライラしてそんな事で怒鳴り散らさなくても・・・・ってなってしまいます。 私自信がもっと子供に手をかけ、面倒をみてあげれば主人のイライラも減るとは思いますが、長男は4才。するべき事は自分でしっかりとできていい年齢ですので、私はなるべく声はかけますが、手は出さないようにしています。 主人のこの痛みや、言葉による威圧感で子供に行動させようとする事を改めてもらうには、どうしたらよいでしょう。 休日など、主人に子供を任せて外出しても、大丈夫かな・・・・と心配で、のんびりと家を空ける事が出来ません。(長男は「今日ね、パパと公園に行ったの」なんて楽しかったと教えてくれますが・・・・) よろしくお願いします。。。。

  • 子供の教育について、切実な相談です。

    子供の教育について、切実な相談です。 家には二人の子供が居ます。 長男 4才 次男 1才 私は父親です。 今回は長男についての相談になります。 困っている事は以下です。 1.長男の次男へのイジメ?が多い。 例)オモチャの一人占めや、次男が遊んでいるオモチャの取り上げ、危ないと分かっていて自分の嫌な事があると押したり、叩いたりする。 2.母親への態度が舐め切っている 例)母親が叱ると一度では言う事を聞かない、叱るとあっちへ行け!ママなんか知らない!バカと言う言葉が出てくる。 3.何回言っても言う事を聞かない 例)同じ事を何度叱っても止めない、本人は悪いと分かっている、毎回今度は言う事を聞くと言う。 大まかに上記の内容です。 母親は、口だけで叱り、私は母親で言う事を聞かなければ私が叱り時には手を出す事もあります。 ただ一つ言えるのが、気分で子供を怒ってはいません。 悪い事に対して、理由を付けて叱ります。 この状況が次男が生まれてからは、おさまりません。 次男を構う事が多く、寂しい想いをしているかもしれない事は想像が付くため、なるべく話を沢山したり、抱っこをしてあげたり色々試していますが、なかなか難しいです。 そういう年頃ね時期に入ったと言われればそれまでですが、何とか長男にとって良い方向で解決できないものかと日々悩んでいます。 様々な方の意見わ多く頂き、自分なりに解釈、応用してまた試してみたいと考えていますので、些細な事でも何か共有頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 彼を自分勝手な行動や態度で困らせてしまいます

    私は気分屋で人間不信なところがあると自分で思っています。 そうした自分の性格からくる態度で彼をいつも困らせてしまいます。 その後、自分でも反省し彼に謝るのですが彼は「大丈夫だよ、全然気にしてないからね」というような優しい返事ばかりで、その言葉に甘えてしまっています。 彼は私のためにとても頑張ってくれていますし、そのことに対して感謝しています。その気持ちも伝えています。 でもふとしたことがあると、私が途端に不機嫌になってしまい彼を困らせてしまいます。 多分、私が不機嫌になる理由はとても自分勝手なのですが、彼を試したい、というところからきているのだと思います。 彼は本当に優しくて良い人です。 私と付き合っているのが申し訳ないくらいです。 彼は今でも十分に私の為に頑張っているのに、もっともっと頑張ろうとしています。 私はそんな彼の姿を見ていて嬉しいのですが、何よりも彼が壊れてしまわないか心配です。 頑張るのは私の方なのに、もっと思いやりを持たなくちゃいけないのに、と思っているのに行動は全くの裏腹になってしまいます。 そんな自分自身がとっても嫌です。 彼を困らせてしまう、不機嫌な態度などはどうすればなおるのでしょうか。 なおしたい、と思う気持ちがまだまだ足りないのでしょうか。 気持ちと裏腹の行動をとってしまうことがとても辛いです。 彼には感謝の言葉など気持ちは素直に伝えています。 文章もおかしいですが、自分自身どうしていいか分からず悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 子供の喜怒哀楽の激しさに悩んでいます。

    長男4歳、次男1歳6ヶ月を持つ主婦です。 次男の感情の起伏に悩まされています。 長男は日中幼稚園に送り出し、次男の子守りをしているのですが、 大人しく遊んでいると何の前触れも無くいきなり金切り声を上げて 泣き出します。その泣き声も半端ではなく、泣き叫び、あやしても 全く泣き止みません。 少しの間、トイレや洗濯で次男から離れるとまたしても泣き叫びます。 加えて、お昼寝も中々してくれません。 かなりのストレスです。 良く次男を連れて気分転換に散歩に行くのですが、その時は機嫌良く 遊ぶのですが、買い物で車に乗せると車中でもひたすら泣き叫んでいます。 長男は、比較的育てやすく次男ほど手を焼いた事は有りませんでした。 主人に相談しても「子供はそういうもの」と言われますが、度が過ぎます。 主人も気を使って休日などは積極的に育児に家事などを手伝ってくれるのですが、 主人も次男の感情の起伏の激しさに頭を悩ましています。 世間では、良く虐待のニュースが報道されていますが、虐待する親の気持ちが 今では分かります。虐待、ネグレクトの一歩手前です。 夫婦間では、鉄拳制裁は絶対しないと決めているのですが、何度も手を上げかけた 事があります。 次男の激しい感情は直らないものなのでしょうか? 手の掛かる子供は大きくなったら手が掛からなくなる。と聞いたのですが本当なので しょうか? 今、次男とどう向き合ったら良いのか分かりません。 何か良い解決方法はありませんか? お教え下さい。 宜しくお願いします。