• 締切済み

偉人・有名人で「ゼネラリスト・器用貧乏」はだれか?

・いろんなことに興味を持っている。 ・ある程度のレベルならばどんなことでも出来る能力を持つ。 ・一つの専門分野を究めていくことが割合苦手。  そんな人のことを、よく言えばゼネラリスト、悪く言えば器用貧乏と言います。  そこで質問です。歴史上の人物や最近の有名人で誰がゼネラリストや器用貧乏に相当すると思いますか? できれば理由もつけて回答お願いします。

noname#199657
noname#199657

みんなの回答

  • dog-fly
  • ベストアンサー率0% (0/61)
回答No.1

キムタク総理

関連するQ&A

  • ゼネラリストとして働ける職業

    大学3年生です。 ただ今就職活動中です。 現在志望している職業として、「スペシャリストではなくゼネラリストとして働ける職業」を考えています。 このように考える理由として、 ・燃えやすく冷めやすい性格(あるものに関心を持つと暫くはそれに没頭して勉強するが、ある程度極めると熱が冷めてきて、興味がなくなる)なので、何十年も一つの分野で働き続けることは難しい(恐らく興味が持続しない) ・興味が多岐に渡る分、一つに限定することができない(専門分野を決めることが難しい) ・一つの分野で一位を目指すよりは、あらゆる分野で上位(一位ではない)を目指すことに興味がある (一位を目指すことに興味がないのは、前述した「ある程度極めると熱が冷めてくる」というのと関係があるかと思います) などがあります。 ゼネラリストとして働ける仕事というとコンサルタントぐらいしか思いつきませんが、他に何かあるでしょうか? (ただ、コンサルも経営コンサル・ITコンサル・建設コンサルと専門分野を決めていることが多いですが)

  • (昭和の)SF小説の題名

     海外のSF小説に造詣の深い方にお尋ねします。  昭和45年ごろに読んだと(曖昧ながら)記憶する少年向けのSF小説の題名を教えてください。ただし、上梓されたのは、さらに遡る可能性があります。  その当時、十代前後を対象とした少年向けのノベルズだったと思います。  うっすらとした記憶では宇宙船内だったと思うが、もしかしたら宇宙ステーションの情景だったのかもしれない。  登場人物は、それぞれが専門分野をもつ3~5名の科学者のなかに、様々な科学知識を広く持つ「総合科学」ともいうべき、ゼネラリストが一人いた。  専門分野を持たない=深い専門知識を有しないゼネラリストは、専門の科学分野に特化した学者たちからは、一段軽んじられた存在、という設定だった。  小説のストーリーも忘れましたが、勃発した事件(か事故)を前述の軽んじられていたゼネラリストが解決したことで、総合的な科学知識を持つ科学者が見直された、といった物語だったと思われます。ただし、この人物が再評価されることが主要なストーリーではない可能性もあります。  少年向けに書き直されたからには、(勝手な憶測ながら)有名な小説かもしれませんが。  今から三十年前後、もしくは、さらに昔の作品かもしれませんが、この小説の題名をが思い出せずに懊悩しています。ご記憶をお持ちであれば、ぜひご教示願います。

  • 大学による違いって?

    日本史や考古学に興味があり、いづれかを専攻したいと思っています。志望大学を決めるのに絡んで質問させていただきたいのですが、どこの大学に入るかで専門分野やその人の歴史観などはかなり変わってくるのでしょうか?たとえば東大と京大では大分日本史における見方が変わってくるというのを聞いたことはあるのですが、具体的に言うとどんな程度なんでしょう?回答よろしくお願いします。

  • 器用貧乏の脱出方法について

    こんにちは。 わたしは、いわゆる「器用貧乏」だと思います。 好奇心旺盛な性格のため、「かっこいい!あれができるようになりたい!」と思ってあちこちに手を出してしまいます。どれも好きで熱中してしまい、そつなく上級レベルまでいくのですが、そのさらに上の一流レベルまで到達する前に、興味が移ったり、飽きてしまったり、周りから邪魔されたり、経済的に続けられなくなったり・・・今まで、色んな理由で中途半端に終わっています。 また、器用にこなせるゆえに、雰囲気でリーダーなどの調整役になっていまいます。 みんなから都合よく使われて、自分のやりたいことにイマイチ打ち込めませんでした。 例えば、音楽サークルではリーダーにさせられて、メンバーへの連絡や仕事が多く、自分の歌唱力をあげたいのに集中できない・・・など;(そういう点で要領が悪く、貧乏くじをひいてしまいます) 春から社会人になるので、もう一度自分のやりたいことを整理して、 一流と言われるレベルまで何かを極めたいと思っています。 今までやってきたのは、音楽、絵画、写真、ダンス、編み物・・・など 全部、「創作する、表現する、共有する」がキーワードな気がします。 仕事は教育系ですが、趣味ではやはり芸術系で極めたいと思っています。 でも、具体的に何をやろうかな?と迷っているのでヒントをいただきたいです^^ 「これを極めて器用貧乏から脱出した!」という体験がありましたら、ぜひ教えてください。 器用貧乏にならない計画の立て方や、人に利用されないためのあり方、 みなさんが極めてみたい趣味など、器用貧乏脱出計画に関係あることなら何でも大丈夫です。 よろしくおねがいします。

  • 日本の天才

    日本の歴史のあらゆる分野において、天才と呼ぶにふさわしい人物をその理由とともにお書きください。よろしく。

  • 得意と不得意教科について

    滋賀県在住、中学生の子供がいる母親です。 うちの子は英語、数学、国語は得意なのですが 社会と理科は普通程度です。 社会の歴史は興味があるのでまあまあなのですが 地理は苦手で覚える気もあまりないようです。 理科も得意分野と苦手分野がはっきりと分かれています。 点数にしても苦手な時と得意な時とでかなり差がありました。 通知表を見てもはっきりと差が出ています。 このような場合、苦手を克服させるように アドバイスするのか、苦手なものに時間を使っても 時間と労力ばかり使ってしまいそうなので 得意な分野をがんばるようにアドバイスするのか どちらが適当だと思いますか? 経験者の方や専門的なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • なんで歴史は垣根が低いのか?

    なんで歴史は垣根が低いのか? 歴史というのも当然一つの立派な学問です。 しかし他の学問より垣根が低い気がします。 書店に歴史の本として並んでいる著作には、全くの門外漢の人のものが少なくありません。 もちろん他の学問、数学でも天文学でもアマチュアの研究者というのはいます。 しかしそういう学問におけるアマチュアとは、それを専門の仕事にはしていないという意味 であって、基本的な知識手法を心得ていない「素人」を意味しませんよね? 光年とパーセクの区別をしらないでは、アマチュアでも天文家は名乗れませんよね。 しかし歴史だと、たとえば史料批判の手法とかが曖昧だったり、時代考証や用語が間違っている ようなものでも、しばしば立派にその分野の著作として通用しています。 (全部が全部そうだとは言いません) 別に明確に間違った事は書いてなくても、さほど学問的に厳密だったり専門的でない本が、歴史の棚では大半を占めています。 これって逆にいえば、歴史とは読む側がそういう事に詳しく専門的な知識を持っていなくても、興味を持つと言う事でもありますよね? 数学なら知らない人はふつう興味も持ちません。 また、もっと専門的な論文であっても歴史の分野ではしばしば、経済学とか医学とか別の分野の 学者が書いたものが、高い評価を得ることがあります。 (それが悪いというのではありません) 一般世間レベルでも、こことかヤフー知恵袋の回答者になるのにも、垣根は他より低いように思います。 (自分自身も含めて) 総じて歴史は本書いたり説を立てるにしても、それをあれこれ論じるにしても、どうして他の学問より垣根が低いのでしょうか?

  • 仏像について色々なことを教えて下さい。

    実は渋いですが、ある小説に影響されて少しづつ仏像について興味がそそられました。 そうは言っても歴史系などの社会分野は苦手なんです。 だから歴史が苦手な人にでも分かり易く仏像について教えて欲しいです。 分かり易いサイトがあるなら必ずURLを書いて下さい。 その際には必ず簡単な説明も書いて下さい。 お願い致します。

  • 公務員資格職の教養分野

    いわゆる公務員資格職(医師・歯科医師・薬剤師など)を受けようと思っている者です。 なので、専門の分野については資格職に相当するところを勉強しています。 教養の分野については、地方上級程度の勉強でいいのでしょうか?それとも資格職なので、教養は初級レベルでよいのでしょうか? とても急いでいます!情報をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • いろんなことに興味を持つのは良いというけれど

    こんばんは。 唐突ですがいろんなことに興味を持つのが良いというのは何なんでしょうか? 自分は割と好奇心旺盛で趣味も多いですがどれも中途半端になるような気がして嫌です。 自分の知らない分野のことにはその分野に卓越した人がカバーして、自分の得意な分野が苦手な人にはそれを自分がカバーする。それでいいような気がしてきます。 新しい技術を生み出すにしても物理は物理。地学は地学というようにその分野の専門家がいれば良いのであって、別に1人で様々な分野の知識を身につける意味がないのではないかとここ最近思います。でもその反面自分はそうであって欲しくないと願うばかりです。自分がこれまでしてきたことは何だと。 器用貧乏ということわざもあります。何かホントにいろんなことに興味を持ったのは何だったのかの自分に問いたくなります。でもそれを無駄にしたくはないという気持ちがあるのも事実です。 いろんなことに興味を持つこと。知識を身につけること。これは果たして無駄なのかそうでないのか。 自分はまだ中2の若輩者なので皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。