• ベストアンサー

新生児 母乳を飲みながら寝てしまいます 体重が増えません

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

結論から言うと、そのご質問を小児科医と保健所にぶつけてみてください。それに加えて参院のご意見も参考にしながら、おおらかなお気持ちで、最終的にはご自身で、どの意見を支持するか、決めるといいでしょう。 うちも似たような感じでした。小児科医は、「飲ませろ、増やせ」という主義で、乳児用体重計のレンタルを薦めてきました。一方で、保健所付きの助産婦は、「まずは体重計を捨てろ」と言い、おおらかな気持ちでいれば母乳で通せると主張しました。 レンタルの体重計を捨てるわけにもいかないので、とりあえず、できるだけおおらかな気持ちでいるようにしたのですが、飲みも体重もいっこうに増えず、そうこうするうちに、赤ちゃんが粉ミルクを受け付けてくれなくなりました。 で、あれから17年経った今になって思います。どうでもいいや、と思っていればよかったのだなと。ただ、あの頃は、初めての子育てに慣れず、どうでもいいやと頭で思ってはみても、心から気持ちを楽にすることはできなかっただろうなとも。いずれにしても、世間では、母乳母乳と大騒ぎするけれど、ミルクにしたからと死にはしないし、また、母乳で通して体力がいよいよなくなったとしても、保健所や病院が診てくれる仕組みに、日本はなっているのです。 ちなみに我が子はずっと、病気持ちの痩せっぽちでしたが、なんだかだと育っていき、小学生になると食欲は増しました。いずれにしても大事なのは、専門家のセカンド・オピニオン。

ambipur15
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりおおらかな気持ちが大切なのですね。 どうでもいいや・・・とはなかなか思えず、そういうものなのかなーとは頭ではわかってるのですが・・・。 産院の看護師さんも一人一人言うことが違ったりして、頭が混乱しています。 とりあえず、母乳を飲ませた後でミルクを足す方向で行きたいと思います。 セカンド・オピニオンも大切ですね。 今度迷ったら、市の育児相談を利用してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 新生児の母乳のあげ方

    生後1週間の赤ちゃんがいます。母乳のあげ方について何点かアドバイスお願いします。 産院では、左右のオッパイを5分×2回ずつ計20分くらいあげろと言われました。 持っている育児本には、生後1カ月までは1~2分ずつ赤ちゃんが乳首を離すまであげると書いてあります。 どちらが正しいのか分からないのですが、それ以前にうちの子は飲みながら寝てしまうので、オッパイを変える時に乳首を離すと「もういらない!!」と反対のオッパイを吸ってくれなくなります。 もちろん量が足りないから少し寝た後にまたグズります。搾乳して哺乳瓶で無理やり飲ませると寝ながらでも飲むのですが・・・ 今はまだ片方だけでは充分な量が出ないのでどうしても左右チェンジしないといけません、どうすれば良いでしょうか。 昼間はしょっちゅうあげて何とかしていますが夜中がキツイです。完母で考えているのでミルクを足すこともできません。 アドバイスお願いしますm(__)m あと、「これくらい飲めば充分足りている」という目安は何かありますか?吸い付きが悪いので、時間を目安にしてもあてにならなくて。。

  • 母乳育児、体重が全く増えません。

    初めまして。生後3週間の新生児(4児・出生体重2,300g)がいます。 私はおっぱいがかなり大きく、扁平乳首で母乳の出が悪く、3番目の時に桶谷母乳マッサージに週2~3回、3ヶ月通いましたが結局混合にも出来ずミルクオンリーでした。 4人目こそ母乳で育てたいと思い、ほとんどミルクを足すことなく昨日まで来ました。 昼間は授乳時間がほとんどあかず、泣けばおっぱいをくわえさせ、時折搾乳した母乳を飲ませ、夜間は添い乳で乗り切っています。 昨日、市の保健婦さんが体重を測ってくれたのですが、一日に8gしか増えていませんでした。 うんちは一日3~4回、おしっこは5~6回出ているので大丈夫だとは思っていたのですが・・・。大変ショックでした。 母乳の出が良い友達に聞いたら、10分搾乳すれば100cc位は絞れたと言います。 授乳の間隔があかないので、私も搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませますが、10分で20ccが限度です。 おっぱいは大きいためか張ることはなくふにゃふにゃです。 一度だけ、前回お世話になった桶谷母乳マッサージに通いました。 前回は週2~3回の来院が必要でしたが、今回は大丈夫だと言われています。 ただ、私のおっぱいはくわえずらく、絞る(刺激する)と母乳が出る線が人よりかなり奥に有るため、 もう少し赤ちゃんが大きくなって、吸う力が出るまでは直接の母乳育児は無理だと言われています。 絞った母乳で対応したくても、絞っても、20ほどしか出ないと言うことは、やはり母乳不足でしょうか? この分だと、母乳のあとにかなりミルクを足さなくてはならないですよね? ベビーの1ヶ月健診で1日に30g以上増えていないと、また1ヶ月後に再健診です。 まとまりのない内容で申し訳ありません。

  • 低出生体重児でも飲みやすい哺乳瓶

    低出生体重児でも飲みやすい哺乳瓶 3週間前に2376gの第二子の男の子を出産し、現在混合で育てていますが、体重が増えずに困っています。 医師の診察によると、体重が増えないこと以外は、体に問題はないそうです。 出産した産院の助産師さんの話では、「おっぱいを飲むのに疲れてしまって、ミルクもたくさん飲めないのかも。」 また「家で使っている哺乳瓶の乳首が硬くて吸うのに疲れるのかもしれない」とも言われました。 普通に生まれた子は体重の増加が悪くても元気ならそれほど問題ないそうですが、低出生体重のベビーはそうもいかないらしく、とにかく今はたくさん飲んで体重を増やさなければならないといわれました。 母乳の授乳時間はもう少し短くするとして、小さくて吸う力が弱い赤ちゃんでもたくさん飲める乳首に変えてみようと思っています。 おすすめの乳首があれば教えてください。 ちなみに現在チュチュベビーを使っています。 よろしくお願いします。

  • 新生児の体重が増えません

    4月に出産して3週間を過ぎたところです。 出産後黄疸が出て、光線治療も受けていたこともあって、3278gで生まれたにも関わらず、退院した時(生後8日目)は3000gと体重がダウンしたままでした。 黄疸が出ると体重が増えにくいとは聞いているのですが、退院後も1日10~20gしか体重が増えていないようです。退院から2週間の間に母乳外来で助産師さんからの指導も2回受けており、体重増加のために粉ミルクを足すことにも3日前の指導の時に言われたので足すようにしたのですが、体重増加につながっているような気がしません。 今日、たまたま体重を測ることができたので測ったところ、洋服を着て3230gだったのでショックでした。 上に2人の子供がいて、今回は3人目の子なのですが、上の子達は1か月で1kg近くは増えていたこともあって、なかなか増えない体重が心配でなりません。その子によって差はあるとはいえ、1日10gの増加はやはりちょっと心配です。 黄疸の影響が残っているのかまだ目が黄色がかっているので、それもあるのかなぁ~と思ってみたり。母乳も搾乳もミルクも飲んでくれているのでなんで体重の増加につながらないのかわかりません。 同じような経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスや経験談を聞かせていただけると助かります。

  • 混合から母乳のみにしたいのですが・・・

    今日でちょうど生後一ヶ月になります。 入院中からずっと混合で、小さい子(2600g)だったため体重を増やすのに必死で結構な量のミルクを足していました。 現在、体重もだいぶ増え(3800g弱)、乳首を吸う力もついてきたので今後母乳のみを目指して頑張りたいと思っています。 先輩ママさん、現在の状況(↓)から母乳のみへ移行させる良い方法についてアドバイスいただけますでしょうか。 ○今まで最大で一回80ccのミルクを与えたりしていましたが現在は減らし、3時間おきに40cc~60ccのミルクをおっぱい後に与えています(日計250~280程度) ○合間に泣く度におっぱいをあげていて、日に12~14回は吸わせているけど、ろくに吸わずに疲れて寝てしまうだけのときも・・・ ○レンタル体重計で神経質にも授乳の度に計測しています。おっぱいは多いときで60g増え、少ないときで15gくらい。日計400g弱くらい。 ○おっぱいの出は、ピューピュー出るとか張ってくることは殆どありませんが、吸わせたあとも乳首を触るとまだ滲み出てきます。(だいたい赤ちゃんが疲れて飲むのをやめてしまう) ○ミルクを6時間空けるようにして残りをおっぱいで繋ぐ方法を数日試したら、ほとんど体重が増えませんでした・・・ 以上のことから、今すぐ母乳のみにチャレンジすべきか、それとも徐々にミルクを減らしていくべきか、悩んでいます。 いかがなもんでしょうか?

  • 体重が増えないのは母乳不足でしょうか?

    こんにちわ。生後6ヶ月の子供の体重の増え方が鈍いので心配です。 約3kgで生まれ、生後1ヶ月には4kgでした(この頃はミルクの量が多かったです)。生後1ヶ月過ぎから母乳メインにしたくて、ミルクの量を減らしていきました。 現在、生後6ヶ月になりましたが6kgです。ミルクは一日100cc足していますが、もっと足したほうがいいのでしょうか。 おっぱいマッサージにきてもらう助産師さんには、吸われたら出るおっぱいになってきてるから、ミルクを足しすぎないほうがいい等、アドバイスをもらってたので、ミルクを足しすぎないようにしてました。 でも、あまりにも増えが鈍いので不安になってきました。 おっぱいの質のせいかと思い、プロテインを飲もうかとも思ってます。 それとも、子供の体自体に問題があるのでしょうか。。 母乳メインでいきたいと思ってましたが自信をなくしてきてます。よいアドバイスがあればお願いします。

  • 完全母乳でやっていけるか不安です。

    生後20日の女の子の母です。 一週間ほど前に、新生児訪問指導の方に「母乳はしっかり出てて、いいおっぱいだから ミルクを足すのはもったいない」と言われたので、それまで母乳のあとに足していたミルクを 思い切って辞め、頻回授乳に挑戦していました。 本日二回目の新生児訪問指導があり、先週から赤ちゃんの体重が日に12グラムしか 増えていないことがわかり、「赤ちゃんがミルクを飲めていない」と言われショックを受けました…。 赤ちゃんが乳首を嫌がったり、いくら飲ませても泣きやまなかったりということがあったので、 もしかして飲めてないかも、とうすうす感じていたためかなり落ち込んでいます。 赤ちゃんが飲み終わった後も(飲み疲れて寝てしまいます)、私のおっぱいは張ったまま、 搾乳すると母乳が勢いよく出てきているので、しっかり飲んでもらえていないようです。 特に赤ちゃんが吸ったあとの乳首はつぶれて、明らかに浅飲みだと思うのですが 何度挑戦しても深く咥えさせられず…しかも飲んでいる途中で赤ちゃんは寝てしまい、 一生懸命起こしながら飲ませていますが授乳時間が1時間になることもあって 本当に疲れてしまいます…。 授乳の時間が憂鬱で、乳首を嫌がって泣く娘を見ると悲しくなってきます。 どうしたらうまく飲ませることができるのでしょうか。 こんな調子で、本当に母乳で育てていけるのでしょうか…。 おしっこは日に平均10回、ウンチは1~3回でているので ちゃんと飲めてるのかな?と淡い期待を抱いていた分ショックです。

  • 新生児 母乳

    母乳の出について。長文失礼します。 1週間ちょっとの子を持つ新米ママです。出産後、産院で母乳がぴゅーっと出たので計測?で両乳5分ずつで飲ませたら200ml位飲んでました。現在家で(1度だけミルクを足しましたが)ずっと母乳をあげてます。やり方が悪いのか自分で乳首をつねっても母乳が飛びません。また片方吸われてると空いてる方からポタポタ母乳が垂れてたのですがそれもなくなり下着にシミも付かなくなりました。胸が張って痛かったのに前のように張らなくなり赤ちゃんがちゃんと飲めているか不安です。 退院時1度体重が落ちて3200g位だったのですが家でも落ちたようで現在3300g程です。スケールはないので体重計で私と赤ちゃんの数字を引いてやってるので細かい数字は分かりません。ここ数日1時間起きに泣いたりするので母乳をあげているのですが、足りないのでしょうか?母乳をあげてもすぐに寝てくれなくて起きて手足をバタバタさせて、ひどいと1時間近くバタバタしたあとに泣くので母乳あげたりしてます。ゲップもあまりしてくれなくて30分位たつとしゃっくりがはじまったりします。新生児はしやすいので母乳を飲めてるのかなと思っていいのか分かりません。 できれば完母がいいのですが混合を検討したほうがいいですか? 排泄物は基本うんちが多く(おしっこもしてるか判断がしにくい)拭き汚れがついたようなうんちが多いです。たまに10円玉位のうんちがついてる時もあります。それが1日10回程あります。母乳が足りなくて便秘でしょうか? 長文ですが回答のほどよろしくお願いします。

  • 新生児でも母乳を飲ませすぎると肥満になりやすいのですか?

    生後11日の赤ちゃんがいます。 母乳でがんばりたいと思い、また、今はほしがるときにいつでも 飲ませてよい、というのを聞いたことがあり、お口をパクパクさせて 飲みたがっているときは、いつでもあげるようにしていました。 自分の母乳の量がどのくらい出ているかは、量ったことがありません。 でも、今日友人から、新生児でも、おっぱいをすきなだけ飲ませすぎると、脂肪細胞が増え、肥満になる、と聞きました。 ほんとうなのでしょうか? 今は、ほしがるだけあげて(15分から25分くらい)、あげると、夜は4,5時間寝てくれる、という状態です。 いろいろな情報があり、混乱しています。 また、アヒル口で飲ませるようにしていますが、乳首が痛く、軟膏を塗っています。これは、そのうち慣れて、痛くなくなるのでしょうか? 経験者のママのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。