• ベストアンサー

電装屋とは?

今、車のことで悩んでまして、ここの過去の質問を検索していたら電装屋という言葉を何度も見ました。 電装屋って一体なんですか? オー○バックスみたいなものですか? そしてそれはどこの町にもたいていはあるものなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.1

電装屋とは 電気関係(発電機やモーターなど)の職業です。 けしてオート☆ックスなどのようなカーショップとは違います。 車で言えば オルタネーター(発電機)、コンプレッサー(圧縮機)、モーター各種などを扱ってる (修理なども含む)所です。 どこの町にもあるかと聞かれると・・・? ハローページなどで「電装屋」で検索してもらえば出るかと思いますよ。

noname#4407
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 よくわかりました。 ハローページで「電装屋」で載っているのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.2

#1です。 あとエアコンの修理なども電装屋さんの守備範囲です。

noname#4407
質問者

お礼

再度書いてくださいまして、ありがとうございます。 実は車のエアコンの事で少々悩んでいたのです。 それで電装屋という言葉に出会ってしまいまして… ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の電装品について

    今乗っている車に電装品をDIYでいろいろ付けようと思っています。 現在考えているのは、運転席のフットライトから電源(+-)をもらい セカンドシート、サードシート、スカッフプレートなどのLED電装品を たくさんぶら下げようと思ってます。 そこでご質問させて頂きたいのですが、1ヶ所の電源から、複数の 電装品をつなげるのは問題ありますでしょうか? 当方、電機関係は全くの素人でして、上記のような配線をして問題 あるのか無いのか良く判りません。(素人ながらに電源は複数箇所 から取った方が良いのかな?と思いますが、照明パターンの関係 から運転席のフットライトからの分岐・配線しか思いつかず、問題 の有無について教えて頂ければ助かります。 お手数おかけ致しますが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 「電装系が弱い」車という表現について

    よく雑誌などで「○○の車は電装系が弱い。」 「古い○○車は電装系が弱いので」注意が必要だなどとの表現を見ることがあります。 この場合「弱く」なる原因はなんでしょうか。 私は、自動車の電装系というものはメーカー車種に関わらず、ケーブル・ワイヤーハーネス、コネクタ等で構成されているものだと理解しています。 つまり基本的な構造に差異はないわけです。 にも関わらず、「弱い」車と「弱くない(?)」車があるようです。 この差異はどこに生じるのかが知りたいと思い、質問しました。 「弱い」とされる車のメーカーのエンジニアも仕事をサボっているわけではないでしょうし、トラブルが出るようなら原因を突き止めて改良し、安全性、信頼性を高めることが、技術者としての役目だと思っていますので、 「弱い」とされる車が量産され世界中に出回っていることに疑問を感じるとともに、何故に対策ができないのか(「弱い」ままなのか)知りたいと考えています。 私自身は自動車関連ではありませんが、エンジニアの端くれですので、 原因次第では「弱い」車をDIYで「強く」できるのではないかとも目論んでいます。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 車の電装品について教えてください。

    車の電装品についての知識や仕組みは少しはわかりますが、ほとんど初心者です。 今回アンサーバックを自分で取り付けに挑戦しました。一応普通に作動します。 ここからが質問なのですが 説明書に書いてあったので、常時電源はヒューズボックスの中のバッテリーのところに噛ませて電源を取ったのですがこれは間違っていますか?(自分が説明書を間違って解釈してたら怖いので。) あとほかの方の質問を見てると、下手に電装品を付けると車両火災などの危険があるとのことで怖いのですが、簡単に言えば裸になってる配線をビニテで保護して、ほかの配線や金属部に接触しないようにすれば防げますか? 不安ならプロに任せればと思われますよね…。それは自分でもわかってますので、今後はもう自分ではするのはやめようと思います。 その上で回答お願いします。

  • 電装品に詳しい方教えてください。

    はじめまして。自分の車に社外の電装品(エンジンスターター、リモコンドアロック)をつけようとしていまして分からないことがあるので教えてください。 質問1.アースをとる線が複数あるのですが、まとめて束ねて一箇所でとってしまっても差し支えないものなのでしょうか? 質問2.イグニッション電源をとりたいのですが、運転席近辺で、通常どこでとるのが簡単ですか? 質問3.スイッチ連動でLEDパイロットランプをつけようと思っているのですが、リレーに接続の場合、整流用のダイオードは必ず必要ですか?また、ダイオードの種類はどうやってきめればよいですか? どの質問でもかまいませんので、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • パワステの電装部品っ何ですか?

    少しカテ違いかもしれませんが、私は今転職活動をしています。 で先日ある工場の求人がありまして、仕事内容は車のパワステの装置(電装部品)を製造ということでした。 あまり車に詳しくないんですが、パワステといえばハンドルを電気の力を借りてスムーズに動かせる装置のことですよね? その装置についてなんですが、具体的にどういうシステムなんでしょうか?またその装置というのはどれほどの大きさなんでしょうか? 大手会社の工場でライン作業と書いてました。 誰でも出来る簡単な仕事ですと書いてましたが。 アドバイスお願いします。

  • 電装品を御自分で装着される方へお聞きします。

    こんにちは 私は、車用品で取り付け可能な物は、自分で取り付けています。(工賃を節約する為) 以前に電装品を加工中にショートさせた経験があるから、簡単な(ルームランプを交換)電装品交換などでもバッテリーのマイナスを外して作業しています。 癖にしてるから、別に困る事はありません。 しかし知人などは、「少々の作業は外さなくてもいいし、色々は初期化がめんどくさい」と言っています。 確かに、ナビは記憶が出来ますが、その他の装置は初期化設定が必要です。 そこで、電装品を御自分で装着されてる方へ質問ですが、バッテリーマイナス端子を外す事について、皆さんの意見やアドバイスなどお聞かせ下さい! 因みに、私は簡単に取り外し可能な自作のブラケットを付けています。

  • ETCの取り付けできるところ

    教えてください。 この間、リースのETCセットアップ済みが届きました。 これを車に取り付けしたいのですが、同封されていた自動車工場以外、 たとえばオー●バックスなんかでもETCを持っていけば取り付けしてくれますか? 個人でやっている工場はぼるところが多いのでちょっと嫌なのです。 ちなみに、大方の金額等分かれば尚助かります。 宜しくお願い致します。

  • ある車用電装品の実験工作で、100V1A のコンデンサーが使われている

    ある車用電装品の実験工作で、100V1A のコンデンサーが使われているのですが、私が今持ち合わせているコンデンサーは 1000V1A (1N4007 1A) の表示があります。 これを 100V1A としてそのまま使用することは可能でしょうか?

  • 車の電装品取り付け時のバッテリーの扱い

    初心者質問で申し訳ありません。 車の電装品を取り付ける際に「バッテリーのマイナス端子を外す」とネットには書かれていることが多いですが、 一方で取り付け作業の解説をしているサイトなどでは、「初心者でも大丈夫」とうたっていてバッテリーの話が出ていないところもあります。 バッテリーのマイナス端子を外す/外さないには何か基準があるのでしょうか。 「初心者でも大丈夫」と書かれていても外すのは当たり前だから省かれているのでしょうか。 ・車内のドレスアップでVSCスイッチを交換 [社外品で別の色] ・スロコンの取り付け を検討しています。 両方コネクタの脱着で済む作業です。 スロコンは、購入を決め手からメーカーに確認はしますが、 今後、電装品の取り付けを行う際の知識として知っておきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 何Aのヒューズを付ければ?

     クルマ専用の電装品を取り付けようと 思うのですが 一体 「何A」のヒューズを 取り付けたらいいのでしょうか?  電装品の取り説には↓と書いてありました。 <電装品(1)> ・最大16V、12V車用 ・最大電流12A、180Wまで対応 <電装品(2)> ・電圧DC12V専用 ・電流最大 25A、定格20A

音が出なくなった
このQ&Aのポイント
  • インストール後、PCからの音が出なくなってしまいました。Youtubeの音声が出ません。ZOOMの音声だけは出ます。
  • レベルメーターを見ると動いていますが、マイクも正常です。ソフトウェアのアンインストールを試したが不具合は修正されませんでした。
  • 音が復元される方法を教えてください。
回答を見る