• 締切済み

家計相談お願いします!

shiranxxの回答

  • shiranxx
  • ベストアンサー率34% (55/159)
回答No.2

大雑把過ぎて細かい所までは分かりませんが、 余裕のある家計だと思います。 夫負担 約26万円+車輌関係 妻負担 育児休暇中の7万円+教育費+大学費用3万円 質問者様の負担金額がほぼ書かれていない為、 推測でしかありませんが、 お子さんが小さいうちは多くても20万円いかないのでは? これに増えるであろう食費1万円と部屋の更新2万円を合わせても 23万円となります。 質問者様は自分ばかり負担が多いと書かれていますが、 計算してみるとそうでもないように思います。 ボーナスはほぼ貯蓄との事なので 奥様の収入から別で貯蓄する必要も無いです。 もし離婚する事になっても 旦那さんの貯蓄も半分はあなたに権利があります。 出産検診費用などは結婚後から育児休暇に入るまでの3万円×?ヶ月に 出産一時金35万円で賄えたと思われますし、 その他育児用品と合わせた費用を質問者様が負担されたようですが、 旦那さんは車を購入されたようですので、 どっちの負担も同じようなものではないでしょうか? とりあえず質問者様は漠然とした不満があるようなので、 旦那さんには給与明細と貯蓄額を見せてくれるようお願いするしかないですね。 もちろん自分の収入・貯蓄をオープンにする必要もあります。 どちらもお互いが自分の方の負担が多いと思っていらっしゃるようなので、 夫25万円、妻23万円を家計費に出して、 合計48万円ですべての家計管理をされては如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 家計についての相談です。

    私は40代専業主婦、旦那は40代公務員、3歳の子供が一人おります。 家の財布は旦那が握っており、私は毎月85,000円とボーナス時(年2回)100,000円ずつ貰ってます。 その中から毎月、 携帯代 10,000円 ガソリン代 10,000円 美容院代 10,000円と、 月によって変動しますが 食費(私と子供のみ)、生活消耗品費、交際費(贈り物や手土産等)、子供に関する幼稚園と習い事(1つ)の月謝以外にかかる全てのお金、家の備品、私の服や化粧品代、趣味に関するお金、病院代などに使っています。 携帯代はガラケー2台、タブレット1台、フォトパネル1台を契約しており、ガラケー1台とフォトパネルは遠方に住む高齢の母に貸しています。 美容院にはこれまで年に2回くらいしか行かなかったのですが、傷みなども気になるし、おしゃれもしたいと思って毎月行くようになりました。 でも、だんだんやりくりが厳しくなってきて、 そのうえ、私が病気を患ってしまい、月に10,000円~15,000円くらい診療と薬代にかかるようになって、一段と苦しくなってきました。 物価も上がるし、 子供が大きくなるにつれ細々した物でも必要に応じて買っていると結構な金額にもなるし、で、 リサイクルショップに物を売りに行ったりして毎日の足しにしたりもしてますが大した額ではないのですぐに使ってしまうしで。。。。 やはり、タブレットとか月1の美容院は贅沢でしょうか。 旅行とか私一人で遊びに行ったりとかは子供が産まれてから殆どしません。 遠方の実家にも年1回帰ってましたが、帰るとそれなりにお金がかかるし体調も崩しているので実家にももう1年以上帰ってません。 ただ、子供をたまに遊びに連れていったり、外でご飯を食べたりとかはしていました。子供が幼稚園に入る前とか夏休みとか。昼ごはんに2人で1,000円くらい使うときもあったので、それが贅沢だったかもしれません。 だから、やっぱり旦那に「足りないから毎月のお金を少し増やして欲しい」というのはわがままでしょうか? 旦那の詳しい給料は知りません。 多分年収800万円くらいです。家賃(80,000円)や水道光熱費、多分子供と自分の保険料は旦那が払っていて、残りは旦那のお小遣いです。 結婚当初(5年前)は月10万円貰ってました。 うち夫婦2人の食費等の生活費に6万円、2万円は私のお小遣い分、もう2万円はなんかあったときのための予備分として、と旦那が言いました。それを毎月渡すから、と。 しかし、結婚1年くらいで私が妊娠しいろいろあって寝たきりや入院してまともに家事が出来なかった期間があり申し訳なかったので、その時に、旦那のワイシャツのクリーニング代や食費などの分として2万円差し引いてもらいました。 しかし、子供が産まれた後も8万円しかくれなかったので、本来の10万円を出して欲しいと言うと、当初自分が言っていたことを忘れていて「2万円増やせだなんて、自分(私)のこづかいを4万円にしろという事か」とか「ボーナスカットなどもあってるのにそんなに出せない」と怒り、しぶしぶ5千円上乗せしてくれたという経緯があります。 そのとき喧嘩になって、育児も家事も全くせず、その上、子供が生まれてお金がかかっていることなど何とも思ってない旦那に腹が立ちました。 だから、せめてもの反抗で、旦那の食事は作ってません。 そんなこんなで、多分非難されるべきは私なのでしょうけど、 もっと素直に「ご飯つくるからお金ちょうだい」と言えばいいのでしょうけど、、、 言いたくない理由もあるので、、、、 話が逸れてしまいましたが、 出来れば旦那にお金の話、それももっと欲しいなどという話はしたくないのですが、 実際には大変困っているので、、、、 客観的にどうなのかお伺いしてみたく思いました。 母子家庭でパート賃金が85,000円だとしてそこから家賃等を支払うと考えれば、今は家賃などの費用がかからない分、私がやはり浪費しているのかもしれないと感じるのですが、 必要な物の出費も増えているのは確かだと思います。特に子供に関してのものが。 漠然とした金額しか書けてませんが宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします( ̄▽ ̄)

    家計診断をお願いします‼︎ 都内在住、結婚2年目、貯金650万 旦那35歳 手取り27万~32万 私 27歳 手取り22万  (現在は育児休暇中) 0歳児 基本的に、旦那の給料でやりくりをし 私の給料は、自分の小遣い1~2万使用し 残りを貯金しています。 内訳 家賃    10.6万 光熱費   1.5万 食費    5万 雑費    1万 駐車場   1.4万 こども代  1万(オムツ代等) 学資保険  2.3万 車保険   0.5万 NHK 0.5万 携帯    0.7万 旦那小遣い 2.5万   合計27万 給料が余った月は、車検や更新代等の大きな出費の備えてして積み立て。 保険は、給料天引き 食費は外食費込み 食費、光熱費、こども代、NHK代の余りは予備費として積み立て。旦那の飲み会やスーツ代に使用したりします。 私が仕事復帰をしたら、保育園料を払った残りの15万前後をマイホーム代として貯蓄予定です。 旦那からは、これ程切り詰める必要があるのかと言われます。元々お金の管理が甘く、あればあるだけ使ってしまうタイプです。結婚を機に、私がお金の管理をしています。 その為、息苦しさを感じているようです。 上記の内訳を見て率直な意見が聞きたいです。また、子供をもう一人欲しいと考えていますが、可能でしょうか。

  • 家計を握っているのはどっち?

    専業主婦をやってます。 結婚して4か月ほどなのですが、最初は主人は自分の通帳さえ見せてくれなくて、私は自分の収支のみを家計簿に記載していました。 ところが今朝、無造作に置いてある主人の通帳を発見、興味本位でドキドキしながら通帳を見たら悲惨な事になってました。 万単位で何回もおろしているし、何に使っているのか聞いてみたらほとんどが外食だそうで、詳細は覚えてないそうです。 なので今月から双方ともお小遣い制にしたいと思っているのですが・・・。 お小遣いの金額は、収入の1割と考えてます。 主人の収入が約15万なので、1万5千円といったところでしょうか。 私自身のちょっとした収入が月約3万円なので、私は月3000円のお小遣い。 食費や光熱費ガス代などは二人の収入を合算して出したいです。 貯蓄もないので、余った分はすべて貯蓄になります。 食費は二人で3万円(雑費込)。 水道光熱費は4000円ほど。 携帯代金は二人で2万円。 ガス代が約2000円。 主人の原付のガソリン代が月1000円。 私のパスモチャージが月3000円。 主人の定期代が月2万円。 外食が月1万(ほとんど主人が仕事帰りなどに外食してます) 余った分(最低月5000円以上)は貯蓄。 (私の収入が3万円。そのうち支払いが月15000円。お小遣いとパスモで月6000円。残った9000円は貯蓄。) それをもうちょっと詳しくして主人に話してみたら、なんとも嫌そうな表情をされました。 主人の実家では、奥さんが旦那さんからお小遣いを貰っているそうで、そのお小遣いでやりくりしているそうです。 なので旦那さんが余ったお金を何に使っているのかは不明だそうで・・・。 だから自分の収支をすべて他人に把握されるのに抵抗があるそうです。 そんなのは嫌ですし、お金の出所と行方は二人で明確にしておきたいのです。 私がやりくりする事になりますが、別に主人が家計簿を見ても構いません。 私の父は、「普通はお互いが自分たちでお金を管理するものだ」と言ってますが、そのせいで貯金ができていないのも私は知ってますし、自分の収入を家にほとんど入れないで別の方に使っていることも知ってます。 母はキャリアウーマンで父以上に稼いでますが、母も母で収入を家族に滅多に明かす事はせず、貯金もしているのかすら家族は知りません。 私たちのお年玉貯金が両親に使われていることも、知ってます。 食費及び家賃光熱費ガス代など、家庭で必要になってくるお金はすべて母の収入から出ています。 正直言ってそういう夫婦にはなりたくないですし、家事や買い物を全てやっているのは主婦である私なので、当然、お互いの収支を把握してやりくりするのも私の役目だと思ってます。 じゃないといつまで経っても貯蓄できそうにないので。 他のご家庭ではどんな感じなのでしょうか?

  • 家計診断お願いします。

    収入 夫 18万円~20万円 妻 3万円~4万円 2人共ボーナスなし 子供1人 家賃 60700(駐車場代町内費含む) 光熱費 15000円 水道代 4000円 食費 33000円 携帯代 2人合わせて 17000円 保育園代 15000円 こずかい 40000円(2人合わせて) 雑費 15000円(生活用品、外食代等) ガソリン代や車のローン(一台)わ旦那の親に出してもらってます。 どこか削るとしたらどこを削ればいいでしょうか? なかなか貯蓄ができません(汗) 直すところがあったら教えてください!!お願いします。

  • 家計診断お願いします。

    貯蓄をしたいのですが全くできません。 どうしたら良いのかアドバイスお願いします。 収入:25~30万(手取り)旦那25歳、私28歳、子4歳、2歳、0歳です。    家賃:73000円   車のローン:18000円    保険:12000円 携帯(2台):15000円   光熱費:15000円   保育料:53000円  夫小遣い:20000円    食費:25000円 ガソリン代:15000円     酒:10000円 オムツ他日用品:6000円   その他:20000円(レジャー、外食など) 積み立て:15000円 学資保険:11000円 毎月赤字です。家賃も旦那の両親のマンションに入っているので、これ以上どうしょうもできません。保育料は2人分です。今は育児休暇中なので私の収入は手当てが月5万ほどです。足りない所を手当てでだしてます。 なにをどう節約すればよいのかわかりません。家計簿は半年ほどつけるがあまりにもお金が合わなく、赤字ばかりなので、今は支出はレシートで管理しているだけです。やはりちゃんと家計簿をつけたほうがいいのでしょうか?  

  • 家計

    家計診断をお願いします!!! 収入は主人と私合わせて30万程で 子供は幼児1人で三人家族です。 養育費 ¥30.000- 家賃 ¥48.000- 保険 ¥31.000- 奨学金返 ¥ 9.000- 光熱費 ¥25.000- 携帯 ¥22.000- ガソリン ¥20.000- 保育料 ¥13.000- 食費 ¥40.000- 雑費 ¥20.000- お小遣い ¥20.000- 市民税 ¥15.000- 賃貸更新 ¥ 3.000- 車検 ¥10.000- 車税 ¥ 6.000- 合計 ¥312.000- の出費です。 養育費は旦那と前妻の子へ。 保険は車2台分・子供の学費保険 食費は外食込、雑費は日・娯・医・衣込です。 なので外食しない・お医者にかからない月は 食・雑費はここまで出費せず貯金に回ります。 おこずかいも旦那と私一万づつで 私のおこずかいは収入により減ります。 ザッとですがこのような感じです!!! アドバイスお願いします!!!

  • 家計診断お願いします。

    旦那給料33~37万。 私の給料10万円(私は、社会保険で子供一人不要に入れてます) ・市民税20000円 (月に貯めてます。) ・建築国保19100円 ・年金15250円 ・所得税12000円~18000円 ・家賃70000円 ・光熱費20000円 ・生命保険40000円 旦那3万円 私1万円 ・学資保険10000円 ・小学校費15000円 ・携帯電話17000円 二台分 ・旦那おこづかい30000円 ・バイクローン35000円。(後一年) ・車保険2台分,バイクの保険30000円。 月に貯金して年に一括払い貯金 ・ガソリン代30000円。 旦那給料は ほぼなくなります。 次給料時に、残っていれば貯金。 (ほぼ残りません。) 旦那給料が37万ある時ぐらいしか 残らないし 37万あるのも一年に2,3度程度。 ほぼ33万です。 そして、私の給料で 食費を出してます。 ・交際費、食費、雑費等で 10万円 年末に二人目が生まれます… 家計が苦しいので すぐに働こうかと考えています。 保育料は、バイクのローンを終わらせて 35000円で足りたらいいなと思っています。 そすると… 貯金予定だったお金は 保育料になるので 全く残りません…。 家計診断お願いします。

  • ☆家計診断お願いします☆

    収入 旦那:手取り14万(家賃は会社負担で15万の2LDKに住んでます) 妻(私):手取り18万 ※1歳と3歳の子供が居ます ※ボーナスは二人で年間60万円程度です 支出 水道光熱費:2万円 ローン:5万円(車&家電類) 貯金:3万円 携帯(2台):会社負担 通信費(プロバイダ&光回線):6000円 食費(4人分):6万円~10万円(外食費含む) 保育園(二人分):55000円 お小遣い(二人分):5万円 その他(雑費など):残ったお金 毎月、この様な状態で生活しています。 年齢は二人とも20代中頃です。 決して高い貯蓄率ではありませんし、裕福ではないことも承知しています。 ただ、今後いくら位、いつ頃に大きくお金がかかるか不明なため、困惑しております。 と言うのも、消費癖の強い夫婦なので月末にお金が残ると全て使ってしまいます。 しかし、このままではまずい(貯蓄0円)と思い、今月から3万円づつ貯金に回す事にしました。 ただ、ローンが今年の秋に一斉に終わるので、秋頃には5万円づつ貯金する予定です。いえ、します! 何かアドバイス(何でもいいので)頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 29歳♂の家計診断お願いします。

    属性 独身男性 満29歳 勤続7年 千葉在住 賃貸 19年度源泉徴収の総収入額538万 月手取り215千円 ボーナス手取り約100万 貯蓄 150万+国内株100万(目減り中・・) 手取りとは別に天引きで月5万を財形貯金、5千円をグループ保険にまわしています。ボーナスは財形で10万を財形に回してます。 家賃 8万 光熱費 2万 携帯 5千~8千円 自動車保険 4千円 ガソリン代 1万~1.5万円 食費 3万(生活費2万+昼飯代1万) 小遣い 6万+彼女からの1万ぐらい 今彼女と同棲しています。生活費として互いに2万づつ出し合い、光熱費は全て自分が払っているため1万だけ彼女から光熱費代としてもらっています。生活費はだいたい3万ぐらいで納まるため、残りは旅行代などとしてためてます。ぼちぼち結婚を考えていたりもするんですが、29歳の貯蓄額&貯蓄状況としてはいかがなものでしょうか?披露宴を親の援助なしですることなんかを考えるともっと貯めた方がいいとは思うんですが、口座にあると使ってしまうんですよね。7万の小遣いは多い気もするんですが、今の生活を続けるならこれぐらいがちょうどよかったりも・・。診断お願いします。

  • 家計について

    50代の奥方様に質問です。 子供も独立し、夫婦二人暮らしです。 下記内容での衣・食・住として生活費は、いくら必要でしょうか? あまり贅沢をしない範囲でお願いします。 ・食費、雑費 ・光熱費 ・あなたのお小遣い(美容、衣服含めて。) ・旦那の昼食は、会社の社内食堂 ・旅行、外食は全て旦那出し ・冠婚葬祭費用も全て旦那出し ・孫のおこづかい、プレゼント等も旦那出し ・旦那の衣類は旦那出し ・自宅のローンは終了 私が財布を握っているのは、家内に握らせると、羽が付いて飛んでいきますので。