• ベストアンサー

海外の映画館について

namileonの回答

  • namileon
  • ベストアンサー率44% (91/206)
回答No.5

香港旅行でときどき映画館に行きます。前出の北京と同様です。 エンドロールが始まるとすぐに係員が出口のドア(入り口と出口が異なります)を開き、観客も立ち上がってさっさっと出て行きます。照明は一応最後まで消えていますが、ドアが開いていますから明るくなります。最後まで座っていると、係員の「早く出て行ってよー」の視線が刺さります。。。 シンガポールも同じでした。

noname#88030
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本でもエンドロールが始まると出入り口のドアを 係員が開けますね。 エンドーロールを最後まで観て余韻に浸りたいという人は 中国で映画を観ない方がいいかも(笑) 中国では、かの大作「タイタニック」のクライマックスシーン (船体が真っ二つに割れて乗客が海に落ちるシーン)で 大爆笑が起こったという噂を聞いたのですが、 ご存知ないでしょうか? 質問とは関係のない話ですけど・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 映画のエンドロールについて(長くないですか?)

    いつの頃からか分かりませんが、特に洋画のエンドロールが長いと感じています。 映画の本編が終わり、エンドロールが始まると席を立ち始める人が多く、せっかく場内の灯りが点くまで座っていようと思っても、何だか座ってるのが悪いことをしているような感覚に陥ります。 席を立つ人をとやかく言うつもりはありませんが、本編が終わったら「THE END」だけでいいように思うのは私だけでしょうか? どうせエンドロールなんてロクに観ようともしない人間が結構いるのですから、映画製作側もこれらのことを踏まえてエンドロールをなくしてしまうとか、もっと短くするようにすればこのような状況も改善されると思うのですが…。 本編前にキャストやスタッフのクレジットが入りますが、エンドロールをそこに持って来ると言うのも一つの手段だと思います。 エンドロールが必要か否かと言うのではなく、もう少し何とか短く出来ないものかと常々感じている一映画ファンとして、皆さんはどのように感じていられるかご意見お待ちしております。

  • エンドロール後も話がある映画

    たまに、エンドロール後にも話がある映画ってありますよね? 映画館で、エンドロールになった途端に席を立つ人には一生本当の オチはわからねぇぜ、てきな(笑) そこでお伺いしたいのですが、「エンドロール後にも話がある映画」 と聞いて、どの映画を思いつきますか?

  • 映画でエンドロールが流れてきたら

    映画館で鑑賞中の映画が終わりになる頃、大概エンドロールが流れてきますよね。 そのとき、皆さんはどうしてますか? <エンドロールが流れてきたときの行動> (1)エンドロールが流れてきたらすぐに席を立つ (2)状況によって(横の座席に人が沢山いなければ等)席を立つことがある (3)終わるまで、流れてくる文字をできるだけ沢山読もうとする (4)終わるまで、文字は読まないが音楽を聴き続ける (5)終わるまでただひたすら耐える (6)ラストの衝撃の余韻に浸る時間としてすごす (7)どんなスタッフが関係したのか興味を持って文字を追う エンドロールが流れてきた後、途中でエピローグやミニ映画、外伝、NGシーンが流れ出すことがありますが、席を立ってからそれを見つけたときはどうしますか? <追加映像が流れてきたときの行動> (1)座席に戻ってまた見始める (2)気づいた場所で立ち止まってしばらく見る (3)立ち止まるのが気恥ずかしくて本当は見たいのにそのまま劇場を出る (4)意に介さずそのまま劇場を出る それぞれ理由を添えてお願いします。 見た映画によって違う場合は、タイトルも合わせてお願いします。 選択肢以外の行動を取るという場合はそれも書いてください。

  • 映画館がエンドロールの途中での退出を禁止しない理由は?

    こんにちは。 映画のエンドロールの途中で席を立つのは マナー違反だということですが、 私のよく行く映画館ではエンドロールが終わる前に扉が開きます。 スタッフが立っていて、 出たお客さんに「ありがとうございました」と言って、 ゴミを受け取っています。 映画館側がエンドロールの途中で退出するのを禁止しないのは どんな理由なのでしょうか? (私は「大勢のお客さんが一度に出ると混雑して危ないから」かなと 思うのですが・・) 多くの観客が「エンドロールを最後までじっくり観たい」と思い、 出て行く観客に対して「マナー違反だ」と思っているのなら、 映画館側で出るのを禁止すれば 丸く収まるような気がするのですが。 理由をご存知の方いらっしゃいますか? またエンドロールの途中で出る人は今と昔ではどちらが 多いですか? (ちなみに私はエンドロールの途中で出ることが多かったのですが、 意外と「マナー違反」と考える人が多いようなので、 これからは最後まで観ようかなと考えています)

  • エンドロールの曲が途中で変わる映画。

    映画の話をしているときに話題にでたことなのですが、 海外映画ではよくエンドロールが流れているときに途中で曲が変わったりしてますが、日本映画でもエンドロールで曲を2曲以上使用している映画ってありますか? 内輪ではまったく思い出せず、すごく気になってます! ご存知の方、映画名教えてください。 宜しく御願いします。

  • 映画のエンドロールが終わらないうちに席を立つのはなぜ?

    邦画に限らないことですが・・・・ エンドロールも作品の一部分だとおもうのですが、 席を立つ人にとっては ”あまり価値のないもの” ”エンドロールは作品に内包されない” ということでしょうか?

  • エンドロールで席を立つ方

    映画のエンドロールで席を立つ方の多くが年配の方のような感じが致します。 私の父も席を立ってました。 なんか、昔の習わしなのかな?と思うのですが、昔は映画のエンドロールって見なかったのですか? 私からすると、まだ映画に集中しているのだから、うろうろするなと思うのですが。

  • 映画のエンドロールは全部見ると得することありますか

    ずっと昔、映画館で映画「スーパーマン」を観たとき、エンドロールを最後まで見たら、最後の最後に「来年はスーパーマン2」と出てきたので、エンドロールを最後まで見て良かったと思ったものです。 映画のエンドロールを全部見ると得をすることは結構あるものですか? それとも何か得をすることは非常にまれでしょうか?

  • 映画 エンドロール

    映画の終了後には、テーマ曲に乗って、エンドロールが延々と流れるというのが、邦画でも洋画でも定番になっています。 しかし、クラシックの映画をみると、たいていは、オーケストラがジャジャーンと盛り上がり、エンドマークで幕というのが多いですよね。 そこで気になり始めたのが、一番最初にエンドロールのラストを採用した映画はなんだったかということ。 おそらく、1960年代後半から、1970年代の映画だろうと踏んでいるのですが、邦画と洋画それぞれで、最初にエンドロールのラストを採用した映画をご存知の方、いらっしゃいますか。

  • エンドロール後にシーンがあるとわかっていても席を立ちますか?

     先日ある映画を(劇場で)見たら、「エンドロール後にシーンがあります」というような意味の文章が冒頭で出たにもかかわらず、エンドロール中にさっさと席を立つ(帰ってしまう)人がたくさんいました。なぜなんでしょうか。  ついでに!?もう1つおききします。 「シーンがあることがわかっていても、長い時間は待てない」というかたもおられるでしょう。 1 「ふだんはさっさと出る」というかたへ  エンドロールが何分ぐらいだったら、「がまんしてエンドロール後のシーンを見よう」という気になりますか? 2 「ふだんは最後の1こままで見ている」というかたへ  エンドロールが何分以上だったら、「あきらめて最後まで見ないで席を立つ」という気になりますか。