• ベストアンサー

父親の代理って必要?

noname#102089の回答

noname#102089
noname#102089
回答No.1

バージンロードをエスコートする役が必要ではないかと。

seamoster
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新郎側の父親の出番は、式次第の中では出番が無いようですね。 代理を立てない方向で検討していこうと思います。

関連するQ&A

  • 彼の父親の結婚式欠席について。

    はじめまして。 現状があまりにも辛いので、相談させてください。 私達2人は、今年中に籍を入れて、来年結婚式をあげようと考えています。 (今、私達2人はまだ同居はしていなくて、お互い両親と同居しています) 私と彼の両親は、父と母どちらも健在で、私は両家の両親4人とも結婚式に出席と、当たり前のように考えていました。 ところが、彼は自分の父親に結婚式には出席して貰いたくないと言います。 彼は、自分の父親が嫌いだそうです。 彼と彼の父親の関係が悪化してしまった原因は、家族でない私には詳しくは分かりかねますが、彼から聞いた事を箇条書きさせて頂きます。 ■小さい頃から、家族をかえりみないで、自分勝手にお金や時間を使っていた。 ■家族でどこかに出掛けても、父親の機嫌を損ねると、父親だけ先に車に乗って帰ってしまって、彼の母親と彼のお兄様の3人は自力で家に帰らなくてはいけなかった。 ■小さい頃、食事中に味噌汁をこぼしただけでも、家から締め出されて、母親が家にいれてあげようとしても、絶対に入れてくれなかった。 ■彼の母親の財布から、キャッシュカードを盗り、パチンコに行ってしまう。 ■彼が高校生の頃、父親の不倫が発覚した。(ですが、今は相手の方とは別れたらしいです) ■今では、一緒に暮らしてはいますが、まったくと言って良い程、会話はないようです。 上記の事以外にも沢山あるようですが、あまり語りたくないようなので、深くは聞いていません。 父親に関しては、経済的支援だけをして貰ったという感覚だそうで、結婚式に出席する価値はないと言っています。 幸い母親はとても優しく、味方でいてくれたようです。 父親以外にも、父親の兄弟や親族にも嫌悪感があるようで、父親と父方の親族も欠席にして、母方の親族のみ出席して貰いたいようです。 ↑これは、彼自身の意見ですので、彼の母親の意見は今は分かりかねます。 このように、父親の話になると、人が変わったように子供っぽいと言いましょうか、拙い部分があかるみになるような感じがします。 私の両親は、彼の父親が欠席という事はあり得ないと言っています。 これから結婚して、彼と彼の両親とも家族になります。 そんな父親と家族になるのか?と、言われる気持ちも分かります。 ですが、私は彼と彼の両親を受け入れる気持ちは、整っているつもりです。 最悪、欠席になってしまっても仕方がないと思っていますが、彼には大人としてこの件に対して向き合って貰えるよう、支えていきたいと思っています。 拙い文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 父親の実子でも養子縁組は必要でしょうか?

    主人は長男ひとりっこです。  主人が小さい頃、父親が今の母親と再婚しました(生みの母は病死のため)主人は父親と先妻の間にできた実子です。  もし、父親が死亡した場合、遺言状がない限り主人と母親が二分の一づつ財産を分けることはできますよね。その後、母親が死亡するとその母親の財産は遺言状がない限り主人のものになるのでしょうか?  母親との間で養子縁組というものが必要なのでしょうか?養子縁組をしていない場合、母親側の兄弟たちが何か要求してきた場合にその財産がいく可能性があるのでしょうか?(母親には子供ができませんでした)

  • 結婚式の代理出席について

    結婚式の代理出席について はじめまして。 今年12月に、式を挙げることになったのですが、 パートナーの友人と主賓の数と、私側の友人の数が合わず、 とても悩んでいます。 新郎側は、10人で、新婦側が、40人なので、 テーブルの数がかなり違うため、両親も心配しています。 最近、何かのテレビの番組で、代理出席の会社があると知りましたが、 他人が、テーブルに座っているという状況を考えずらく、 また、式の当日や、翌日以降に、代理出席の人が来ていたことが、 他の招待客に、わかってしまわないか、とても心配です。 どなたか、実際に、代理出席の会社を使ったことがある方が、 おりましたら、どのような人が来たか、教えて頂けないでしょうか。 あと、3ヶ月ありますが、結婚式の事を考えると、毎日、憂鬱です。 よろしくお願いします。

  • 教会式での入場

    挙式について質問です。 結婚式場のチャペルで教会式にしようかな、と考えています。 (特に教会式に思い入れがあるわけではないのですが、  今まで人前式にしか出席したことがなく、  なんとなく、イマイチな印象を受けたためです。) ある候補の式場に見学に行ったところ、 入場のバージンロードは新郎と歩く方はほとんどいないと言われました。 普通は新郎は先に入場し、新婦は父親と入場するものだと言われてしまいました。 が、私の父はそういうことをするタイプではなく、 結婚式にはおそらく出席しますが父とバージンロードは歩けません。 母親でもいいのですが、他のゲストに 「父親が出席しているのになぜ母親と・・?」 と変な勘ぐりをされるのも面倒だな~と思い、どうしたらいいのかな~と 悩んでいます。 (緊張するので1人で入場するのも避けたいです><) 教会式で新郎と一緒に入場するのってそんなに非常識、不自然に見えますか?

  • 父親が結婚式に参加しない!?

    1週間後に結婚を控えているのに 父親が出席しないと言い出しました。 私は関東に住んでいて実家は九州。 結婚の準備の相談で電話してもずっと出なかった。 頑固なおやじなのは分かってたのですが、 でも式には出るだろうと思ってたのが間違い。 ホントは明日からこっちに出てくるはずだったのに 母親が行かないっぽいよとの事 機嫌がいいときはいいらしいがなんかちょっとでも逆鱗にふれると話さなくなるらしい。 だから母親が話し掛けても無視。って感じらしいんです。 父親もひくにひけなくて頑固になってるみたいだけど 私としては怒りしかない。 どういう心境なのでしょうか?

  • 生命保険の代理受け取りの権利関係について

    契約者、被保険者が母親で受取人が私という契約の 生命保険の死亡保険金がありました。 母親が死亡し、父親が当時未成年の私の代理で受取り、 父親の名義の口座に振り込まれましたが 私は受け取っていません。 権利関係を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 父親との確執

    両親は10年以上前、離婚し、今は 母と 妹と暮らしています。 私の結婚報告をきっかけに離れて暮らす父親と衝突しました。 たまたま母親が電話で私より先に 父に結婚のことを言ってしまい、 それで父から携帯にでんわがかかってきました。 父が言っていた怒った理由は 1、私が結婚するという前に結婚相手を伴い挨拶に来なかったのが気に入らない。 2、親戚を呼ぶ手前 もっと早く言って欲しかった。 (式に出席する気でいる。) 3、以前から、写真を見て彼のことは気に入らない。(彼が私の部屋にいる写真を妹が見せてしまった) ●父親について それまでは 私と妹でたびたび父親のところへ遊びに行ったりしていました。 ただ、私と父親の間には見えない壁のようなものがあり、妹への態度と 私への態度で温度差があり、会うときにはつらいこともありました。それでも父親なので 遊びにきなさいといわれた時には行っていました。 私は 長女なのですが、父親とは、思春期ごろから衝突を繰り返してきました。 わたしは、小さい頃から、次女よりも厳しく育てられたと思っていて、特に高校生ぐらいから 父は帰宅時間にとてもうるさくなりました。 部活動で遅くなっても、「男とあっていたんだろう」といわれ、殴られそうになったりもしました。 そういうこともあって、付き合っている男性のことはあまり話していませんでした。写真を見たときも、ふざけて、なぐっちゃおうかなー と言っていたので、こわかったのかもしれません。彼は挨拶に行きたいといってくれましたが、私のほうでストップさせて様子を見ていました。 そこで、私は、電話の際に切れてしまい、 ●父親を式に呼ぶとはいっていない。きてもらっても、つらい思いをするのはあなたである ●彼を侮辱したら許さない ●離婚していることを自覚して欲しい というような内容のことを言いました。 それ以来父とは話していません。 六月が父の誕生日で、バースデーカードを送ったのですが、音沙汰はありません 私は、本当は式に呼びたかったし ドレス姿も見てほしかったと思っています。ただ、昔のことが色々あって 母も、母方の親戚のほうも、父が来るなら 結婚式に出たくないというくらい 嫌われていることがわかったので、母のほうについた私は母親の親族を取ろうと決心したところでした。 けれども、「父が来るなら 結婚式に出たくないと」このことを父に言うのはつらかったので、結果的に「また呼ぶとは言っていない」といってしまいました。 このことの根本は、父と私の関係にあるのかもしれません。 父は、幼い頃母親をなくしたそうで、祖父はそれから再婚を繰り返し義兄や義母のことで苦労したようです。以前父親が私に、お前は本当の母親に似ているといったことが有ります。また、たまに、母と私が、義母に見えるとも言っていました。いいときはとてもいい人で、楽しく、人当たりのいい父親なのに、急にスイッチが入って怒り出すと止まらない性格に、私とは母はとても困らされました。 長くなってまとまらなくてすみません。 質問というより、読んでいただけただけでもありがたいです。 ただ、これから先、父とのかんけいにおいて、どんなことが自分に出来るかなと思って、そのことについてご意見をいただければ幸いです。

  • 絶縁の親族を親族書に記載する必要はありますか?

    絶縁の親族を親族書に記載する必要はありますか? 実父に3月上旬に結婚の報告をすると、彼と「家族書+親族書」の交換をするように言われました。 すでに私の方は彼に手渡しています。 彼いわく、彼の母親は、彼が幼年の頃、亡くなったそうで、 現在、彼の父親には内縁の女性がいると聞いています。 また、彼の父親の兄弟(男女含む)とは、絶縁状態であるらしいのです。 祖父母にいたっては、彼母の母親(祖母)がご健在だそうです。 そういった状況下で、家族書+親族書を書くとしたら、 どこまでを記述したらよいのでしょうか?? 実父には、上記の状況を説明したのですが、 「絶縁と言ったって、親族の名前住所がわからない分けないだろう!」と言います。 彼父の兄弟たちが一方的に絶縁したため、彼は調べようがないと言いますが・・・どうにか調べる方法はあるのでしょうか?? 勉強不足ですみませんが、どなたか的確なアドバイス、 お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 代理出席

    こんちは^o^ 便利屋さんとかが代理出席の仕事を引き受けているようですが、 代理出席って本当に需要があるのでしょうか? あるとしたら一番はやっぱ葬式ですか? 結婚式と葬式以外の代理出席以外はあまり考えにくいのですが、何か有りますか? ついでにお葬式の時の人手不足とかに便利屋さんは必要でしょうか? よろしくお願いします

  • 教会式で誓いのキスは必要?

    今年の秋ごろ結婚を予定している者です。 今式場を探している最中です。 ところで今、私は教会式か神前式かで迷っています。 神前式にしたい理由は、教会式だと人前でキスをしなければならないから、 それだけは絶対嫌、というだけでした。 しかしホームページで教会式の流れという所を見ると 「指輪交換・ベールオープン」としか書かれていなく てキスを匂わせるようなことは書いていませんでた。これは、省略できることなのでしょうか? 周りの人にはなかなか聞けないし、式に参列したこともないのでこちらで質問させていただきます。

専門家に質問してみよう