• ベストアンサー

社会の本当の勝ち組は何パーセントいるのですか?

v008の回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

 学歴で生活変わらないですから 本当に。 医師のワープアぶりや 学者のとっ散らかった生活、検事の転勤生活、選挙に備えて借金漬けの議員。保証人問題や 下請け元受からのいじめに耐える中小企業幹部。 これが全部入れてもよければ 1パーセントいるでしょうね。

関連するQ&A

  • 学歴社会について

    一般的に社会的地位では学者医者弁護士官僚>一橋や慶応卒の一流企業社員で、これは名誉・難易度・専門性より異論はないと思いますが、プライドになればなぜか、この不等号が逆になってしまいます。 それはなぜなのでしょうか? 

  • 日本三番手の大学学部はどこでしょうか?

    東大京大は文句なしだと思いますが、日本三番手にふさわしい伝統実績、研究、評価、名門を兼ね備えた大学学部はどこでしょうか? 候補としては、就職、経済商で一橋、理工学と研究で東工大、法学研究と司法試験、法曹界で中大法科、総合として阪大、ブランドとして早稲田OR慶応がありますが、どうでしょうか?

  • 日本の社会的エリートの割合

    社会的エリートの定義は、一流名門学部卒でアカデミック(大学の学者)、法曹、官僚、医者、会計士、大企業役員以上のポジションに就く人です。 日本の大人人口(大卒22歳が約1億人)で200人に1人位でしょうか?

  • 一流・名門と認められている大学・学部ってどこですか?

    日本の政界、官界、法曹界、学界、財界のトップに多くの人材を輩出しているところと言い換えられるかも知れませんが、思いつくのは国立なら東大京大一橋東工大、私立なら早稲田慶応の伝統ある学部、中央法学部くらいでしょうか? 医学科は除外でお願いします。

  • 日本の政財官法曹界を支える大学

    日本の中枢に人材を輩出してきた東大京大、早慶、中大法、一橋、ちっと下がって地方帝大。(理系の東工大医学部除く)。 これから2,3年後、10年度に これら大学学部は上昇↑、維持→、衰退↓で表現したらどうなっていると思われますか?  私は東大 維持→    京大 やや衰退↓ 新司法試験でやや心配あり   早稲田 衰退↓ (法学分野では)   慶応  激上↑  苦手だった法学分野で力をつけてきた   中央法 復活↑  過去の実績は東大に次ぐ中大法、新司法で↑   一橋  維持→   地方帝大 少子化で文型は減少傾向 ↓  皆さんはどうお考えしますか?   

  • 世間の一流大学(学部)は?

    一流の定義を伝統・実績・名門・定評・研究・就職・教育力・偏差値・知名度を全て満たすとした場合、東大京大、早稲田慶応、中央大法学部、各大学医学科、北大東北大名大阪大神戸大九大、一橋東工大については異論はほとんどないかと思います。 疑問としては、上智ICUはどうなのか(私としては伝統実績全国的知名度でやや厳しいかと)?、 地帝文系の位置づけと定評は一流か(文系は大都会に集中主義があり、マーチや同志社の方が文系としては地帝より上なのかも)?、 医学科は全て一流なのか(私立医学科の位置づけ)? といった論点です。どうですか?

  • 学者官僚法曹世界で

    早稲田慶応ブランドは通用しませんかやはり? 学者官僚は東大京大、法曹は東大法中央法ですが。

  • どうでしょうか?

    全国的に一流名門学部卒業(偏差値65)で、エリート職(医者学者法曹官僚・政治家)に就く人は、医者27万、大学の学者10万、法曹3万、官僚・政治家3万くらいでおよそ40万くらいでしょうか?

  • 世間で最も地位が高い職業は?

    学者、医師、官僚、法曹(判事検事弁護士)これが専門性・知性・地位・社会的地位・名誉・尊敬などより社会的地位の四天王です。異議ありますか? 妬みや僻みの回答はおやめください(笑)

  • 大学難易度

    産経新聞等で、 最難関国立 東大・京大・東工大+一橋 難関国立 他旧帝国大学 難関私立 慶応(早稲田含まず) とありました。 皆さんは、将来性等も含めた試験難易度は以上で異存はないでしょうか?