• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リッチー・コールについて)

リッチー・コールとは?

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 逆に、当時高評価をされいてたフュージョン系ミュージシャンが、今日ではあまり良い評価されていない人も多いというのも、興味深いところです。 フュージョンの話は迷った挙げ句,触れなかったんですがw,当時のフュージョンシーンは,ここ何年かはまた再評価の時代になって,次から次へと復刻されてたりしますね.まあ,当時人気があっても,復刻されないようなのもいっぱいありますが. この辺りは,音楽シーンの循環もそうですが,当時若いリスナーだった世代が,今,企画側で力を持つ側になったことと,購買のターゲットとして大きな力を持つようになったってのも大きいのでしょう.私もこないだ,復刻された Sea Wind のアルバムと,29年ぶりの新作を買ってしまいましたしw 評価軸ってのは,そういう商業的な面もあるわけですしね. 本筋から離れてしまったので,私からはこれで終わりにします.

markey08
質問者

お礼

近年は、スムースジャズなどと言われる、フュージョン風のイージーリスニングなジャズが流行してるようですね。 これらは、バップ的なアプローチを基本にして、現代感覚のアレンジで綺麗にさらっとやってるようなものが多いですが、それらの音を求める人が時代を遡った場合、リッチー・コールという人に出会うのかもしれません。 当時の評価は悪かったですが、今からするとかなりゴリゴリなスタイルに聴こえますね。 フュージョン再評価の流れは、いつか来ると思っていました。当時はコマーシャリズムに汚れた軽薄な音楽と言われる面もありましたが、実際その音楽的クオリティは非常に高度なものだと思います。中にはさすがに古臭く思えるものもありますが、今聞いてもとても斬新でカッコイイものばかりですよね。 思えば、30年代にジプシー、40年代にスイング、50年代にバップ、60年代にモード、70年代にフュージョンと、時代ごとに新しいスタイルのジャズが次から次に生み出されてきました。 しかし80年代に入る頃からその流れはぱったりと止んでしまいます。その後は、従来のスタイルを焼きなおしてパワーアップする方向に変わります。90年代に流行ったアシッドジャズも、新しい音楽的方法論に基づいたジャスではなくて、フュージョンとファンクとダンスミュージックと混ぜたものだったし、今のスムースジャズも新しい音楽的なクリエイティビティは感じませんよね。従来のものをいかに洗練させるかという観点に、変わってきているような気がします。 リッチー・コールもそういう目で見ると、保守派だけど単なるフォロワーにとどまらない優れたプレイヤーと思えるのですが、時代が悪かったのかもしれませんね。というより、もうこの先新しいスタイルや方法論など生み出しようも無い状況において、最先端を狙おうとせずアリモノを極める方向でいったのは、ある意味正解だったとも思えるし、それが逆にパチモンなイメージを与えてしまったのかもしれません。

関連するQ&A

  • アドリブを演奏するにはどうしたら良いですか?

    ジャズギターをやっている者です。 ビ・バップを基本に練習をしているのですが、コードトーンのアルペジオ、スケールをただ流して弾いているようなフレーズになりがちです。 かっこいいアドリブが出来るようになるには、どんな練習をしたら良いですか? よく「歌うようなアドリブ」と聞きますが、そんなアドリブを弾いてみたいです。 ジャズギターだけでなく、他の楽器でジャズをやっている方も、アドバイスいただけたら幸いです。

  • アマギタリストのジャズ演奏とベース転向について

    ギターを始めて五年近くになります。 最近メインストリーム系というか、バップ系のジャズに目覚めまして、フルアコを購入してアドリブの研究に時間を費やしています。 ですが……。 私はどうやら、伝統的なジャズギターの音が好きになれないようです。……というより、クリーントーンで紡がれるバップフレーズに魅力を感じない、と言った方がいいかも知れません。 いくらフルアコで深い音色を作ったつもりでも、他の楽器と比べるとギターの音はどうも平板で抑揚に乏しい音色に聞こえます。 コンボの中でギターがソロを執っても、ギター弾きやギター好き以外の人にとってはすごく退屈なんじゃないかなあと思ってしまいます。 一音の表現力は管楽器にかなわないし、スピードや和音の発声はピアノにかなわないし……と、どんどんネガティブなことを考えてしまい、(少なくともバップにおいては)ギターが嫌いになりそうです(苦笑)。 しかし、ギターが活躍できるようなフュージョン系とか、もっと現代的なジャズはというと、聴くのも演るのもあまり好きではありません。あくまでバップ期のジャズに憧れがあるんです。 それで、いっそのこと思い切って楽器を変えてしまおうか、と思っています。 しかし私はもう20代も後半で、今からピアノというのは……それに歯並びが悪いので管楽器もちょっと……と臆病になってます。 そういう消去法の結果というわけでもないのですが、ベースならギターと同じ弦楽器だし、ウォーキンベースは囓っているし、比較的容易に転向できるのでは……?と考えています。 それで質問ですが、 1)今の私と同じように感じている方、あるいはそれを乗り越えてギターでバップを演り続けている方のお話が聞けたらな、と思います。 2)ベース転向の場合のアドバイスなど頂けないでしょうか。   ・「ベースって基本的に単音弾きだし、ギターより考えること少なくて簡単なんじゃ…」なんていう考えは甘いですかね?^^;   ・それと、基本的にジャズ(バップ)に限定してプレイするという場合、エレキベースをすっとばしてウッドベースから始めても問題ないでしょうか。 乱文で済みませんがよろしくお願いします!

  • 楽器店音楽教室はお遊びレベルで役立たず

    ビ・バップ、ハード・バップみたいな、チャーリー・パーカーやソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーンみたいなジャズをサックスでやりたいのに、楽器店の音楽教室などで学んでもほとんど役に立たないし無駄かな? 楽器店の音楽教室ってほとんど幼稚園の御遊戯会的な感じでつまらないです! 発表会なんてお遊び的な平和な曲ばかりやらされて。みんなあんなので楽しいのかな?疑問です。 大手音楽教室でははっきり言って上手にはならないと思います。 本格的にジャズ、サックスをやってバリバリセッション出来るようになるためには一流プレイヤーの個人レッスンじゃないとダメですよね?

  • ボサノバのソロについて(ジャズギター)

    ジャズギターを修行中のものです。 先日、初めてセッションに参加してきました。見ず知らずの人とぶっつけでやるのは本当に初めてで、かなり緊張しました。 しかし曲目は比較的簡単な曲が多く、ホッとしました。 ただ、フライミーやブルーボッサなどボサノバの曲が多く、ちょっと難航しました。 演奏後、常連?の人に「ボサノバのソロはバップとはちょっと違うからね」と言われたのですが、僕はボサノバはどちらかというとあまり好きではなく、今までボサノバの練習というものはほとんどしていませんでした。 なのでこの時弾いたのも、バップフレーズをそのままボサのリズムに乗せた感じで、録音したものを聴いてもたしかにボサらしくありません。 他のサックスの人などは、息で大きく抑揚をつけたり、ロングトーンを使ったりしてうまくソロをとっていましたが、ギターだとそういうのもちょっと違うし、帰ってからスタンゲッツを聴いてみましたが、やはりバップ系の音楽とは全然節回しが違うように聴こえます。 それからというもの、スタンゲッツのソロのコピーをしてアナライズに励んでいるのですが、どうも特徴という特徴が見出せず、というかスタンゲッツのソロをギターでやると、どうもかんじが出ないというか変なのです。結局自分で考えてソロをやると相変わらずバップソロのままです。 教室(ジャズギター教室に通っています)の先生に質問してみると、「ボサノバは次の小節に入るとき、拍を食って入るのが特徴」と教えてくれました。 しかしそれはバップのソロでも言えることで、ボサノバだけの特長ともいえないのでは?と思うし、かといってボサノバ特有のスケールがあるわけでもなく、どうにも行き詰まっています。 ボサノバのソロの特徴って、具体的にバップとどのように違うのでしょうか? 本来なら自分でもっとアナライズをして、自分の力で違いや特徴を見出すのがベストなのでしょうが、できればヒントのようなものでもいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ジャズのコンボでピアノがいるときのギターのバッキング

    ジャズギター勉強中です。 ときどきコンボ形式でセッションなどをします。でもピアノの人がいると僕のギターのバッキング(コンピング?)が邪魔で、やりにくいと言われるのです。 最初はピアノの左手的なコードの入れ方をしていましたが、それだともろにピアノとかぶるので、音を減らしてピアノのコードの間を縫うように入れるのですが、それもなんか違うと言われました。 2拍4拍で省略コードを刻むというのもありますが、それをするとスイングジャズやジプシージャズっぽくなってしまいます。どちらかというとハードバップやモードジャズ寄りな音楽をやりたいので、それにはどのようなバッキングをすればいいでしょうか。 ギタリストのCDを聴いても、ピアノがバッキングをしているときはギターの音はあまり聞こえません。 ギターは、ピアノがバッキングをしているときは何も弾かないほうがいいのでしょうか?

  • 超絶技巧系のギター教則本、DVD探してます

    エレキギターを弾き始めて10年以上になります。 最近はブルース系にはまっていることもあり、細かいニュアンスを大事にするプレイをするようになってきたのですが、あまり詳しくない人達からするとかなり地味なプレイに見えると思います。 そこで!派手な超絶技巧系のプレイも学びたいと思うのですが 皆さんお勧めの教則本、DVDなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 試合中の、インのコールについて。

    はじめまして。 学生時代は硬式テニス部に所属していたのですが、 卒業後だんだんテニスをする機会は減り、かなりのブランクを経て、 最近社会人のサークルに入りました。 ゲームをする際の話なのですが、気付いた事には、 審判(セルフジャッジでない)をしているときに、 アウトのコールのみならず、インのコールをする方が多いという事です。 これは、ライン際のきわどい場合などにプレーヤーが迷う という前提でされているのだと思うのですが、 自分の今までの感覚からいうと、アウトやフォールトのコールが なければインとして試合をすすめるもの……というのが当たり前と 思っていたので少々驚きました。 というのも ・審判が声を発するとプレーヤーはアウトコールと思うかもしれないので、 両方コールするのは紛らわしく、プレーの妨げになりかねない ・インのコールをするということは、入るたびに「イン」「イン」と コールせねばならないという事になる(笑) という考えに基づいての事だったのですが、どうも私の周りの社会人の方は インのコールをするのが通念のようで、もしかすると自分が勘違いをしていたのかなぁ、とにわかに不安になってきました(ブランクがあったせいでもあります)。 確かに、公式試合などをみても(当然ですが)インのコールがあるわけはありませんよね。 問題は、自分がジャッジするときどうしよう…という事です。 私以外の人は、きわどい時はインのコールをするのが当たり前という考えのようです。 皆さんはどうでしょうか? 良ければ、忌憚なきご意見を伺いたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ギターの練習法について

    リッチー・ブラックモアとかの昔の時代(20~40年くらい前)の人はどうやってギターを練習していたんですか? 今だったら本とかパソコンで調べるとかいろいろありますが昔はどんな風にやっていたのでしょうか?

  • モダンだけどSwingin'な音源を探してます

    https://m.youtube.com/watch?v=4Wa48K5x8AM ↑こんな感じの、スウィングジャズとモダンジャズの狭間のような感じの音源の多いジャズピアノプレイヤー、もしくはアルバムをご存知でしたら教えてもらえませんか?コンボジャズ限定でお願いします。 目安としては、Teddy Wilsonよりはモダンで、かつBud Powellみたいなハードバップではないもの、ピアノのコードにルート音も入れているものが好ましいです。(bigbandではduke ellingtonが近いかな…) ピアノの練習に使いたいのですが、 いきなりモダンをやるのは難しいと思い、 もうちょっと単純な昔のスタイルから始めようと思ったのですが、 かといってコテコテのニューオリンズもあまり好きではないので、 ちょっとswingチックなモダンな演奏を探している次第です。 よろしくお願いします。

  • ジャズピアニスト オスカーピーターソンについて

    昔、クラシック音楽の講義を受けていた時に、オスカーピーターソンが登場して、現代音楽と思われる超絶技巧の演奏をしていた記憶があります。ジャズの人と思っていたのに、凄いなと思ったことを思い出し、色々調べてみましたが、見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。