• ベストアンサー

スピードライト購入考えています

今スピードライトを購入を考えています。どなたかオススメを教えて下さい。 ちなみにカメラはキャノン製です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pentium100
  • ベストアンサー率45% (689/1517)
回答No.1

特に希望がないようですので580EXII。

tata-ta
質問者

お礼

解答ありがとうございます。やっばり純正が一番ですよね!第二候補にSIGMAのスピードライトも考えていたのですがやっぱり純正より劣りますよね!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • pentium100
  • ベストアンサー率45% (689/1517)
回答No.11

純正580EXIIをお勧めします、新品で。 なぜかと申しますと 中古は調べてもらうとわかりますが、中古のくせに結構なお値段します。 しかも状態のよいものになるとそれこそ安い店で新品が買えて(下手するとおつりがくる)ぐらいになります。 逆に言うと、 純正なら使いふるして(将来新型が出て)おふるになっても、 結構なお値段で売りに出せるという意味です。 とくにオークションなどをやっている人なら、このありがたみはわかるんじゃないでしょうか。 純正ストロボ(あえて「スピードライト」と書かない)の中古品のリセールバリューは レンズと同じ(か、高いくらい)と考えていいと思います。 とくに最上位機種である580EXIIは、 中途半端な下位機種やサードパーティ製品より確実に需要が多いですので、高値での取引が期待できます。 逆にいえば買う時も、中古品は高いということです。 だから新品をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132927
noname#132927
回答No.10

キヤノンのEOS 50Dと5D Mark2を使用しています。過去にはEOS KISS DIGITAL初代機とN、10D、20D、40D、5D初代機も使いました。 スピードライトも550EX、380EX、420EX、430EX、580EXを使い、現在は580EX2を使用しています。 50Dと5D2を使う前は、機種を絞った際に大は小を兼ねるという意味で残した580EXを使い、本体を買い換えたあと、本体からコントロールするためEX2にスピードライトも更新しました。 お持ちの機種を書かれていないので、どれがよいと言うことを書きにくいですね。50Dや5D2のようにカメラ本体で設定が出来る機能があるなら、私はキャッチライト用の反射板が使える580EX2を推薦しますが、本体側からのコントロールが出来ないなら、EX2である必要はありません。 純正で選ぶのでしたら、大型の中古取扱店(マップカメラやフジヤなど)で中古の430EXや580EXで充分です。 まずはお持ちの機種を書かれた方が良いと思います。

tata-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今使用している機種は50Dです!!なので純正のスピードライトが欲しいのですがちょっと思いきって購入できないでいます!状態の良中古も検討してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.9

本題とは異なる部分(雑学!?)ですので、軽く聞き流して下さい。 スピードライトはカメラ用エレクトロフラッシュの一般名なのですが、英語 では「speedlight」と記述します。 しかし、キヤノン製品には「speedlite」(lightの綴りが異なる)と書かれて います。この「speedlite」は商標として登録されています。 既に使われている一般名詞は商標として登録できないために、敢えて綴りの 異なる用語を登録しているんです。 ちなみに次世代メディアであるブルーレイも「Blue-ray」ではなく、 「Blu-ray」と記述しますが、これも同じ理由です。 これは「キヤノン」の"ヤ"の字を大きく書く理由と共に、キヤノンユーザーの 間では有名な蘊蓄のようです。ちなみに"ヤ"を大きく書く理由は以下だそうです。 # http://web.canon.jp/about/mark/index.html ちなみに「ストロボ」は米ストロボリサーチ社の商品名(登録商標)でしたが、 商標の更新をしていないので現在は失効しており、一般で使用可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211632
noname#211632
回答No.8

一般的な使用なら430EXIIが充分かつ無難でしょう。 580EXIIは確かにパワーがありチャージも早いのですが、重く大きいので、持ち運びが大変だったり、カメラに付けた時のバランスが悪くなってブレの原因になったりします。 婚礼などの室内スナップなどで、バウンス撮影の機会が多いとかチャージ時間が短い必要がある、遠くの物をストロボ撮影する必要があるなどの場合は無理しても580EXIIの方が良いと思います。 580EXIIの場合は特に、EOSデジタルで二ケタ機とキスシリーズにバッテリーグリップ無し・純正のキットズーム(18-55mmなど)の場合はストラップでストロボ付きのカメラを肩から下げる場合にカメラが天地逆になります。 あとは価格(予算)にもよると思います。 婚礼の撮影に入る際は、現行機種ではありませんが580EXや550EXをメインとして使用してますが、やはり重いです。 420EXも持ってますが、コンパクトで使いやすいのですが、予備にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100814
noname#100814
回答No.7

 スピードライトは一般名で、ストロボがアメリカのストロボ・リサーチ社の商品名だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coxym
  • ベストアンサー率25% (192/764)
回答No.6

ニコンも「スピードライト」ですが… tata-taサンの予算・体力が許すなら、純正のGNのイチバン大きな、 http://kakaku.com/item/10601010096/ 手軽に携帯できて、コンデジとの併用、狭い場所での「バウンス撮影」 なら、最近発売サレた、 http://kakaku.com/item/K0000027531/ もよさそうですネ。 私は、ニコンですが最近↑と同クラスのスピードライトをコンデジ用に 購入しましたが、携帯性・軽さから、デジ一に使用スルことが多いです。 個人的意見デスが、他の回答者サマ同様、スピードライトは、純正を! あらゆるシチュエーションを考慮スルと「大は小を兼ねル!」の言葉 通りの商品が、がスピードライトだと思いマス。

tata-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。コストを考えると270EXもいいですよね!でも光量が少し不足かなぁと思う!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

予算と相談してメーカー純正(CANON)の品をお勧めします! 機種によって違いますが、他社製ですと一部機能が使えなかったりして不便です!

tata-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにSIGMAはかなり安いし値段は魅力的なんですけどね...機能では純正が勝る迷いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

予算とかはあるのですか? 初心者なら580EX IIは過剰品質かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

「スピードライト」というのはキヤノンの商品名です。なので#1さんの補足を見るまでキヤノン以外のストロボは論外なんだろうなと思っていました。 キヤノンのカメラを使用していると言っても機種によっては最適なスピードライトも変わってきます。 EOS 1Vに最新の580EX IIを使用しても580EX IIの機能の一部は使えません。 社外品のストロボを使用した場合も同じです。 純正を買っておけば間違いないのは確かですが、どの程度の光量が必要かわからないのなら一番でかいのを買っておけば足りなくなる事はないでしょう。

tata-ta
質問者

お礼

解答ありがとうございます。スピードライトはキャノンの商品名だとは知りませんでした!第一候補に純正を考えているのですがSIGMAも気になっています!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

用途が書かれないと、勧めようはありませんが。 ・スピードライト580EX II ・マクロツインライトMT-24EX ・マクロリングライトMR-14EX この3種類でしょうかね。 580は、パワーはありますが、マクロ撮影には向きません。 スタジオ撮影の様な事をしたければ、これの多灯やレフなどの組み合わせも必要です。 MT-24EXは、マクロには向きますが、超近接撮影での無影撮影には向きませんし、通常撮影にも光量が少ないですので向きません。 MR-14EXは、超近接無影撮影には向きますが、通常撮影や、マクロ状態でわざと影を付けるような撮影には向きません。 単にストロボといっても、その用途にあわせていろいろな種類がありますので、そう言う事を書かないとどれが良いと薦め様が無いんですよ。

tata-ta
質問者

お礼

解答ありがとうございます。主に撮影する被写体は人なのでマクロ用は買わない様にします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピードライトについて。

    スピードライトについて。 デジタル一眼レフにスピードライトは必要でしょうか。 ちなみに、私はカメラが壊れてしまったので、新しくニコンを購入する予定です。

  • カメラのスピードライトの互換性をお尋ねします。

    キャノン製のスピードライト「 380EX 」はキャノンデジタルカメラ10Dで使用できるでしょうか。デジタルカメラとフィルムカメラでは互換性が無いでしょうか。教えてください。

  • スピードライトの使い方

    カメラの初心者です。 スピードライトを譲ってもらいました。 一眼カメラに設置して、横で撮るのはいいけど、縦で撮る場合 影が少々不自然になってしまいます。 調べてみたところ、ワイヤレスの機能があり、切り離して使える みたいなのですが、使い方が全然わかりません。 なにかアダプタらしきものを購入する必要があるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 カメラ:Nikon D3100 スピードライト:SB-600 宜しくお願いします。

  • デジタルカメラのホットシューに取り付けて古いスピードライトが使えるか

    カメラの上につけるフラッシュのことで質問があります。現在キャノンのスピードライト 177Aを持っています。このスピードライトは今のスピードライトのようにピンが4ピン(中心部まで含めると5ピン)ではなく2ピン(中心部まで含めると3ピン)のものです。このスピードライトをキャノンのパワーショットG10で使用しようかと思いますが、使用できるでしょうか。また、使用できるとして、何か制限はあるでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • ニコンスピードライトSB28の中古を購入しました。

    ニコンスピードライトSB28の中古を購入しました。 カメラはD80です。 ためしに使用してみたら、最初は光ってシャッターも押せました。 次に使用しようと思って、スピードライトの設定をいじってみたら、 シャッターが押せなくなりました。 使用説明書がないので使い方がわかりません。故障してるのですか? それとも、設定がおかしいのですか? スピードライトの設定とカメラの設定は同じにしなくてはいけないのでしょうか? 全くわからないので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • スピードライトを買う

    どのスピードライトを買えばよいか迷っています。 持っているカメラはニコンのFG(フィルム)とD90です。 どちらにも使えればとても良いです。 今、目を付けているのが Vivitar DF383 とnikon SB-28です。 SB-28はデジタルでは使えないとのことですが。 どちらが良い、または他におすすめがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • CANONスピードライトについて

    CANON580EXスピードライトを使用しています。 スピードライト本体のディスプレイにエラーらしき表示がでます。 画面中央に、ストロボの発行のイラストが表記され、右隣に「CH1」と表示がでます。 このエラーの意味がわかる方いらっしゃいましたら、ぜひお答えしていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スピードライト使用時のシャッター速度について

    こんにちは。 スピードライトを購入して半年ほどたちますが、 あまりの奥の深さに戸惑っているところです。 (ちなみにカメラは購入1年が経過しました。) カメラ:NIKON D7000 スピードライト:スピードライト SB-700 オートモードはフォーカスポイントが多数出現するので、 基本的にはAモード(絞り指定)で撮影してきました。 が、、、 スピードライトを使用すると(基本的に暗いところで使用するということもありますが) シャッター速度が1/60よりあがりません。ISOをもう少しあげてシャッター速度を あげて欲しいところですが、そういうときはSモード(シャッタースピード指定)に して撮影しております。この1/60にはなにか決まりがあるのでしょうか? それとも私が何か指定しているのでしょうか?シャッター速度は1/60よりも 小さくならないようには設定しておりますが、ここで設定するとそれよりも 高速での撮影はしないのでしょうか? 教えてください。

  • canonスピードライト270exの使い方

    canonスピードライト270exを使っているのですが、 白飛びしてしまったりして上手く使えません。 アドバイス頂けませんでしょうか? カメラは50Dで、主にAVモードで撮影しています。 自分がやっていることは、屋外でストロボなしの場合、 iso感度と絞りの調整をして、 シャッタースピードが80分の1とかで外の風景を撮ったりします。 その際に出来をみて応用モードで露出を少し上げ下げします。 ホワイトバランスはオートか晴れ、くもりを使っています。 その状態でスピードライトを発行させると、全体的に白くなりますよね? となると、応用モードで露出を1くらい下げて写せばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピードライト580EXをマミヤRB67で使いたい

    キャノンスピードライト580EXをEOSでの使い方は慣れましたが,今度はマミヤRB67で使いたいと思います。キャッチライトパネルを立てて,主発光は天井に向けて,F6.7で写すとすれば,何をどう設定すれば良いのでしょうか。取り扱い説明書は,EOSだけを主に書いてあるので,一般的なカメラでの使用方法が分かりません。今までは古いサンパックのオートストロボで,小さいつまみでF値を設定して発光していたんですが。