• 締切済み

型取り

レコード盤の溝を直接、型取りして、オリジナルのレコード盤の反転したもの(実際にプレーヤーで聴ける)を作りたいのですが、どのような方法がいいでしょうか? 硬質ポリウレタン樹脂や、シリコンを使うのが一番いいんでしょうか? 何かいい方法がありましたら教えて下さい。

みんなの回答

noname#100814
noname#100814
回答No.4

>そうなんです。それが出来るといいんですが・・・。  LPレコードですと毎分33回転なので1回転には1.82秒かかりますから、 ご要望は1.82秒ずれているふたつの音を同時に聞きたいということですか?  そうでしたらアナログで可能でしょう。  カセットテープのテープ速度は毎秒4.75cmなので1.82秒は8.65cmになりますから、 8.65cm離したふたつの再生ヘッドで拾った音をミックスして聞くのです。

camyuuu
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 ということは、型取りしなくても出来るということですよね。 型取りはコストもかかるし、あまり意味がないのでしょうか・・・。

noname#100814
noname#100814
回答No.3

>実はそれがねらいでして、オリジナルの山が、複製では溝になって、  レコード盤の溝に入ったレコード針は、左右両側が溝の側壁に接触しますが、 その両側壁は、当たり前ですが、同時刻の音信号に対応しています。  しかし、凹凸を反転させたレコードの溝(オリジナルでは山)に合う針を入れると、 その針の両側に触れる側壁は同時刻のものではなく、 溝一周分だけ前か後かの音信号に対応したものになりますよね。  それを再生するとどう聞こえるかということがねらいですか?    

camyuuu
質問者

お礼

すみません。返事がとてもおそくなってしまって。。。 >しかし、凹凸を反転させたレコードの溝(オリジナルでは山)に合う針を入れると、その針の両側に触れる側壁は同時刻のものではなく、溝一周分だけ前か後かの音信号に対応したものになりますよね。それを再生するとどう聞こえるかということがねらいですか? そうなんです。それが出来るといいんですが・・・。 でも、もしかしてこれって、デジタルでできるんでしょうか?

回答No.2

その理屈から行けば、音は 殆ど出ないのでは 溝のそこは、ストレートで、音の記録は無いですよね 側面に 音のデータが 記録されてる理屈ですが、底に近いほど、溝はなくなりますね(オリジナルの山ですから) 出来るだけ、太い針で、コピーの山の頂上付近をトレースするような感じになりますかね さて、一般論として、型取り用シリコン(模型店だと、ウエーブが入手し易い)と、剥離材(バリヤーコートなど) 注意点は、硬化剤混入後 空気を抜くために、真空引きを行うこと 盤は、レジンで良い(硬いから)とおもいますが、このときも 剥離材を使用する

camyuuu
質問者

お礼

返信、大変遅くなりました。 >溝のそこは、ストレートで、音の記録は無いですよね 側面に 音のデータが 記録されてる理屈ですが、底に近いほど、溝はなくなりますね(オリジナルの山ですから) 出来るだけ、太い針で、コピーの山の頂上付近をトレースするような感じになりますかね なるほど。参考になります。 ありがとうございます。

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

補足願います。 > どのような方法がいいでしょうか? 「いい」とはどのような事ですか? 安い?速い?精密? 「いい」意味が不明では誰も回答できません。 ところで > オリジナルのレコード盤の反転したもの(実際にプレーヤーで聴ける)を作りたいのですが、 オリジナルはミゾで、反転したら山で「実際にプレーヤーで聴ける」のは無理なので、意味がよくわからないのですが どういうことでしょうか?

camyuuu
質問者

お礼

saru1234さま  ご返答、有難うございます。 >「いい」とはどのような事ですか?安い?速い?精密?  出来るだけ精密に作りたいと思っています。 >オリジナルはミゾで、反転したら山で「実際にプレーヤーで聴ける」のは無理なので、意味がよくわからないのですが どういうことでしょうか?  実はそれがねらいでして、オリジナルの山が、複製では溝になって、 溝の渦も逆巻きになって、それをプレーヤーで再生してみたいとおもいまして。。。。音は全く違うものになってしましますが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう