• 締切済み

「仕切値?」「卸値?」「ウチの入り?」 なんだそりゃ

仕事上の事なのですが、取引先で 「仕切値」とか「ウチの入り」という言葉を言われます。 ニュアンスとしては伝わってくるのですが、正確な意味と申しましょうか いまいち分かりません。 状況としては、 「当社A」が「販売店B」に営業に行く時によく言われます。 (「販売店B」の下は「一般ユーザー」となるのですが。) 「当社A」は「販売店B」に業販価格を提示した際に、 「これは仕切値?」とか「ウチの入り?」等質問されます。 毎回、「うちの請求させてもらう金額です。」と言い直すのですが、 本来は「はい、そうです。」と返事をしていいものですよね? 出来れば、「仕切値」「入り」に加え、「卸値」についても ご説明いただけると有り難いです。

noname#83710
noname#83710

みんなの回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

相手が誰なのかで変わりますが。前提として、Aが問屋Cに50円で卸して、販売店Bに60円で売り、Bが一般消費者に100円出うる場合。 「卸値」は通常、C問屋に卸すときの価格ですので50円。ですから、問屋を経由して販売店(スーパーなど)に納品する場合は販売店Bには「卸値」は提示しません。 「仕切値」とか「仕切り」は販売店Bに入る価格ですので70円。 「入り」とは実質的な価格です。 問屋Cが言った場合は「入り」が50円です。販売店Bが言う場合は60円と言うことです。 逆にメーカー側から言うと50円見積もりに対して、伝票発行料とかリベートとかが発生したりする場合(相殺になったりする場合があります)実質の手取り(代金振込額)と言う意味です。

noname#83710
質問者

お礼

70円という数字がどうも理解出来ませんでした。 (おバカですいません。) もう少し具体的な例で補足をつけますので、よろしかったら再度 ご教授っくださいませ。 ご回答いただきまして有難う御座いました。

noname#83710
質問者

補足

一番近い形態で例えると・・・ カーナビ取り付けの業者さんがウチです。 「これは仕切値?」とか「ウチの入り?」というなぞなぞを ふっかけてくるのは、車屋さん(ディーラ等)です。 ウチは、当社取扱いカーナビと取り付け料を合わせたものを 価格表に起こし、車屋さんに営業に行きます。 価格表に載せる金額は、ウチが車屋さんに請求する額。 車屋さんは余程いい人で無い限り、普通は上乗せして一般客に 請求しますよね。 主な疑問は、 車屋に対しての請求かと効かれているのか? それともこの金額で一般客に販売すると勘違いしているのか?? キーワードは「これは仕切値?」とか「ウチの入り?」です。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

「卸値」=標準の卸価格 「うちの入り」これは取引先で違うかも知れませんので        話の前後のニュアンスで感じ取ることになりますが        一般的には、わが社に卸す価格かと聞いていると思います。 「仕切り価格」「仕切り値」=伝票価格と言うことになります。         通常これが最終の価格ですが        問屋によっては、「仕切り価格」を「卸値」(標準価格)でしか記票できない会社もあり        その場合その販売会社に合わせた値引き伝票で処理をする場合があります。        このような場合に伝票を見た時に「これうちの入りか」と聞き、        値引きがあるのか聞いてくる場合があります。        御社が伝票の仕切り価格が最終で値引き等の処理がないのであれば、        販売店には、「はいこれが当社の底値(下代)です」と答えればよいと思います。   

noname#83710
質問者

お礼

では、「はい、これが仕切値です」という事で答えるのはOK なのでしょうか? 直接値引きの話はされなくても、、「はいこれが当社の底値(下代) です」と答えたほうが親切でしょうか? 逆に失礼にはあたりませんか?? 本当はもう少し勉強する余地はあるので、正直心が痛みます・・・(笑) ご回答いただきまして有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 取引先の営業権譲渡について

    健康食品をA社から仕入れて販売している会社です。販売者のA社より当社に事前に何も相談もなく営業権をB社に譲渡しましたとの通知が着ました。A社とは特に債務もなく取引していたのですが、営業権譲渡する場合取引先には連絡の義務などはないのでしょうか。その後A社が会社を解散していたことも当社に連絡がなく、会社解散後半年も経過して営業権譲渡先のB社から初めて連絡がありました。営業権譲渡する場合の取引先への法律的な内容を教えて下さい。

  • メーカーと卸し、小売り店の関係

    勤めている会社は本来はデザイン会社なのですが、化粧品の販売元になりました。 現在、商品の販売代理店を探しているところです。 ネット通販をやっている知人に商品を卸し、 知人がビジネスパートナーとしている販売ブローカーのような業者さんを紹介されました。 ブローカーさんと当社の直接取引はないのですが、 当社が営業に動こうとすると、 そのブローカーさんがすでに交渉中の卸し屋さんなどと 偶然バッティングする業者さんがいくつかあり、 『ウチが先に交渉を進めているのだから、  おたくはそこには交渉しないでくれ』と言われました。 言い分はわかる気もするのですが、 ビジネスとして、このようなやり方はアリなのでしょうか? 当社としては、知人からの紹介の業者さんなので、 できれば直接取引を進めたいのです。 なお、当社の卸し価格は、そのブローカーさんよりも300円ほど安いです。 ブローカーさんはうちが直接営業で提示する卸し価格を 「自分のところと同じ価格設定にしろ」とも言うのですが、 そうすると、他の取引先との価格が変わってしまうので、 それだけは避けたいのです。 例えば、うちの本業でいえば、 今頼んでいる印刷屋さんよりも安いところがあれば、 見切りをつけて、安い印刷屋さんにお願いします。 販売業には、そのような切り換えの考え方はタブーなのですか? 私自身、販売に関してはまったくの素人なので、右も左もわからない状態です。 ブローカーさんの良いように振り回されているような気すらしてきてしまいました… どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 企業間の立替払いについて

    A社より商品を仕入、B社へ販売する予定でしたが、A社より取引を断られました。 B社としては、当社を通して購入したいと話になっており、A社より直接B社へ販売するという事にはなっていないですが、実際の流れはB社がA社より商品を購入しています。 B社が言うには、 A社よりB社が立替購入し、B社より当社へ 当社よりまたB社へ請求すれば問題ないと言ってきています。 この取引は大丈夫なのでしょうか? また、B社より立て替えてもらった額とB社へ販売する額がほぼ同じな為、利益のメリットはありません。 取引額が大きいだけに心配です。 B社への支払は相殺という事らしいのですが、正式な領収書はでないらしく、A社へ立替払いをしました。という書類をもらえるそうです。 この流れで問題ないのでしょうか? 仕入先と販売先が同じようにも思えたのですが、仕入先ではなく、立替えたとの事です。 A社から直接当社には請求書等もらえませんので、立て替えたことにもならないと思うのですがよくわかりません。 この取引で問題ない場合には、請求書や領収書の流れや当社の仕入先はどこになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 輸入商品を業者(以下、A)に卸しました。Aは販売店(以下、B)に卸して

    輸入商品を業者(以下、A)に卸しました。Aは販売店(以下、B)に卸しています。弊社とA,AとBは既に決算済みです。約二年前のことです。 その後、その商品に不良品が出たので、返品されることになりました。その分の返金には応じます。 しかし、最近Bがその商品を安値で店頭販売することになったそうで、BがAに卸値の差額を求めてきたそうです。そのため、Aも同様に弊社に卸値の差額を求めてきました。その卸値は弊社が仕入れた原価より安いので、返品の返金にも応じ、卸値の差額にも応じたら大赤字です。 その差額に応じなければ全数返品をする、と言っています。 何かいい方法はありませんか?

  • オープン価格の定価とは?

    例えばDVDレコーダーが  Aカメラで10万円で販売されています。Bデンキでは12万円で販売されています。定価を知りたいのではなくて、じゃ一番高い値段はをつけた店が限りになくメーカーから仕入れた卸値に近いのか?それとも沢山売るAカメラは卸値が安いのでしょうか?

  • 税金対策?価格表の作成を取引先から依頼

    取引先より、当社から販売する製品の価格表について次のような価格表を作成してほしい旨、依頼がありました。  1.仕切価格  2.仕切価格×88%  3.仕切価格×79%  これらが並んだ(3列)価格表の作成依頼があったのですが、この表は税金(国税)対策だということなのですが、なぜ?このようなことで対策になるのでしょうか?また、このようなことをして、当社としてコンプライアンス上問題はないでしょうか?  実際に取引先に出精値引きという形で値引きは実施します。

  • 営業権譲渡の件で教えて下さい

    営業権譲渡の件でお聞きします。営業権をB社に譲渡しましたが、当社取引先が嫌がります。当社との契約は2か月ありますが、当社としてはB社に渡してしまい、会社を早く閉鎖したいのですが、取引先に「もう営業権を譲渡しましたので、入金やその他もろもろはB社として下さい」と言えますか?当社は人材派遣です。会社は譲渡していません。あくまでも営業権・クライアント・派遣社員だけの譲渡です。 お願いします

  • 水増し請求・架空請求・キックバック・まる投げ

    ここを見て私も似たような事をしているのですが罪になるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1113130.html 当社A 取引先会社B 取引先会社Bの社員Z 取引先会社C 1.取引先会社Bから当社Aに10万で発注。 2.当社Aから取引先会社Bに10万で請求。 3.当社Aから取引先会社Cに9万で発注。 4.取引先会社Cから当社Aに9万で請求。 『確証はない』のですが 取引先会社Cが取引先会社Bの社員Zに いくらか(もしくは全額)お金を戻していた場合、 当社は罪になるのでしょうか? また、このパターンでは当社は実質なにもしていません。 仕事のまる投げです。 しかもこのまる投げは取引先会社Bの社員Zの指示です。 これが当社の罪になる可能性はあるのでしょうか?

  • 売上方法を教えてください

    当社は代理店経由販売の工作機械の会社です。 A当社、B代理店、Cエンドユーザーの関係ですが、 通常は機械はA→B→Cとながれ お金はその逆です。 例えばAがBへ80で販売しBがCへ100で販売する取引ですが、 (20の差額はBがCへの教育や設置時の立会い、利益等だそうです。) 今度、売買契約はAとBですが機械とお金の流れはAとCに なる商売があります。(直接エンドユーザーと取引) ここで売上の問題が出てきました。 今度、直接CからAへ100の入金があります。 (1)AがBに対する売上は100で良いのでしょうか?  20を手数料としてBへ払う(費用計上)。 (2)それとも80の売上で20は過入金になりますので  預り金(仮受金)で計上しBへ支払う。(費用計上なし) 今後 小さな代理店はエンドユーザーとの直接の取引が 増えそうです。 (1)と(2)ではどちらの売上が正しいのでしょうか? 解りづらくてすみません。。

  • 過入金返金の問題(入金先と返金先が違う)

    いつもお世話になります。 下記の様な場合での、監査上・税務上等での、 問題点があればお教え願いたいです。 当社はA社に販売しています。 A社はA社の取引先B(個人)に販売しています。 通常ならば、当社はA社から集金し、 もし過入金があれば、A社に返金する。 しかし、今回の場合は、 Bさんから当社に入金があり、過入金になって、 A社に返金しないといけないのです。 過入金の中身は、A社の利益の取り分なのです。 これは、想像ですが、 A社がBさんに内は利益を取っていないから、 直接振込めばよいと、Bさんに誘導していると思います。 (しかし、実際は当社からの返金にて利益を上げている) 当社としては、過入金ですから、当然返金は致しますが、 入金先と返金先が違うのは、管理の上したくありませんので、 こういう場合の問題点を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう