• ベストアンサー

空白セルがある行の左寄せ操作の件

下記のようにI列に空白セルを検出し、その空白セルがある行においてI列からM列までのデータを左寄せする処理行っております。 For 番号 = 1 To Range("B1").End(xlDown).Row  If Cells(番号, 9).Value = "" Then    コピー開始列 = Cells(番号, 9).End(xlToRight).Column    Range(Cells(番号, コピー開始列), Cells(番号,13)).Select    Selection.Cut Destination:=Range(Cells(番号, 9),Cells(番号, 9 + 14 - コピー開始列))    Range(Cells(番号, コピー開始列), Cells(番号,13)).Select  End If Next 番号 対象行数が3000行ほどあり処理時間がかかりすぎるため、もう少し効率よいやり方があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Randomize
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.7

No.6です。 MaxReadRow = Me.Cells(Me.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row の部分ですが、最悪 MaxReadRow = Me.Cells(65536, 2).End(xlUp).Row でも動きます。 ただ、「Meの使い方が違う」といわれるところが気になります。標準モジュール内にプログラムを書き込んでいるのでしょうか? もし標準モジュール内に記述しているのであればMeキーワードは使用できません。 MeをSheet1等のシートのコードネームに変更するか、 下のプログラムのように変更を加えるかしてください。 ----------------------ここから----------------------- Dim varRangeData() As Variant Dim NowReadRow As Long, MaxReadRow As Long Dim NowReadColumn As Integer, StartColumnNum As Integer Const StartRow As Long = 1 Const ColumnOffset As Integer = 9 Const ColumnNumCount As Integer = 5 With ThisWorkbook.Sheets("Sheet1") '↑の"Sheet1"部分を該当シート名に変更してください。 'With Sheet1 とシートのコードネームでも可能です MaxReadRow = .Cells(.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row 'I~M列のセルデータを全てメモリーへコピーする varRangeData = .Range(.Cells(StartRow, ColumnOffset), .Cells(MaxReadRow, ColumnOffset + ColumnNumCount - 1)).Value '↑セルのValueプロパティーだけのvarRangedata(1~行数,1~5)ができる 'I=>1 J=>2 K=>3 L=>4 M=>5 と読み替えてください For NowReadRow = StartRow To MaxReadRow If varRangeData(NowReadRow, 1) = "" Then StartColumnNum = 0 'I列は空白と分かっているのでJ列からスキャン For NowReadColumn = 2 To ColumnNumCount If varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn) <> "" Then StartColumnNum = NowReadColumn Exit For End If Next If StartColumnNum <> 0 Then '全てが空白の場合はStartColumnNumは0になりここには来ない For NowReadColumn = 1 To ColumnNumCount If NowReadColumn + StartColumnNum - 1 > ColumnNumCount Then '元のデータがMより後の場所になる場合 varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn) = "" Else '元のデータがM以前になる場合 varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn) = varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn + StartColumnNum - 1) End If Next End If End If Next '書き込む時には余分な処理が発生しないようにイベント・再計算・画面更新を停止する 'ただ、この例だと停止しなくても十分高速かもしれません Application.EnableEvents = False Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual .Range(.Cells(StartRow, ColumnOffset), .Cells(MaxReadRow, ColumnOffset + ColumnNumCount - 1)).Value = varRangeData '停止していた処理を再開するように設定する Application.Calculation = xlCalculationAutomatic Application.ScreenUpdating = True Application.EnableEvents = True End With ----------------------ここまで-----------------------

pin3891227
質問者

お礼

Randomizeさん  驚きました。  1/90の時間に短縮できました。  感謝感謝です。

その他の回答 (10)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.11

こんにちは。 違反事項かもしれませんが、#2の Sub test01() のコードで間違いがないと思います。>merlionX さん わざわざ、そのスタイルを変える必要性はないと思いますね。 merlionXXさんの前回のコードを応用させていただいて、B列で判定するのもやめて、以下のようにしてみました。 データの範囲が全て左に移動しますから、もし、違うなら、この方法はだめだと思います。 Calculation のオンオフは、必要に応じて入れればよいです。 私のコードは、「標準モジュール」に置きます。 '--------------------------------------------------- Sub TestMacro1()   Dim i As Long   Dim j As Long   Dim rng As Range   Application.ScreenUpdating = False   With Range("I1").CurrentRegion     i = .Cells(.Cells.Count).Row     j = .Cells(.Cells.Count).Column - .Cells(1).Column + 1     Range("I1").Resize(i, j).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Delete (xlShiftToLeft)   End With   Application.ScreenUpdating = True   Set rng = Nothing End Sub '-------------------------------------------------- '右側にデータがある場合 'j = .Cells(.Cells.Count).Column - .Cells(1).Column + 1 の部分を調整します。 Sub TestMacro2()   Dim rng As Range   Dim i As Long   Dim j As Long   Application.ScreenUpdating = False   With Range("I1").CurrentRegion     i = .Cells(.Cells.Count).Row     j = .Cells(.Cells.Count).Column - .Cells(1).Column + 1     Set rng = Range("I1").Resize(i, j)   End With   With Worksheets.Add     rng.Copy .Range("A1")     .Range("A1").Resize(i, j).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Delete (xlShiftToLeft)     .Range("A1").Resize(i, j).Copy rng     Application.DisplayAlerts = False     .Delete     Application.DisplayAlerts = True   End With   Application.ScreenUpdating = True   Set rng = Nothing End Sub '-------------------------------------------------- この処理範囲は、あくまでも、I列からなんらかのデータが続いていることが条件です。間が開いていれば、その先は、処理されません。その場合は、i は、変える必要があります。   i = Range("B65536").End(xlUp).Row なお、別件ですが、ExcelのVBAは、もともと、ローカルモジュールがたくさんあるので、ローカルモジュールではなく、標準モジュールに書くのが基本です。しかし、コントロールツールのコマンドボタンなどに設定する場合は、Me キーワードが生きるのですが、シートをまたがないなら、シートを示すオブジェクトは通常は不要です。

pin3891227
質問者

お礼

merlionX さんが3回目に提示いただいた方法が望みの動きです。 I列~L列の範囲内で移動する方法をご提示いただきました。 ありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.10

No2-5-8 merlionXXです。 テストしてみたらぜんぜんダメでした。 訂正します。 Sub TEST04() Dim n As Long, i As Long Dim c As Range Dim myRw() Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual n = 0 For Each c In Range("I1:I" & Range("B1").End(xlDown).Row).SpecialCells(xlCellTypeBlanks) ReDim Preserve myRw(n) myRw(n) = c.Row n = n + 1 Next c For i = 0 To UBound(myRw) Set myC = Cells(myRw(i), "I") Range(Cells(myRw(i), myC.End(xlToRight).Column), Cells(myRw(i), "M")).Cut Cells(myRw(i), "I") Next i Application.ScreenUpdating = True Application.Calculation = xlCalculationAutomatic End Sub

pin3891227
質問者

お礼

merlionXXさん  訂正ありがとうございます。  何行か処理できない行がありましたが、数回繰り返すと今までの  時間よりも短くできたので訂正前のでも使おうと思っていました。  訂正いただいたので完全に動作することを確認いたしました。  重ね重ねありがとうございました。  感謝感謝です!  

  • onlyrom
  • ベストアンサー率59% (228/384)
回答No.9

こういった類の質問の場合は、データの取りうる状態などが非常に重要になります。 小出しにしなで全てを提示しましょう。 そうでないと、回答者があたふたしてしまいますよ。(^^;;;   で、以下のような場合はないのですか。  ■:データあり、  △:ブランク   ___I___J__K___L__M__N__ 1__■__■__■__△__■__■__ 2__△__■__△__■__△__■__ 3__△__△__■__△__■__■__ 4__△__△__△__■__■__■__ 5__△__△__△__■__△__■__   なければ無視願います。  

pin3891227
質問者

お礼

onlyromさん  ご指摘の状態はありません。  今後もう少し全体像が分かるような質問になるようにいたします。    

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.8

No2-5 merlionXXです。 > M列以降にデータがある場合があります。 M列までは左に詰めていいんですね? ならば Sub TEST03() Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual x = Range("B1").End(xlDown).Row Set myRng = Range("I1:I" & x).SpecialCells(xlCellTypeBlanks) For Each C In myRng コピー開始列 = C.End(xlToRight).Column Range(Cells(C.Row, コピー開始列), Cells(C.Row, "M")).Cut Cells(C.Row, "I") Next C Application.ScreenUpdating = True Application.Calculation = xlCalculationAutomatic End Sub M列は左に移動させたくないのなら Range(Cells(C.Row, コピー開始列), Cells(C.Row, "M")).Cut を Range(Cells(C.Row, コピー開始列), Cells(C.Row, "L")).Cut に変えてください。

pin3891227
質問者

お礼

merlionXXさん  できました。  速度も1/4になりました。  今回不愉快な思いさせてしまい申し訳ありませんでした。  気をつけます。  ありがとうございました。

  • Randomize
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.6

セルの入力されている値しか扱えませんが(色つけ・数式・書式などは一切コピー不可)相当高速に動くマクロです。 ----------------------ここから----------------------- Dim varRangeData() As Variant Dim NowReadRow As Long, MaxReadRow As Long Dim NowReadColumn As Integer, StartColumnNum As Integer Const StartRow As Long = 1 Const ColumnOffset As Integer = 9 Const ColumnNumCount As Integer = 5 MaxReadRow = Me.Cells(Me.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row 'I~M列のセルデータを全てメモリーへコピーする varRangeData = Me.Range(Me.Cells(StartRow, ColumnOffset), Me.Cells(MaxReadRow, ColumnOffset + ColumnNumCount - 1)).Value '↑セルのValueプロパティーだけのvarRangedata(1~行数,1~5)ができる 'I=>1 J=>2 K=>3 L=>4 M=>5 と読み替えてください For NowReadRow = StartRow To MaxReadRow If varRangeData(NowReadRow, 1) = "" Then StartColumnNum = 0 'I列は空白と分かっているのでJ列からスキャン For NowReadColumn = 2 To ColumnNumCount If varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn) <> "" Then StartColumnNum = NowReadColumn Exit For End If Next If StartColumnNum <> 0 Then '全てが空白の場合はStartColumnNumは0になりここには来ない For NowReadColumn = 1 To ColumnNumCount If NowReadColumn + StartColumnNum - 1 > ColumnNumCount Then '元のデータがMより後の場所になる場合 varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn) = "" Else '元のデータがM以前になる場合 varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn) = varRangeData(NowReadRow, NowReadColumn + StartColumnNum - 1) End If Next End If End If Next '書き込む時には余分な処理が発生しないようにイベント・再計算・画面更新を停止する 'ただ、この例だと停止しなくても十分高速かもしれません Application.EnableEvents = False Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual Me.Range(Me.Cells(StartRow, ColumnOffset), Me.Cells(MaxReadRow, ColumnOffset + ColumnNumCount - 1)).Value = varRangeData '停止していた処理を再開するように設定する Application.Calculation = xlCalculationAutomatic Application.ScreenUpdating = True Application.EnableEvents = True ----------------------ここまで----------------------- このマクロは、セルのデータの入力されている値のみをすべてメモリーへコピーしてメモリー内のみで処理をしています。Excelのセルを直接操作すると、操作するたびに値が不正でないかなどのチェック動作が入るので処理が重たくなります。そのため、メモリー内のみで処理を行うと非常に高速になります。詳しくは参考URLを見てみてください。 マクロのプログラムを拝見させていただきましてぱっと思った高速化のためのポイントを以下に記します。 1. Selectionを使うのはやめましょう 2. 反復処理数の多い場面のFor Nextで指定するToの値は極力変数に格納しましょう。式で記述すると、ループするたびに余分な計算が入ります。 3. セルに書き込みを行う場合は、再描画・再計算をとめましょう(Changeイベントにマクロを記述している場合はイベントもとめましょう) これも、参考URLのシリーズに載っていることですので、合わせて一読してみてください。 補足: このソースは簡易的なテストしか行っておりません。バグが合った場合は申し訳ありません。

参考URL:
http://officetanaka.net/excel/vba/speed/s11.htm
pin3891227
質問者

お礼

Randomizeさん  ご回答ありがとうございます。  MaxReadRow = Me.Cells(Me.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row   の行のMe.RowsのところのMeでコンパイルエラーとなります。  「Meキーワードの使用方法が不正です」とコメントがあります。  相当高速に動くということでぜひ動かさせていただきたいのですが。  

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.5

No2です。 > 説明が足りなく”セル内の左寄せ”と誤解を招きました。 あなたの掲示したコードをみれば「セル内の左寄せ」ではないことぐらいわかりますよ。 だからそのように回答してありますが試してみたのですか?

pin3891227
質問者

お礼

merlionXXさん  たいへん申し訳ありませんでした。 確認せずに回答してしまいました。本当にすみません。 処理速度は劇的に変わりました。  M列以降にデータがある場合があります。I列からL列の間だけで左に寄せるためには先ほどご提示いただいたコードの中に範囲指定を追加すればできるのでしょうか。

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17069)
回答No.4

#1です。 そうでしたか。 ほかに思うことは、セル(範囲)の削除(これは時間がかかる元凶と思う。他に挿入などシートセル・行・列の構成を変えられるとエクセルは処理がしんどい)じゃなくて、 別シート(完成データシート用)に対応各行に値代入をして、実現してはどうですか。書式などを無視してしまうが困るかな。 Sheet1の最終行まで繰り返し。 作業はEnd(xkToRight)で始まりのれるを見つける。 そこから決まった列(または、End(xkToLeft)で見つけた列までの列をSheet2の同行のA列から各セルに代入していく。 コピー貼り付け方式も有るが(コピーという仕組みの処理のに時間がかからないか心配なので)、私はまず、代入法(Sheet2!Cells(i,K))=Sheet1!.cells(i,j)をやってみてほしい。普通は、メモリ間のデータ移動の時間でやれないかと思う) ==== もうひとつ、コードの最初(ループ外)のほうに ScreeenUpdating=Falseを入れるのを忘れないことだ。

noname#99913
noname#99913
回答No.3

コードの最初と最後に、次の行を入れてみてください。 最初 Application.Calculation = xlManual 最後 Application.Calculation = xlAutomatic

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

もし、I列に空白がある行以外の行には途中の空白がないのであれば Sub test01() Dim x As Long x = Range("B1").End(xlDown).Row Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual On Error GoTo line Range("I1:M" & x).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Delete Shift:=xlToLeft On Error GoTo 0 line: Application.ScreenUpdating = True Application.Calculation = xlCalculationAutomatic End Sub 列に空白がある行以外の行にも途中の空白があり、これを左詰してはいけないのであれば Sub test02() Dim x As Long x = Range("B1").End(xlDown).Row Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual Do On Error GoTo line Range("I1:I" & x).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Delete Shift:=xlToLeft On Error GoTo 0 Loop line: Application.ScreenUpdating = True Application.Calculation = xlCalculationAutomatic End Sub

pin3891227
質問者

お礼

説明が足りなく”セル内の左寄せ”と誤解を招きました。 たいへん申し訳ありません。 処理したいことを表にすると下記になります。       I     J     K     L 1   データ1  データ2 データ3 データ4 2          データ4 データ5 データ6 3                データ7 データ8 4                      データ9          ↓      I    J     K    L 1   データ1 データ2 データ3 データ4<--何もしない 2   データ4 データ5 データ6     <--1セル分左へ 3   データ7 データ8          <--2セル分左へ 4   データ9               <--3セル分左へ 可能であれば再度ご検討をお願いできますでしょうか。

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17069)
回答No.1

早くなるかどうか、普通の我々には計算・算出理論も知らず、わからないものだ。 他の方式によるコードをやってみるよりほか無い。 エクセルで3000行ぐらいで時間がかかるというのは、普通ではないように思うが。 コード上ですっきりした処理方式・書き方は (編集ージャンプーセル選択ー空白セルを使って) Sub Test01() d = 3000 'd= Range("I65536").End(xlUp).Row Range("I2:I" & d).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Select For Each cl In Selection Range(cl.Offset(0, 0), cl.Offset(0, 5)).HorizontalAlignment = xlLeft Next End Sub dは最下行で一般には d= Range("I65536").End(xlUp).Row これでやってみて早くなるかどうかな。やってみて。 空白セルが少ないのなら検索Find、FindNextで探してやるコードに刷るとか。 WEBに(Googleで)「VBA Find」で照会すればたくさん出るので略。

pin3891227
質問者

お礼

説明が足りなく”セル内の左寄せ”と誤解を招きました。 たいへん申し訳ありません。 処理したいことを表にすると下記になります。       I     J     K     L 1   データ1  データ2 データ3 データ4 2          データ4 データ5 データ6 3                データ7 データ8 4                      データ9          ↓      I    J     K    L 1   データ1 データ2 データ3 データ4<--何もしない 2   データ4 データ5 データ6     <--1セル分左へ 3   データ7 データ8          <--2セル分左へ 4   データ9               <--3セル分左へ 可能であれば再度ご検討をお願いできますでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう