• ベストアンサー

織田信長ゆかりの地でオススメは?(愛知~岐阜)

aitistarsの回答

  • aitistars
  • ベストアンサー率36% (31/84)
回答No.5

皆さんの回答でほとんど出ていますが名古屋市内では中区大須の万松寺が有ります。 http://www.banshoji.or.jp/ 万松寺は織田信長の父の織田信秀公が菩提寺として開基されました。 特に有名なのが信秀公の葬儀の時のご焼香事件です。 ホームページより。 本堂に信長が姿を見せた。  「乱暴者信長」の日ごろの姿だ。 茶筅まきの髪、腰に荒縄の帯、長束の太刀と脇差をさしている。 はかまはない。 葬儀の席に全くふさわしくない服装だ。 並み居る人々はひんしゅくの眉をひそめた。 そのうえ焼香にあたっては、抹香を大きく手づかみにするなり信秀公の位牌に投げつけたという このとき信長一八歳だったが、これまでも奇嫡の仕草が多く「うつけ者」の陰口が 近隣に絶えなかった。 この葬儀の振る舞いでさらにうわさが高まったという。 しかしこの葬儀における粗暴な所作も、 隣国大名に「信長はうつけ者」とのうわさを真実と 信じさせ、 油断させるための計算された行動だったという説もある。 近年、 芝居や歴史小説では後者の説をとるものが多い。 また一説には信秀公の死を知ると同時に信長は 馬をかって犬山へ、楽田へ、岩倉へ、清洲へ、鳴海へと走らせ、どこが不穏な動きを見せるか、 探り回ったのち葬場の万松寺に姿をみせたものだともいう。 その動きは村人から各砦に伝わり 「父親の死も放置して遊んでいる」と各城主に受けとめられたようだが、 中には「油断ならぬ男」 と警戒心を抱くものも出始めるようになったという。

nishikiobi
質問者

お礼

万松寺と、焼香事件について教えてくださって ありがとうございます。 とても興味深いです。 織田氏の歴史と織田氏自身について本当に 面白いなと思います。会えるものなら会ってみたい! 貴重な情報ありがとうございます! 万松寺も行ってみます!

関連するQ&A

  • 【日本史・織田信長】織田信長と言えば岐阜県でしょう

    【日本史・織田信長】織田信長と言えば岐阜県でしょう。と言われたのですが、なぜ織田信長=岐阜県なのですか?

  • 織田信長と浅井長政について

    今、信長のシェフ、を見てるんですが、全然歴史わからないんで教えて頂きたいです! 織田信長の義理弟にあたる浅井長政と、信長の妹のお市は、なんで結婚する事になったんですか? たまたま恋愛結婚とかですかね? あと、信長と浅井長政は、なんで姉川で戦う事になってしまったんですか?長政は、信長に裏切られたと言ってましたが、どんな裏切り方だったんですか?信長はなぜ長政を裏切ったんですか?長政は、信長の事をめちゃくちゃ尊敬して、慕ってたのに、その長政をなぜ裏切ったんですか?

  • 岐阜の名前は、信長が命名したにもかかわらず

    岐阜の名前は、信長が命名したにもかかわらず、岐阜市役所は、信長ではないと歴史を捏造しています。尾張藩の植民地だったからでしょうか???????????? もともと岐阜なら、信長が岐阜と改名する必要はないはず。江戸時代以降の捏造された室町時代の資料と称するモノにだまされないように。井ノ口の別名に岐阜があったという文献はない。岐阜市役所と郷土史家の捏造。

  • 京都に、織田信長公を祭る建勲神社という神社があるみたいですが、ネットで

    京都に、織田信長公を祭る建勲神社という神社があるみたいですが、ネットで以前調べたら、京都以外に山形県と兵庫県にもあり、行った事のある人のブログ等を見てもこの三ヶ所だけと書いてありました。 しかし、最近調べていると奈良県と福井県にも神社があるみたいでした。 そこで気になったのですが、この他、織田家縁の地には建勲神社は有るのでしょうか。 教えて下さい。 カテゴリーを間違えていたらすいません。

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 愛知・岐阜・三重でオススメのリーズナブルな宿

    出張で九州から岐阜県大垣市に行くことが多く、 よかったら名古屋駅から大垣駅への途中(愛知(名古屋市周辺)・岐阜(岐阜市・大垣市周辺)・三重(桑名市・四日市市周辺))でオススメの宿泊施設をご存知の方、教えて下さい。 予算の都合上(一泊五千円程度)特に宿泊出来る24時間温泉施設とかは有難いです。 ちなみに大垣駅周辺のビジネスホテルはアパホテルをはじめ一通り泊まり、あと名古屋市近辺のサウナ(ウェルビー)や24時間温泉施設(スパガーラ小牧・湯~とぴあ宝)、岐阜市の東洋健康ランドには泊まりましたが、個人的にはイマイチといった感じでした。

  • 織田信長が死なず鎖国がなかったら世界史は?

    織田信長が死なず,徳川家が江戸幕府をつくらなかった場合, 日本は鎖国をしなかったと思います。 1600年代には,大航海時代に突入したヨーロッパは,東南アジアをはじめとして,世界を植民地化していたわけですが, 鎖国をせず,海外と貿易活動を積極的におこなっていたとしたら, 日本は,世界に覇権をとなえる,列強のひとつになっていたでしょうか。 日本は,実際の歴史では,鎖国のあと,明治以後に急速に西欧化にすすめました。 世界の流れに300年遅れていたにもかかわらず,「最後の帝国主義国」のひとつになったわけですが, それなら,鎖国をせず,海外の情報,技術を積極的に取り入れていたら, 実際の歴史よりも,有利に,世界史に関与できたはずです。 はたして,日本は,西欧以外で唯一の帝国主義列強になっていたでしょうか。 (実際の歴史でも列強にはなっていたわけですが)

  • 井沢元彦さんの考える『織田信長の大阪の名前』

    週刊ポストで『逆説の日本史』が連載されたころからの井沢元彦さんの書籍を愛読させていただいてほとんど(私の書籍購買金額の許す限り)読破しているつもりなのですがどうしてもわからないことがあります 1995年発行の廣済堂出版『歴史謎物語(隠された真相を推理する)』の85ページの11行目~16行目の ちなみに、この地を「大坂」と名付けたのは秀吉であるが、おそらく信長ならそういう名前はつけなかっただろう。 その名は? いや、それは別の機会に語りたいと思う。 と書かれたいるのですが『別の機会』として語られている(多分書籍でしょうか??)『信長の名付けたであろう大坂の名前』は一体何なのでしょうか?? 井沢元彦さんの本を数々読んでみたのですがいまだに私にはわかりません お手数ですがわかる人がいればその『別の機会』もしくは『信長の名付けたであろう大坂の名前』を教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いいたします

  • 愛知県尾張と三河って違う?

    同じ愛知県でも名古屋は、御三家の街で徳川宗春以来、大きな街ですね。 三河地方は街が点在していて、トヨタなどの製造業が多いですね。 歴史では織田信長、徳川家康ですが、現在でも産業など違うのでしょうか?

  • 岐阜、長野(中部、南部)のオススメ ゲレンデをご紹介ください

    愛知県の名古屋から岐阜か長野のスキー場へ行きたいと思っています。昨年は岐阜の郡上近くにあるダイナランドへ行きましたが結構楽しめました。近くに温泉施設もあり、温泉に入って帰宅することができました。そこで今度は別の場所へ行こうと思っているのですが、中々よい情報がありません。岐阜、長野の北部地方へは遠くて行けないので、野沢温泉、志賀高原などメジャースポットは行けないです。高速を使って3時間くらいでアクセス可能な所で、どこかよいゲレンデがあればお教えください。お願いいたします。