• ベストアンサー

食事を音をだしてする人を、どう思いますか

ckbckbの回答

  • ckbckb
  • ベストアンサー率14% (25/170)
回答No.10

私も小さい頃から親に躾けられたので非常に不愉快になります。 一緒に食べてる人は勿論、隣のテーブルからも聞こえて来た時にゃぁ、 その口をホチキスで留めてやりたくなります。 親の責任かも知れませんが、最近はその親もなってないので 代々そういう家系なんでしょうね。気の毒です。 同様に、 肘をついて体を斜めにしながら食べる人、 食事後、歯に詰まった物をシーッシーッってやる人、 足を組んで食べる人(主に若い女性だと思うんですけど何カッコつけてんの?  そんな食べ方楽じゃないでしょ?って思います) あと、一番許せないのが箸使いの悪い人です!!!!! これだけは絶対許せないです。 「アンタは食う資格なし!」って物を取り上げたくなります。 しかし、先日、身内で集まって食事をした時、 私の姉の箸使いがちょっと違うなって感じでした。 私と同じように小さい頃親から躾けられたはずなのに・・・。 当然その子供(甥と姪)も間違った箸使いでした。 そこで注意すべきなんでしょうけど、今言う空気じゃない、 うるさいオジサンと思われなくないので言えなかった自分が情けないです。 ついでに、よく友人と食べに行くと一口分だけ残す人がいます。 「この一口が食べれない」って言いますが、 そんなわけねぇだろ!と思います。 これも私は食べ物は残してはダメだと躾けられただけに気になります。 それと、食べる時、大皿等から取り分ける時に落ちてしまった時、 床に落ちてしまったのは分かりますが、 テーブル、お皿の横に落ちてしまったものまで捨てる人がいます。 これも理解出来ません。 見るからに汚いテーブル、なんて事はないと思いますし、 テーブルに落ちたぐらい別にどうって事ないでしょ? 家だったら絶対気にせずに食べますよね? お店なら周りの視線があるからなんでしょうけど、 誰かがそうしたら自分もそうしないと変な目で見られる、 とでも思ってるんでしょうか? 話がそれてしまいましたが、最低限のマナーだけは守って 楽しく食事したいものです。

noname#94859
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食事後、歯に詰まった物をシーッシーッってやる人、 確かに見苦しいです。歯に詰まったもの取るなら、トイレでブラシ使えって思います。 足を組んで食べる人(主に若い女性だと思うんですけど何カッコつけてんの? そんな食べ方楽じゃないでしょ?って思います) 全く同感です。そのまんまが私の意見です。

関連するQ&A

  • ガムを噛む音が耐えられません

    ガムだけでなく、人の咀嚼音が我慢できません。 満員電車で隣の人がクチャクチャガさせているとイライラして、遅刻覚悟で降りたりします。 食事の音も、ズーズーすする音は平気ですが、ペチャペチャ音を立てる人が近くにいると、 我慢できず出てしまいます。 年の離れた姉が同じように咀嚼音が嫌いで、小さい頃から食事の時に注意されていたから、 自分もそうなったのかなと思うのですが。。。。。 そういう方、いらっしゃいますか?どうやって克服してますか? こんなにガムが売れているんだから、自分が少数派で、ほとんどの 人は平気なんだろうと思うのですが。

  • 食事すると、音が出てしまう。

    昔からなのですが、食事中に口を閉じていても 水分の多いものとか堅いものを柔らかくなるまで 噛んでいると口内の唾液と混じって ぺちゃぺちゃと音が出てしまいます。 また、咀嚼中に奥歯で噛むために食べ物を舌で動かしている時 とかに音が出てしまいます。 だんだん、他人と食事を取るのが怖くなってきて精神的に悩んでいます。 どうすれば、改善出来るのでしょうか? 同じような事で悩んでおられる方いましたら、何かアドバイスして下さい!

  • 食事の時の音についての疑問

    以前他人の食事の時に生じる音が気になるという質問をさせていただきました。 どうしても理解できない疑問が残っているのですが回答できる方がいたら教えて下さい。 麺類はすするという文化があるから音がでる。くちゃくちゃと言うような音は咀嚼の方法に問題があるからとなんとなく理由はわかるのですが、 さして熱くもない(そして麺状ではない)おかずを口に運ぶときや、ご飯を口に運ぶときにシュッシュッと吸い込み音を出して食べたりするのはなぜなのでしょうか。 また缶ジュースやコップの水を飲むときにジュルジュルっと音を立てるのはなぜなのでしょうか。 ただ開いた状態の口に運んできて入れるだけの動作ですよね。吸い込む必要はないですよね。 水も傾ければ自然と口に入ってきますよね。 ある人は口元にもってきてわざわざ吸い込む、またある人は半分口に入れてから残りを吸い込む。なんとも理解しがたい動作なのですが・・・

  • 食事中のマナーについて

     食事中に音をたてながら食べる人が先日いました。聞きたくなくても聞こえてくるあの「ペチャペチャ」という音・・・もう最悪です!  その瞬間食欲をなくしました・・・。 ほかにも御飯こぼすし・・・  そこで皆様にお聞きします。今までに「食事中のマナーがなってない」と言う人と食事をした(見た)ことがありますか?  またそういう方をどう思いますか?なんでもいいので投稿お待ちしております。

  • 食事中の口の音について…

    最近自分の食事の時口を開けて食べている訳ではありませんが咀嚼の音が他人に聞かれてんじゃないかと気になって仕方ありません。仮に他人に聞こえてないとしても「クチャクチャ」と自分に聞こえてしまうのでさらに気になってしまいます。 気にしないのが一番だと思いますが何か気にならない方法があればアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 食事の音が汚い同僚に注意すべきか?

    会社の異動で同期入社の同僚が同じ職場に来ました。早速一緒に昼飯を食いに行ったのですが、思いっきり引いてしまいました。 彼は口を半開きにして食べ物を咀嚼するので、ずっと「クチャ、クチャ」という音を立てながら食事をします。隣で食べていた私はとても耐えられず、途中で「午後の会議資料ができていないから」と席を立ってしまいました。 誰しも多少は咀嚼音を立てますから程度問題なのですが、彼の場合は相当なものです。鼻から呼吸ができなくてやむを得ずそうしているのかとも思い、「蓄膿症かい?」と聞いたのですが、そうではないようです。 同じ職場になるので今後何度となく食事を共にすると思いますが、その度に避けるのは失礼です。彼自身も知らないところで損をしていると思うので「忠告してやろうかな」が現時点の思いです。 そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、私が神経質すぎるのでしょうか。また彼に忠告するべきでしょうか。

  • 咀嚼音の治し方

    先日友人と食事をしていたら、咀嚼音を指摘されました 治し方を教えて頂きたいです、よろしくお願い致します 友人の指摘、参考に改善しようとした結果を箇条書きにします ・口が開いている →口を閉じて食べても鳴る時がある ・舌を動かしすぎ →舌を動かさないと噛めない →舌を動かさず食べても歯と歯が離れる瞬間に音が鳴った ・食べ物をこねるように食べる →治した結果マシになりました 他人の咀嚼音を見ていると、口が開いているのにも関わらず音がしない人がいます 不思議でなりません

  • 食事中に「くちゃくちゃ」噛む音がする

    以前はそうではなかったのですが、家族に指摘をされ、 咀嚼中に「くちゃくちゃ」という音が出ていることがわかりました。 自分では意識していませんでした。 意識すれば、直すことができますが、どうしてもその音が出てしまいます。 鼻や喉の病気はありません。 もちろん、口の中に食べ物をたくさんの入れているわけではありません。 同じような症状をお持ちの方いらっしゃいませんか? これは単なる癖なのでしょうか? 変な質問ですが、悩んでいますのでお答え下さい。

  • 口で音をならすことについて

    こんにちは。 音を立てて食べたり、舌打ちをしたり、口で音をならすことは 良くないとしつけられましたが口で音をたてる知人がいます。 キャンディをペチャペチャ食べたり(なめたり) 歯、唇、舌でチューチュー音をならすこともよくあります。 しつけられていないのかなあ?とも思いますが お蕎麦は音を立てて食べる等、口で音をならすことは お行儀の悪い事ではないのかなあ?とも 思います。 口で音をならすことはお行儀が悪いのか? いろいろなご意見をきかせて頂けると嬉しいです。

  • 食事中の行為で

    食事に関する場面で、下記から不快に感じる順で選んで下さい。 ・クチャクチャ言わせながら咀嚼する人 ・飲み物を口にする時、ズズズッと音を立てる人 ・カチャカチャと食器を鳴らす人 ↑(不快) 1. 2. 3. ↓(平気) と言う順でお願いします。 この他にも、不快に感じる食事中の行為があればどんどん挙げて下さい。 ご回答お待ちしております。