• ベストアンサー

ゲームのCEROレーディングについて

家庭用ゲーム機向けのゲームソフトでは、CEROのレーディングを取得しないと一般の店舗販売が出来ないと聞いたのですがそれは本当なのでしょうか? その辺の事を詳しく知りたいので、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monova
  • ベストアンサー率68% (68/100)
回答No.1

結論から言えば、CEROの審査を受けなくても販売は可能です。 しかし、家庭用ゲーム機に限って言えば、CEROの審査を受けずに 売る事は難しいです。 CEROは業界の自主規制団体です。 法的規制を受けての、審査ではありません。 家庭用ゲーム機用のソフトとして売るには、「PS」や「Wii」 「Xbox」等のロゴを使用するのが普通です。 このロゴを使うには、各ハード会社からを使うのに許可が必要に なります。 この許可を貰うのに、CEROの審査を受けていなければ、 まず、許可が貰えません。 許可無しのソフトは、通常の販売ルートに乗せてもらえないので、 普通のゲーム販売店や家電量販店で売って貰う事が難しくなります。 ハード会社から無許可でソフトを売るのは、グレーゾーンになるので、 アンダーなお店にでも行かなければ売買は難しいでしょ。 過去、その様なゲームが数本出ていた様ですが…

mesopotami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 CEROレーディングの取得は、ゲーム機でソフトを出す際に必要なライセンスを取得する際に絶対必要ということでしょうか? また、家庭用ゲームソフトにおいて、CEROではなく例えばソフ倫のような他のレーディング機構は管轄外なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • monova
  • ベストアンサー率68% (68/100)
回答No.2

> CEROレーディングの取得は、ゲーム機でソフトを出す際に > 必要なライセンスを取得する際に絶対必要ということでしょうか? これは、ゲームのハード会社との契約で決められる事です。 契約でCEROの審査が条件となっていれば、必要だという事です。 許可する方が、CEROの審査を受けて無くても良い。と、すれば、 公認として売り出せるでしょう。 しかし、昨今の事情ではその様な事は殆ど無いと思います。 > また、家庭用ゲームソフトにおいて、CEROではなく例えば >ソフ倫のような他のレーディング機構は管轄外なのでしょうか? 現状では、家庭用ゲーム機は CERO でレイティングを行いましょう。 と、業界内で決めています。 法的な裏付けがあって決まっている訳ではないので、 他の自主規制団体で審査をしてもらっても問題はないのですが、 前に書いている様に、契約でどこの審査団体を基準として 審査するか定められていたりするのです。 余談ですが、 CEROは、海外のレイティング団体(組織)と歩調を揃えて レイティングを行っています。 ソフ輪は主に、日本国内での倫理観を主体に審査を行うと されています。

mesopotami
質問者

お礼

再三のご回答ありがとうございます。 CEROのレーディングについては個人的に公平性、発売可上限の線引きの妥当性や上限を設定した意味など大いに疑問を持っておりますが、何かと議論するつもりはありません。 とりあえず、質問の答えは見つかりましたので締め切らせていただきます。 monovaさんどうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CERO Z のゲームを未成年が買う、遊ぶこと

    風の噂で耳にしたのですが、CERO Z のゲームを未成年が買う、遊ぶことはできるようですね。 親同伴、ネット通販でCERO Zだとしても未成年はそういった方法で簡単に買える。そして遊べる。そしてこれらは違法ではない。法が動いたとしても販売者に罰金なりが来るだけで、購入者にはお咎めなし。 これ、本当ですか?

  • CERO15表記について

    今度、ドラッグオンドラグーン2という ゲームソフトを買おうと思うのですが、 そのゲームソフトには「CERO15」と表示されているのです。 私は現在14歳なのですが、 この「CERO15」は、15歳以上を対象にして作られました、 という目安なのか、 15歳未満の人は購入禁止ですという意味なのか、 どちらでしょうか?

  • CERO??

    購入しようとしていたゲームソフトのサイトで「CEROの審査結果より、18歳以上対象になってしまいました」と予定していなかった審査結果に謝罪文が書かれていました。 ですが、CEROのサイトを見てみたところ 「年齢区分の表示をすることによりユーザにとっては、ゲームを購入する際の情報の一つとして利用していただくことができます。 どなたにも安心してゲームソフトが購入でき、より楽しんでいただけるようになります。 ※『年齢区分』は、購入規制をするものでは無く、表示年齢以上向けの内容表現が含まれることを意味します」 と書いてありました。未成年の私はこのゲームを購入することが出来るんでしょうか?

  • ゲームのレーティングについて

    ゲームのレーティングは2種類あり、『コンピュータエンターテインメントレーティング機構』(通称CERO)と『コンピュータソフトウェア倫理機構』(通称ソフ倫)があるそうです。 CEROは家庭用ゲーム機のソフトの倫理を見るもの。 ソフ倫はPC向けのアダルトゲームの倫理を見るもの。らしいのですが、CEROとソフ倫のギャップに疑問を感じます。 CLANNADという恋愛アドベンチャーゲームがあります。アダルトゲーム会社が作ったエロ無しのゲームです。当然、ソフ倫のレーティングは全年齢になります。しかし、PS2に移植されたとき、CEROでは15歳以上(C区分)になりました。恋愛、セクシャル、麻薬の表現があったからです。 ここで疑問に思ったのですが、ソフ倫では全年齢と認められているのに、CEROでは認められないのか?です。どちらもゲームの中身の倫理を審査する機構です。 CLANNADという作品で言えば、CEROで引っかかった恋愛、セクシャル、麻薬の倫理問題をどうしてソフ倫では見逃したのでしょうか?

  • CERO(対象年齢)について

    CEROは、 A 全年齢対象 B 12歳以上を対象 C 15歳以上を対象 D 17歳以上を対象 Z 18歳未満は使用禁止(18歳未満に販売禁止) ↑このことなんですがたとえば10歳の子がBのゲームをやるのは12歳対象なので                                        ・・・・・・・・・ 使用するのはだめなのですか?        回答宜しくお願い致します。

  • 17才にキャバクラを勧める倫理機構CEROの審査

    「2009.1.DVD・ゲーム新作情報.Vol.52」に載っていた 2/26発売、セガのPS3用ゲームソフトの特典は 『キャバクラ嬢名鑑、神室町と琉球街の遊び場を紹介』※ レーティングはD=17才以上対象です。 ゲームレーティング機構「CERO」の、お墨付です。 今までにも、『通り魔,集団リンチ,金品強奪,連続殺人などに似た 不法的行為の疑似体験を、冒険などと称するゲーム』の数多くを 乳児を始めとする全年齢対象として、優遇してきたCEROの審査が、 次には、17才~=高校生にも、キャバクラを勧めようとするのです。 (あえてZ=18禁から外す意図は、実質“どなたにも”かな?) 生徒にキャバクラを勧める倫理なんて、どの高校にも無いですよね。 CEROの自作倫理の実態が、公けの倫理教育に反することの表れです。 キャバクラのセット料金には、酒も含まれているのですから 客が19才以下の場合、未成年に飲酒の権利を売ることになります。 ※に、対象年齢を定めるのなら、20才以上が相応となりますが CEROの規定に“20才以上対象”は無く、当てにできません。 しかし現状で、もっと深刻な問題は、生徒の就職や授業料です。 内定を取り消されるなど、就職に困窮する生徒の例。 父の会社が倒産、母のパート契約が打ち切りなどで 授業料が払えず、勉強が続けられない生徒の例。 “生徒の就職先”や“父母の職場”を、搾取して疲弊させた太客が 金を注ぎ込んできた遊び場、それがキャバクラでしょう! CEROのレーティングは、教育を妨げる物を安心させて どなたにも購入させるための『倫理偽装』と言えます。 学術的に、ゲームが意識や脳に与える影響を検証したり 自治体でも、独自に検査(職員が時間をかけてプレイ)規制したり などの報道を、数年前には聞きましたが、あれらは 「ゲーム業界の自作自演の倫理は、当てにならない」 と、言いたいことの証しだったと思えます。 当時、私も何度かCEROに苦情を送りましたが、効果は見られません。 CEROの倫理偽装を排除する良い案を、考えて頂けませんか? あるいは、CEROに関する疑念や問題点があれば、教えて下さい。

  • ゲームソフトの対象年齢表示(15才以上対象など)を気にしていますか? (自分が買う時、自分の子供に買い与える時など)

    日本で発売されている家庭用ゲームソフトのパッケージに 「A」とか「Z」などというアルファベットが記載されているのをご存知でしょうか? これは"コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)"という 「青少年の健全な育成を計り且つ社会の倫理水準を適正に維持すること」 (CERO機構のサイトより一部引用)を主たる目的としている非営利法人で 全てのソフトの内容を審査して「○○才以上対象」というお墨付きを与えています。 年齢別レーティング制度とは?(CERO公式サイトより) http://www.cero.gr.jp/rating.html#03 ただ実際には「Z(18才以上のみ対象)」のソフトについてのみ 対象年齢以下の人に販売しないという対策がされているだけであり それ以外は特に年齢確認もされず、普通に誰でも買うことができると思います。 例えば、最近「PSP」という携帯型のゲーム機向けに発売されて 特に"中高生"に圧倒的な支持を得ているといわれている 「モンスターハンターポータブル2ndG」というゲームソフトは CEROのレーティングによれば「C(15才以上対象)」に区分されており 12~14才である多くの中学生にとっては 「不適切な表現が含まれている」との評価が下されていることになります。 皆さんは、ゲームソフトを購入する時 この「年齢区分マーク」をどれくらい意識していますか? また、お子さんをお持ちの親御さんであれば 自分の子供に買い与える時、年齢区分を意識することがありますか?

  • アーケードゲームが欲しい!

    アーケードゲームって言うんですかね? ゲームセンターに置いている業務用ゲーム機について質問です。 普段私は、TVゲーム(家庭用ゲーム)はしないのですが、ゲームセンターにある「あのゲーム機が欲しい!』事が時々あります。 例えば、昔のゲーム機「電車でGO SD」が5万円程度、と聞いたのですが、ゲームセンターを運営していなくとも、一般人が買う事ができるのでしょうか? どなたか、一般の人でも対応してくれる購入先など分かる方がいましたら教えてください。(ネットで買えると一番うれしいです)

  • 業務用ゲームソフトって

    アーケードゲームなどのソフトのみは販売していないのでしょうかねえ。ハードの性能は足りないでしょうが、PCでプレイできたらいいなと思うんですけど。同じタイトルでも家庭用ゲーム機に移植したものに比べると、やっぱりデータの量は業務用のほうが多いと思うんですけど。

  • 古物商許可を受けるまでの中古ゲーム屋の営業

    このたび、店舗を構えて中古TVゲーム屋を開業しとうと計画しております。 来店客からの買取は古物商の許可を受けてからとなりますが、 それまでの間、店舗の営業をどのように行うか思案しています。 1.amazon等のネット通販で新品ゲームソフトを購入して店頭で販売する。 2.ブックオフオンライン等のネット通販で中古ゲームソフトを購入して店頭で販売する。 3.yahooオークションで個人から中古ソフトを購入して店頭で販売する。 4.自分の所有物のゲームソフトを中古品として店頭で販売する。 上記のうち、特に2番の 他店から中古品を仕入れて自店舗で販売するのに 古物商許可が必要なのかが知りたいです。 いろいろ調べてみたところ 『古物の委託販売、買い取り、仕入れ等を商売(副業も含む)として行うためには、古物商許可が必要です。』 という説明文をよくみかけました 他店で中古品購入(自店舗での販売目的)は古物の仕入れにあたるのでしょうか? 警察へ古物商許可の申請へいったら 店舗が決まってからでないと申請できないといわれたため 店舗決定→申請→許可取得という流れになると思いますが 申請→許可取得までの期間は 中古ゲーム屋としては営業できないのでしょうか?