• ベストアンサー

大学院(修士)での研究テーマ。

piyoco123の回答

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.7

旧帝大で教員をしています。 今までどんな優秀な学生であっても、M1の時点で自分でテーマを決めれた人間は見たことありません。 よって、教員側がテーマを設定しています。 また、4回生の時よりも広がりのある研究をするべきだと思いますので、 半年で結果が出るような短絡的なことはさせません。 だから、修士の学生とは徹底的に話し合ってからテーマを走らせるようにしています。 もちろん、大まかなプランはありますが、具体的な手法については今もディスカッション中です。 学生としては自分のやりたいことを説明できさえすればよいのではないでしょうか。 その後は最初の案に従ってディスカッションを深めながら論文探索をして、 5月ぐらいから具体的に動き始めるのがよいのではないでしょうか。

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教員の方からの回答は、特に身にしみます。

関連するQ&A

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 研究テーマについて

    私は現在修士の1年生です。 修士論文の件で担当教官と意見が合いません。 私は訳あって研究室に出戻りしました。 外研だったのですが、そこの先生とうちの 先生に確執ができてしまって・・・ 教授は、無理難題ばかりを押し付けて 具体的な指導は何もありません。 代わりにテーマを持っていっても却下されてしまいます。 残された道は辞めることしかないのでしょうか? どなたかこのような経験がおありになる方がいらっしゃいましたら アドバイスをして頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 大学院の研究

    私は今工学系大学院の2年ですが,制御系の研究室に所属しています. テーマが変わったりして,今はほぼゼロの状態です. 指導教官は放任主義で,質問に行っても全然良いアドバイスがもらえません.そういうこともあってか制御分野への興味も薄れています. こんな状況であと半年で修了できるか不安です. そこで質問なのですが, ・このような状況でも今の研究を続けるべきか(同じような経験をした方がいると励みにもなるのですが) ・研究室を変えて留年してもう1年研究する どちらが良いと思いますか? アドバイスやこれ以外の選択肢等,宜しくお願いします.

  • 研究室訪問時に研究室テーマについて聞いてから決めても良い?

    現在社会人をしてるものです。 研究室への訪問なんですが、学部の研究室とは別の所へ行こうと思ってます。(学部時代とは同業種関連分野といった感じで、その分野で現在仕事をしている。) 研究テーマについてなのですが、持ち込みではなく、その研究室が現在行っているテーマについて2年間研究し、経験を積みたいといった考えでいます。 そこで修士課程の意味ですが、研究の場というのはもちろんですが、その研究テーマについては、持ち込みでなく、その研究室のこれをやってみたいという形でも、全然ありなのでしょうか? また、訪問時にその研究室のテーマについて、「これは具体的にはどういうことなのか?」とか研究についての質問等して良いのでしょうか? 研究テーマが決まっていない状態で訪問に行くのは、心意気が低いとか失礼に思われそうなのですが、いかがでしょう?(私自身は2年費やす研究について、そこで聞いてからテーマを決めていきたい) あとは社会人であるので、時間的にどうなのかとか、いろいろ聞いてみたいのですが・・・ つまり訪問時に、 ・研究テーマについての相談 ・時間的な相談 ・社会人枠自体あるのかの確認 このようなことを聞きに行っても失礼にあたらないのでしょうか?教えてください。 ・

  • 研究テーマの決定時期?(長いです)

    こんにちわ、よろしくお願いします。 前置き(現在自分のおかれている状況)の説明を長々としております。 結論の質問だけご覧になりたい方は質問内容末尾をごらんいただきますようお願いします。 在籍している農学、生物系大学の院へ進もうと考えています。 今指導いただいている教授には来年院生をとる予定はない、と断固たる口調で返事されてしまい、しばらく粘ったのですが、だめでした。 もともと、私の卒論テーマと教授の専門分野に結構なずれがあったのもあり、同じ研究室のほかの教授に指導願えないか、と私が頼みましたところ、 「院で研究したいテーマをはっきりさせてからでないと紹介できない」 「最低でも生物の種類を決めて来い」 と、いわれました。 種類といいましても、たとえば哺乳類か鳥類、という特定ではなく、鹿か牛か、といった特定になります。 研究したいテーマ、というのは、たとえば繁殖のさせ方、効率のよいえさの配合、病気について、などとかなり(私の視点からでは)詳細な特定をするようにといわれました。 理想はその研究テーマを研究室(教授)に持ち込めばすぐに研究計画が立てられるレベルみたいです。 つまり、教授の求めていることは、例に出しましたワードを利用しますと、 「私は、乳牛の、生後○ヶ月ごろに畜産現場でおきる、××という病気について、研究を行いたいと思います」 といった研究テーマを提示しろということです。 その場にいたポストドクターの方にも至極当然といった反応をされました。 そのときは、気が動転しておりまして指導教員には言いませんでしたが、自分の中ではこの種について調べたい、とか、この実験方法を使いたいという方向はあります。 ポスドクにその旨を具体的に(といっても彼らが求めるレベルとしてはかなり抽象的ですが)伝えたところ、それをもっと調べてわかっていないことを研究テーマにするようにしたらいいといわれました。 しかし、同じ研究室の同級生にはいまだ卒論テーマが決まっていないにもかかわらず、すでに内部進学がほぼ確定している人(指導教員は違う方です)もいます。(極論かもしれませんが、卒論が決まっていないなら院でのテーマもないだろうという発想です) また、私の知り合いで院に進んだものが2人おりまして、一人(A)は教育学、生物系社会人入学で、もう一人(B)が電子工学系、内部進学です。 この二人に院での研究テーマの決定時期(研究室の選び方)をたずねましたところ、Aは勤務先から推薦状を書いていただき、かつその大学院であれば研修費(?)として給料も出すといわれたからでそこしか考えなかった、Bは希望の研究室は第12希望までかけたので第一志望から順に当時下宿していた住所から近い順に(キャンパスが市内に点在していたそうです)決めた、といわれました。 そして二人に共通することは「研究室に入ってから研究テーマが決まった」ことです。 前述しました私の同級生のすでに院への進学がほぼ確定した彼の、卒論テーマすら決まっていない、という状態をあわせましても、ここまで詳細なテーマを決める必要があるのか?と思ってしまいます。 指導教員の教授は、今年は院志望が多いから明確なテーマがなければすぐ落とされるよ、というのですが、前述の彼の存在が私にはどうも引っかかってしまいます。 また、他の大学院(Bの出身大学・他学部)を調べておりましたときに、外部からの入学希望者に向けて「研究テーマは持ち込みでもかまいません」とありました。 かまいません、ということはやっぱり研究室が決まってから研究テーマが一般的なんじゃ??と思います。 しかし、やはりわたしの都合のよい発想なのかもしれません。 前置きが長くなりました。 質問内容としては、 院での研究テーマはいつごろ決める(決まる)のは一般的にいつごろか。 持ち込みの研究テーマの場合、どの程度の詳細まで決めればよいのか。 です。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 修士研究のテーマ決め・指導の受け方

    私は、情報工学系の修士2年の者です。 先日修士論文の締切だったのですが、力及ばず、提出することができず卒業することができませんでした。 主たる原因は、テーマを3回も変えてしまったため、時間をかけられなかったことにある様に思います。 卒業できなかったことや内定が取り消しになったことに関しては、しょうがないと受け入れています。 ただ、今後卒業に向けてどのように改善していけば良いかわからず、みなさまのお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 まず簡単にですが経緯を説明します。 私の所属する研究室では「修士研究のテーマは自分で見つけるもの」という方針があり、実際最初の半年はほぼ放置されていました。 恥ずかしながら、どういった文献を読んだら良いのかもわからず、最初の半年は何も出来ませんでした。 その後、「とにかく興味のあることを調べろ」と言われ、他大や他研究室がどうやって研究をしているのかなどを聞いたりして、論文を集めたり読んだりしてみました。 ただ、自分の興味にのみ基づいたものであったため、それを学問的解釈に落とし込むことができませんでした。 また、それを先生に相談しても「とにかくデータを集めろ」の一点張りでした。 結局指導通りデータを集めたものの、それを元にどういう実験をし結果を出すべきかがわからず、そのテーマは断念することにしました。 その次に始めたテーマは、調べてみた結果「古い問題でほぼやりつくされていた」もので、先生からもそういう指摘をうけ、断念しました。 M2の夏に、最後のテーマ変更をしました。 とにかく実験結果をもってこいと言われたため、なんとか実験を考え結果を持っていたったのですが、数値が低すぎて話にならないと言われてしまいました。 「もっと修論で戦えるものをもってこい!」「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」と言われ考えうる限りのことをしたのですが、全くダメでした。 類似研究の追試からヒントを得ようとしたのですが、数理モデルを実装する上での技術的問題にあたってしまい、先輩などにも相談したのですが解決できず、そのまま時間切れとなってしまいました。 このころになると、結果が出ていないことからの焦りや、それについて罵倒されることが恐怖となり、大学へいけなくなっていました。 以上が簡単な経緯です。 私自身の反省としては、「もっと積極的に先生や周りに相談すれば良かった」「ひとりでがんばりすぎた」「もう少しテーマ選びの段階で慎重になるべきだった」「もっと時間を捻出するべきだった」と考えています。 私個人としては就きたい職業もあり、なんとか卒業したいと考えています。 しかし、これまでに、私が怠けているといことを理由に4週連続で輪講発表を割り当てられた(通常は1学期に2回程度)り、「そんな内容で適当に卒業しようとしてるなんてありえない!」と言われたり、「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」といわれたりしていて、もう卒業できる自信がなくなってきています。 同じ研究室には、先生にテーマを与えられ細かに実験内容を指示されている人もいて、嫌われてるのではないかとも思いました。 修論締切後、数回ミーティングをし、「留年してなんとか卒業を目指したい」「できればテーマを決めるところから相談に乗って欲しい」旨を伝えたのですが、「今更言われても困る!」「普通は留年してからテーマは変えない」と怒られてしまいました。 しかし、なんとか今度、テーマ候補を自分で考えてそれを相談するということになりました。 そこで、皆様がどうやって修士研究のテーマを決めたのか、どうやってうまく指導が受けられる様に行動したかなど、参考になる体験談やご意見などをなんとか頂戴できないかと思い、投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。