• 締切済み

研究室訪問時に研究室テーマについて聞いてから決めても良い?

現在社会人をしてるものです。 研究室への訪問なんですが、学部の研究室とは別の所へ行こうと思ってます。(学部時代とは同業種関連分野といった感じで、その分野で現在仕事をしている。) 研究テーマについてなのですが、持ち込みではなく、その研究室が現在行っているテーマについて2年間研究し、経験を積みたいといった考えでいます。 そこで修士課程の意味ですが、研究の場というのはもちろんですが、その研究テーマについては、持ち込みでなく、その研究室のこれをやってみたいという形でも、全然ありなのでしょうか? また、訪問時にその研究室のテーマについて、「これは具体的にはどういうことなのか?」とか研究についての質問等して良いのでしょうか? 研究テーマが決まっていない状態で訪問に行くのは、心意気が低いとか失礼に思われそうなのですが、いかがでしょう?(私自身は2年費やす研究について、そこで聞いてからテーマを決めていきたい) あとは社会人であるので、時間的にどうなのかとか、いろいろ聞いてみたいのですが・・・ つまり訪問時に、 ・研究テーマについての相談 ・時間的な相談 ・社会人枠自体あるのかの確認 このようなことを聞きに行っても失礼にあたらないのでしょうか?教えてください。 ・

みんなの回答

回答No.4

いや、全然失礼ではないですよ。きちんとした手順でアプローチしていって訪問するのであれば、いろいろ話をした方がポジティブな印象となるし、お互いのことがよくわかるのでよいと思いますよ。肝心なのは実際に会いに行く前に、メールなどで問い合わせや相談をしっかりしておくことです。訪問するのはしっかりとしたやり取りの後になると考えておいた方がよいでしょう。いきなり訪問しても得られることは少なく、よい印象も与えられないし得られないでしょう。研究テーマに関しては 方針によって変わるでしょうから何とも言えませんが、持ち込みよりは研究室のテーマをやる方がよいと思います。 あと、訪問することにより、いろいろな人と直接接して、研究室の状況や雰囲気、必要とされる物品の有無といった研究環境等から、周囲の環境や利便性のチェックなどを知ることが重要になってくると思います。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

No2です。続きを書きます。 理系への進学のようですから、 1 その先生の研究論文のタイトルを5年は、眺める。そうすると、その研究室のテーマと人員の割り当てを理解できます。テーマは、給料を貰っているスタッフはほぼ独立で研究しているので、その人数分だけあります。 2 手紙で、面接を申し込む。返事が無ければ、メールも可。大学院によっては、オープンキャンパスもある。 3 面接時は、その研究室のテーマについて質問して、熱意と研究能力を示す。論文を持参するのも良い。その中に、赤線でも引いておくとなお良い。特に、研究室の定員と内部進学者数を把握。研究室を見せてもらって、何人いるかを数えればよい。 4 社会人だと訊かれるのは、研究室に通えるのか、職場の理解はあるのか。修了後の就職の心配をしないでよいのは、教員は助かる。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 まず、文系なのか、理系なのかによって違うようです。別のトピで、大学院の入試で、かけもちはその先生を侮辱している、と書き込んだところ、文系は普通、と反論がありました。理系は、研究室に行かないと仕事になりませんが、文系はそうでもないかもしれません。 >その研究室のこれをやってみたいという形でも、全然ありなのでしょうか? これが普通でしょう。無関係のテーマをやりたい、といっても指導ができません。私なら、「他へ行って」と言います。試験のときの研究計画は、その人の研能力を見るためで、そんなものが使い物になるとは思えません(使いも物になるなら、進学せずに一人でやればよい)。  理系の場合は、「これをやりたい」と言われても、機器と技術が無ければ、困難です。世間では、DNAを使う実験が花盛りですが、私には技術がないので、やれません。まあ、どこかの研究室に派遣して、なんぞもありますが、それなら最初からその研究室を受けろ、と言います。    理系の場合は、研究に流れがあります。一人の院生が、「これをやりたい」と言っても、流れの中でないと、させないと想います。 >「これは具体的にはどういうことなのか?」とか研究についての質問等して良いのでしょうか? 素直なご質問なら良いのですが、異議申し立てのような口調だと嫌われます。また、初歩的な質問は、逆効果です。教員の8割は、普通のサラリーマンが勤まらない奇人・変人の世界で、唯我独尊です。 >時間的な相談 仕事をしたまま、ということですね、文系ならば、可能。研究室に朝からばんまで、徹夜は普通の理系ならば困難。  というわけで、仕事そのものを利用して、それを研究テーマにできればよいのですが。例えば、職場で問題を抱えている、その解消法を考えるなど。 >社会人枠自体あるのかの確認 社会人入試、という制度のある大学も多くなっています。これは、普通の入試よりは、学力は劣っていても、経験や熱意に期待しています。ですから、いくつか条件がついています。難関は、職場の理解です。上司の許可が条件になったりします。  大学院の入試は、実際には研究室の入試です。研究室にも定員があり、社会人枠というのがあるわけではありません。社会人入試が先に実施されるのなら、社会人の受け入れは確実です。同時期だと、相対的に判断します。  入試は、学力は検査できても、人間性は無理です。「朝の9時に来い」と言っても、来ない者もいます。研究室の掃除をしないなんぞも。内部の進学者なら1年間はつきあっているので安心、というのはあります。 >失礼にあたらないのでしょうか?教えてください。 相手次第。優雅独尊の人が8割、9割かもしれません。このトピでも、研究室を変わりたいとか、アカハラなんぞの書き込みをみかけます。研究室選びは、テーマではなく、人柄で選べは失敗はありません。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

それこそ直接聞いてみないとわからない話ばかりじゃないですか. スタンスは人それぞれなので,一般論は無意味ですよ.

関連するQ&A

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 研究室訪問に際して

    このたび、外部の国立の大学院の修士課程に進学するために研究室訪問をすることになったのですが、事前にその先生が書かれている論文をきちんと読んでおく必要はありますか? 私自信現在3年生で、多少の専門知識はありますが、論文を理解できる程の知識は持ち合わせていません。もちろん先生がどのような研究をされているか、大まかな知識はあります。 訪問する際にはどの程度までの研究内容を頭に入れていなければならないのですか?

  • 研究室訪問の連絡はメールか手紙かどちらが良い?

    研究室訪問についてですが、メールと手紙でどちらが良いでしょうか? また手紙の場合は、封筒の裏には研究室の住所と~大学~学部~教授宛で構わないでしょうか? それと、メールですが、教授のアドレスが分からない場合は、助手に「訪問させて頂きたいので、大変お手数ですが教授のアドレスを教えて頂けますでしょうか?」のような形で助手宛に送るのは失礼にあたらないでしょうか? また、当方社会人なのですが、訪問申込メール(手紙)には、自己紹介として、現在の仕事や学部での卒論、また興味のある研究テーマ等この段階では、どこまで記載しておくべきでしょうか? このようなことが初めてなもので、よろしければご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 研究室訪問

    大学院進学を考えている理系の学部3年生です。質問なんですが、入りたい研究室への訪問はいつ頃までにしておくべきなんでしょうか?私はまだ研究したいテーマが明確になっておらず、行きたい大学院も決まっていません。どうすれば研究したいことが見つかるんでしょうか?質問が二つになってしまいましたが、答えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 研究室訪問で2つ質問

    院試(修士)のために研究室訪問を今度することになり、 アポはとったのですが、 「どのくらいお時間をいただけるかを聞くのは失礼でしょうか?」 その時間によっては、準備する質問内容をアレンジしなければならないので。 ************************************************************** あと、訪問の前に、メールで質問をあらかじめ送るのは失礼でしょうか?あるいはベターでしょうか? 効率的には、送ったほうがいいと思うのですが、礼儀として。 よろしくお願いします。

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 二つの研究テーマのどちらを選択したらよいのか迷っています。

    二つの研究テーマのどちらを選択したらよいのか迷っています。 ノルウェーの大学院で学んでいる者です。研究テーマについて、私個人の判断が必要なだけなのですが、二つのテーマのどちらにしたらよいのか判断しがたく思い、客観的なご意見を頂けないかと思い投稿させていてだきました。 ひとつは、こちらでのテーマである、再生可能エネルギーの導入過程についてです。もともと、デンマークにおいてエネルギーを100%再生可能エネルギーで供給している島嶼地域に興味を持ち、留学を決めました。デンマークや近郊のスウェーデンの大学院には合格せず、入学許可を得たノルウェーで現在は学んでいるのですが、ノルウェーのエネルギー事情はデンマークやスウェーデンとは異なり、現在の指導教官方の中にはその地域、また分野に詳しい教授や研究者はおらず、論文作成に関して指導は仰げますが、情報収集等ほぼ自力でしなければなりません。日本のNGOや研究者でその地域について研究されている方々は知っていますが、学部での研究内容は異なるため、あくまで自分で論文・書籍等で調べた限りの知識を持っているだけに過ぎません。過去の日本人研究者の方の論文を読むと、関連NGOや研究者の方々から直接アドバイスを得て書かれているようで、自分が現在の大学院でそれくらいのレベルのものを作成できるのかというと、疑問です。地理的に、また大学院でこのテーマについて研究する機会があるという点で恵まれていますが、相談者があまり見込めない現状では、その研究がどの程度社会的に有用なものになるかわからず、最悪自己満足な研究になってしまうのではないかと考えると、二の足を踏んでしまいます。 もうひとつのテーマは、昨年フィールドワークで疑問に思った点についてです。修士課程の一環として、ネパールのカトマンズでフィールドワークがあったのですが、その際廃棄物処理に関するJICA事業の一つの成果に興味を持ちました。フィールドワークは事業実施地域に隣接していたのである程度現地のことはわかり、また、現在同じ修士課程で学んでいるネパール人の学生も類似のテーマで、昨年と同じ地域で調査を実施するので、共同で行えばさほど難なく調査ができると考えられます。また、テーマは少し違いますが、同期間調査するネパール人の行政官の友人がいるので、行政機関へのコンタクトや地元の情報も得やすいと考えられます。端的にいえば、こちらはやりやすく、また詳細な調査ができると考えられます。 研究に関してかなり自由のきくプログラムに属しているので、できれば両方とも実施したいところですが、そういうわけにもいかず、どちらか選ばなければなりません。カトマンズの案はやりやすいのですが、何もしないまま目的であったデンマークの案を棄却することは非常にし難く思います。教授はどういうわけか再生可能エネルギーについての調査を勧めますが、十分な成果が得られるか自信がありませんし、精神的にも協力者の少なさから容易なものにはならないように思います。折衷案として考えられるのは、一方をメインの修士論文とし、一方をやや長めのレポートにするということくらいですが、こちらもどう実施できるかわかりません。 どちらを選択すべきか、あるいはそれぞれをどうしたらよいか、おそらくほとんどの方にはどうでもよいことだと思いますが、よければご意見をお願いいたします。非常に贅沢な悩みであることは重々承知しておりますが、考え過ぎの状態が一ヶ月以上続いているので、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 研究室訪問で研究計画書を持って行かなければならず・・

    こんにちは。現在、大学の4年生(文系)です。 卒業後は外部の大学院へ進学を希望しています。 希望する大学院の先生と、研究室訪問の約束をすることができ、もうすぐ訪問の日になります。しかし訪問時に ・これから研究したいことに関する動機・目的と研究計画 を簡単に紙にまとめて持ってきて下さいとのことでした。 しかし、現段階では興味のある分野・こんな研究がしたいというのは、はっきりしているのですが、肝心の「○○について研究したい」の○○がまだ決められずにいます。 後々、願書とともに計画書も提出しなければならないのですが、「訪問までになんとかしないと…」と、焦っています。 訪問時に「この分野のこれについて」と明確に言えないとやはり失礼にあたるのでしょうか。 先生の著書・研究を読んで私もその分野に興味を持ち、将来就きたい仕事のためにもこの研究をしたいと思ったのがそもそもの動機です。 この動機自体が、院に対する心構えとして甘すぎるのかと進学に対して不安も覚えてきました。 訪問時に計画書を提出するのには、どの程度まではっきり書くべきかなど、教えていただけたら幸いです。

  • いまさら研究室訪問は不要?

    某通信制大学大学院(文学研究科修士課程)を受験して、現在1次試験(書類選考・論文試験のみ)の結果待ちです。無知なもので、大学院入試では「研究室訪問」をする人が多いなどということを、つい最近まで知りませんでした。 院では、日本近代史(昭和戦前期の政治史)を研究したいと考えています。もしお目当ての研究室が、こうした研究にあまり向いていない所だったとしても、受験をやめるとか、他の大学院を検討するとかするつもりはありません。 因みに、2月21日には2次試験(筆記試験と面接)があります。こんな状況ですが、いまからでも研究室訪問をしておく必要はあるでしょうか? ぶっちゃけた話、研究室訪問が合否に影響を与えることはあるのでしょうか? 大学によって選考方法も違うでしょうから、答えにくいかもしれませんが、いろいろ経験談を聞かせていただければありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。