• 締切済み

都民共済 ハッピープランを利用しない場合の提携式場への持ち込みについて

myo9321の回答

  • myo9321
  • ベストアンサー率26% (81/303)
回答No.1

まずは、ご結婚おめでとうございます! 持ち込み料は無料になりますよ。 先月、まさに同じことを考えて式場と契約を結んだトコです。 私が申し込みをしたトコは都民共済=ハッピープランを進められるんですけど、 そこの通常プランの方が安いのでは?と思って質問したところ、 プランナーさんが都民共済側に確認→OKの回答が出ました。 都民共済=ハッピープランなので、 ハッピープランを使わない時は紹介状お返しします・・・という 間違った事を言われるかもしれませんが(うちのがそうでしたw) 都民共済さんに確認してもらえば大丈夫です。 お幸せに~♪

関連するQ&A

  • 都民共済を利用した方に質問です

    こんにちわ。 以前挙式+披露宴をどうしたらよいか迷っていると 質問させていただきました。 (いまだにどこにするか決められていないのですが) やはり費用面で厳しいので都民共済を利用する方法を 考えています。 挙式は3月を希望しています。 都民共済でドレスを安く借りられるかと思います。 提携式場の場合、スムーズに行くかなと思っていますが、 持ち込み無料の特に提携ではないレストランなどで挙げた場合、 都民共済を利用してドレスや引き出物を持ち込む場合の手順を 教えていただきたいです。 どのような段取りで手配すればよろしいでしょうか? また、都民共済の提携店で挙げられた方、 お勧め会場がありましたら教えてください。 会場の中では市ヶ谷の独立型チャペルのあるところか 東陽町のホテルが比較的リーズナブルでよかったですが、 市ヶ谷=チャペルはステキ、披露宴会場は??料理は普通かな? 東陽町=中華が評判と聞いていたが試食して、??と感じました。 会場はワンフロアで親族受けはよさそう、チャペルはきれいだが 小さめかな。 と思っています。 もちろんすべてパーフェクトにはいかないと思いますが、 どちらか選ぶとしたら、どちらがお勧めでしょうか。 わたし的にはチャペル重視+料理なところもあり、市ヶ谷かな? とも思いますが、会場の雰囲気は東陽町でした (デザートはおいしかった)。 ウエディングのクチコミサイトなども見ていますが、 皆さんがおっしゃるほど料理がおいしかったと感じないのです。 もしくは六本木にある有名なイタリアンのお店にしようかなとも 思っていますが、ここは上記会場よりやや高くなり、 会場も少々狭い感じです。 (レストランの場合は、本物の教会を検討しているのですが、 費用20万に加え、そこ専門の写真屋さんに頼む関係で10万プラスで かかってきます) 優柔不断なわたしに都民共済のよい使い方を伝授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 都民共済or式場衣裳屋、どちらで借りるか悩んでいます!

    今年式を挙げるものです。 都民共済のWDで結構いいのがあったので、そこで借りようかと思っています。 ★都民→式場のドレスと、質はたいして変わらず、18500円で小物つきなので、かなり安いです!提携式場の為、持ち込み料なし。 ★式場の衣装屋→20万パック。(WD25万まで、カラー20万まで、新郎10万まで)WDは結構、プラン内で良いのがありましたが、小物、靴は別料金。(プラス2万位) カラーはまだ、見てないです。 新郎のは共済のがいいのがありました。 さらに、3万位の高い下着を売りつけようとする。 私的には都民に惹かれていますが、当日ボロボロだったら怖いし、そこそこの式場だから、あまり汚い衣裳は嫌だなとか考えてしまっています。 都民の衣裳って、どれくらい着まわしするものなんでしょうか?どなたか、知っていたら教えてください!

  • 都民共済について

    都民共済で引き出物を購入したことがある方教えてください!! 発注できる引き出物の個数って制限はありますでしょうか。何個以上でないとダメとか、何個単位でないとダメとか。 あと、HPを見ると、新郎新婦両方の加入でブライダルプラザの利用が可能と記載されているのですが、 私は持病のため加入は出来ませんでした。(彼は加入できました) 指輪は割引価格で購入できたのですが、 提携会場への紹介状をもらって、引き出物の持ち込み無料サービスなどは受けられるのでしょうか。 回答を急いでいるのですが、今日明日とブライダルプラザがお休みのようなので、わかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 都民共済プランを第一ホテル東京で使った方いらっしゃいますか?

    新橋の第一ホテル東京さんで都民共済さんのプランで結婚式を挙げられた方いらっしゃいますでしょうか。(ハッピープランはこのホテルにはなく、都民共済プランという形でありました。自分では、最大の特典は、挙式料が全額オフということと、披露宴会場料が半額というところだと思っているのですが) 現在、第一ホテル東京さんに結婚式の申し込みをするか検討中です。 この式場は、都民共済さんとの提携プランがあるそうで、そのプランがお得と知り、プランナーの方にうかがったところ、 軽く説明はしてくれましたが、あまりすすめたくないような雰囲気でした。それよりは、ホテルのプランの方を強くすすめられました。 提携はしているけど、ホテル側の利益にあまりならないようなプランなのでしょうか。 しかし、見積書をもう一度じっくり比較してみると、やはり都民共済さんのプランで申し込んだ方がお得なようです。 ただ、ドレスだけは借りたい店が決まっており、ドレスだけ持ち込んでも可能ならそうしようかと思っています。持ち込み料は負担するつもりです。ただ、そんなことが可能でしょうか。 仮に、都民共済さんのプランで申し込めたとしても、ホテル側にとってあまり利益のないお客だと判断され、 ちょっとした対応に差などがでてくるのではということが不安です。 また、都民共済さんのプランで申し込んでも、料理はホテルで作ってくれるということですよね?お花などは共済で頼めば共済のものをホテルで頼めばホテルのものの中から選ばせてもらえるということですよね?いまいちわかっておらず、現在ネットで情報を集めているところです。 現在仮予約中なので、本当に申し込むかの締切日までに、もう一度ホテルに出向いて、相談しようと思うのですが、その際に、都民共済さんのプランと、ホテルのプランを両方見積もりをしてもらい、どちらがお得か確認したいのですが、それはマナー的にやっても大丈夫なのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。長文失礼しました。

  • 持ち込み禁止の式場について

    先日とある式場の予約をして来年結婚式を挙げる事になりました。 式は親族と数名の友人だけを呼ぶ30~40名程度の規模のものです。 会費制ではなく、ご祝儀にするのですが、式場は持ち込み禁止となっているため、引き出物は提携先で買うしか選択肢がありません。 そこで考えたのですが、式場側には引き出物無しにしたいと申し入れて、実際に来て頂くゲストには事前に引き出物は後日配送しますと伝えるのはどうかと考えました。 ネットなどを調べていると後日配送でもなぜか持ち込み料を取られる式場もあるとの事なので、 式場側には最初から引き出物は無しにして、 後日改めてお礼の場を設けるので問題ありませんと伝えようと思っていますが、こんな事をするのは非常識でしょうか? ・持ち込みが禁止されている ・提携先の引き出物にはあまり良いものがなさそう(あっても高額) ・ゲストには少しでも良いものを自由に選んで渡したい 引き出物、ドレス、会場装花など大きく節約出来そうな部分全て外部持ち込み禁止となっている式場のため、 何とか少しでも契約違反にならない形で工夫出来ないかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 都民共済のプランで、グランドヒル市ヶ谷で結婚式をした人いらっしゃいますか?

    来年1月に結婚式をする予定なのですが、式場の情報を色々知ってしまって逆に決断できなくなってしまいました・・・。 時間もあまり無く、予算も限られているので、焦りだけが募ってきています。 そこで、今検討している式場がいくつかありまして、それぞれ一長一短で迷っております。それぞれ私が見学して感じた印象を載せますと、 1、元町セントポールチャペル・・・チャペルは小さいが、綺麗。提携先のレストラン(桜木町ワシントンホテルの東天紅)のお料理がおいしい。しかし、交通の便を考えると、正直言って遠いです。親戚・ゲストの着替えスペースが無い。(冬なので、皆さん着替えをしたいのではないかと・・・) 2、サン アクアチャペル・・・竹芝ということで、ゲストの交通の便を考えると場所はベスト。チャペルは小さいが、そこそこ綺麗。提携先のレストラン(銀座アスター)のスタッフが・・・ちょっと心配。試食はまだしていないので、味はわかりません。親族・ゲストの着替えは大丈夫。 3、グランドヒル市ヶ谷・・・都民共済のハッピープランを利用しようと思っているのですが、パンフレットの情報だけでは少ないので、よくわかりません。(見学もまだです。)立地・交通の便は良いです。チャペルは大きくて、人気のようです。ただしお料理が気になるところ・・・。見学がまだなので、ゲストの着替え等については不明。料金を上乗せして、お料理等その他グレードを上げたほうが良いのかもしれない。 冬に挙式なので、外でのフラワーシャワーはゲストに申し訳なくて・・・あまり乗り気ではありません。 今は、以上の式場で迷っています。特に、3つ目のグランドヒル市ヶ谷について、見学の予約を入れたのですが、その日は下見程度で、お料理等食べれません。しかも都民共済利用はごく最近知ったので、情報が少ないのが現状です。 ハッピープランを利用された方で、いらないオプションを削ったら、その分料金が安くなったという書き込みをどこかで拝見しました。 それは式場によって違うのでしょうか? 長くなりましたが、都民共済利用でのお勧め式場、上記式場を利用・見学された方の感想、上記都民共済についての情報等、何でも教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 都民共済か提携ドレス店か・・・・・(悩)

    今、結婚式に向けて準備を始めたばかりの新米花嫁見習です♪ これからウェディングドレスを決めるにあたって悩んでます…。 というのも、 最近ネットで都民共済のウェディングドレスが安くレンタルできる ことを知りました。 会場の提携店だと普通に何十万もするのに 都民共済だとかなりのお手ごろ価格にビックリです☆ 都民共済のドレスを実際に借りられた方、また見た結果、 やっぱり提携店にしたわ~などなど体験談を ぜひ教えていただけたらと思います! 花嫁諸先輩方、どうぞよろしくお願いします☆

  • 都民共済ブライダルを利用しようと思うのですが。

    9月の結婚を考えていまして、彼と都民共済に加入してブライダルプラザを利用しようと考えています。ご利用されたことがある方にいくつかお聞きしたいことがあります。 一度土曜日に見学に行ったことがあるのですが、ものすごく混んでいたんです。平日に行けばそこまで混んではいないですか? ドレスの試着は予約がいるようですが、まず式場を決めたいと思っています。ブライダルプラザに着いたらまず受付に向かって、どの式場がよいのかなどすぐに話を進めてくれるのでしょうか?その受付で話を聞くのには予約は要りませんか? ドレスが汚れているとか、店員の対応が悪いとか、式場に都民共済を使いたいと言うと嫌な顔をされるとかいろいろ評判を聞くので不安に思っているところもあります。 ブライダルプラザを実際にご利用された方、利用しようと思ったけど辞めた方、よろしければ体験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【お知恵かしてください】持込不可式場での持込み

    お知恵を貸してくださいm(_ _)m ドレス持込み不可の式場に持ち込める何か良い方法ありませんでしょうか。 ご経験がある人やアイデアがある方よろしくお願い致します。 調べてなかったのが良くなかったのですが、 ブーケ、ドレス、引出物、写真家、ビデオ撮る人が、 持込み不可の式場だと知らずに申込みをしてしまいました。 (申込みの際も言われませんでした) どんどん見積りが上がっていってしまっているため、 どこか節約できるところがないかと考え、 招待客に関わるお料理などは節約したくないので、 ドレスや写真家など外部に頼んで節約しようと思いました。 調べていると都民共済でドレスが安く借りられることを知りました。 そこで、式場の人にドレスの持込みを聞いたところ、持込みは不可だと言われました。 持込み料を払うからと言ってもだめでした。 理由は、ほつれていたりサイズが合わない場合、 式場の人が針を通すことができないからということでした。 そういう場合も自分で責任とりますと言いましたが、 事前に予期できるリスクは避けるように式場は持込みは許すことはできないと言われました。 調べていなかったり、事前に聞かなかった私が悪いとは思いますが、 数十万円の差があると思うとあきらめきれません。 申し込んだのだから、しょうがないというご意見ではなく、 できましたら、うまく持ち込める方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。 わがままで申し訳ございません。 また、以下式場と私達の今までの経緯となります。 ・ドレスは持ち込めるか聞いたのみで都民共済から借りたいなどは言ってません。 ・ウェディングドレスは、既にキャンセル料がかかる状態になっているので、 今回持込みたいのはカラードレスとタキシードとなります。 ・「私達は、お客様が満足していただける結婚式を挙げさせてあげたい、 想いをかなえてあげたいと常に思っています」 と申込み前も後も、やたらと言ってきます(商売で言っていることは分かっていますが) ・申込みの前にブーケの持込みを交渉したところ、結構すんなりOKがでました。 (持込み不可だと知らずに、自分で作ってみたいと思って聞いてみました) 申し込んだのが悪いのは分かりますが、 お知恵を貸していただけると大変助かります。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 都民共済ってどうですか?

    品川プリンスで結婚式を挙げようと思っています。 仏滅プランよりも、都民共済プランの方が安い事がわかりました。 都民共済プランってどうなんでしょうか? もしご経験のある方がいらっしゃったら、 アドバイス下さい。 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう