• 締切済み

オーケストラの作曲

fluteloveの回答

  • flutelove
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.3

作曲家によってそれは異なってくると思いますが… (最初からオケの音で流れるタイプの人もいると思いますので やはり、まず考えるべきなのは曲の構成や雰囲気だと思いますが、先にメロディでもいいと思います。 「曲名を言わないで、相手に何の曲かを歌って伝えたい時に歌う部分」とでもいいましょうか…その曲全体を支配する旋律、リズムを作ってしまうと楽です。 ここまでが作曲で、その後のオーケストレーションはある意味編曲です。 チャイコフスキーは、上のメロディーと下のベースをはっきりさせた後、間を構築するという作曲技法をとっていたそうですよ。 参考になりそうな質問を載せておきます。 頑張ってくださいね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa3960548.html

関連するQ&A

  • オーケストラを使った作曲

    オーケストラを使った作曲 初心者ですがポップスの作曲等を趣味にしています。 映画音楽のようなオーケストラを作曲したいのですが 各楽器のアレンジが全くわかりません。 これらを勉強するに適した本や参考書など教えてください。 よくわかっていないのですが、ポップスで使われる ようなコードからの観点の初心者でも簡単なわかりやすい 本を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 作曲で

    今度バンドで僕が作曲することになり、一応コード進行作ってキーをあわせてメロディーを作ってみましたが、なんかコード進行にメロディーがあってないきがします(T_T) コード進行にメロディーを付けるときキーを合わせる以外にやらなきゃいけないことはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • オーケストラの作曲

    メロディを作ったのでオーケストラにしたいと思っているのですが どの楽器の音を重ねたらオーケストラに聞こえるのかを ご存知の方教えていただけるとありがたいです。 また、そのような情報がのっているサイト・書籍を ご存知であればそちらでもご紹介いただければありがたいです。

  • 作曲をしたいのですが

     ピアノは習っていましたが作曲するにはどうすればいいですか? メロディーが浮かんでもコードがよくわかりません。曲の進行のパターンなどもわかりません。なにかよいテキストはありますか?  それとパソコンではどのように作るのですか?ほとんと素人です。   よろしくおねがいします。

  • 作曲について

    作曲について質問です。 バンドの曲などで、作曲とはどこまでやれば作曲なのでしょうか。 メロディーラインだけか、コード進行もか、ギターとかベースとか、ドラムとかもすべて含んで作曲なのか・・・。 作曲/○○ を見ると全部この人が!?ってなったり気になってしまいます。 解答よろしくお願いします!!

  • 作曲の仕方

    こんにちは。高校生でバンドを組んでいる者です。 ずっとコピーをやってきていたのですが、オリジナルもやってみたいと思いました。しかし、僕はボーカルでギターを弾けないどころか持ってもいません。一応ベースは弾けて、キーボードは持っています。それだと作曲は無理なものでしょうか?一応コードなどは勉強中なのですが・・・ そこで作曲の仕方を教えてください。手順もよく分かりません。最初はコード進行を決めるのですか?コードとメロディーラインの関係もよく分かりません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。