• ベストアンサー

コンクリートブロックのスピーカースタンドについて

Yorkminsterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>> この方法はいかがなものでしょうか? // 実際にその通り試したことはないので、想像の域を出ませんが、コンクリートブロックに直置きするよりはマシ、ちゃんとしたスタンドには及ばない、という感じになると予想します。 >> 石板はどのくらいの厚みがいいんでしょうか。 // 重量によって振動を遮断するという意味では厚い方が良いですが、価格的な問題もあるでしょう。御影石にしろ、人工大理石にしろ、ほかに使い道がなく、音質的にもベストとはいい難いと思いますから、まず予算を決めて、それで購入できる厚さにする方がベターでしょう。 >> コンクリートブロックと床の間に、また、コンクリートブロックと石板の間にコルクなどの防振マットをひいた方がいいでしょうか。 // 薄いものを敷くことをお勧めします。1つは、傷防止のため、もう1つは、音質面での配慮からです。 コルクやゴムのように柔らかいものは、バネと同視できます。長いバネの先に錘りを吊るすより、短いバネの先に吊るした方が、触れ幅が小さくなります。スピーカーを振動させないことが目的ですから、バネは短い(コルクやゴムは薄い)方がベターです。 >> スピーカースタンドの上板の広さはスピーカーに対してどのくらいの広さであればいいのでしょうか。 // 決まりはありませんが、長辺・短辺ともに80%くらいはカバーしておかないと不安定になるでしょう。 >> 下板は上板よりも広いほうがいいのでしょうか。 // 一般的には、そうなっています。安定性からいっても、そうするべきでしょう。 >> その他アドバイス // コンクリートブロックに人工大理石などを組み合わせるくらいなら、ホームセンターで木材をカットしてもらい、スタンドを自作した方が、見栄えも、音質も良いでしょう。底板と天板は2枚重ね、柱は口の字型に作って、中に川砂(ホームセンターで入手可能。天日干しすること)を充填すれば、ペア1万円くらいで10kg近い重量と、かなりの剛性を持ったスタンドが作れます。 コンサートホールの床は、ふつう、木です。大理石などは使いません。そのことからも、スタンドなどに石材を使うことが適切でないのは明らかです。

northfoxtw
質問者

お礼

こんばんは。 コンクリートブロック積み上げるのが簡単かなと思ったんですが、 やっぱり、楽しようと思っても音はよくならないんですね。 木材で自作しようと思っても、 中学の技術の授業以来のこぎりとか金槌とか握ったことがないので、 かえって、ブロックよりもガタが付くんじゃないかと心配です。 人口大理石は床に傷付かないようにスタンドの下にひくものなんですね。

関連するQ&A

  • 畳の上にスピーカースタンド

    畳の上にスピーカースタンド 畳(タタミ)の上にSPスタンドを置くときに、 大理石ボードを敷くと良い、と言いますが なぜですか? 固いものならなんでも良いのでしょうか? レンガブロックでも良いでしょうか?

  • スピーカーの土台にコンクリートブロック

    スピーカーの土台にコンクリートブロックをおくとすごく音が良くなると聞いたのですか、本当ですか? もし本当ならば、コンクリートブロックはどのくらい積んだら良いのか、積み方も併せて教えて頂ただければ幸いです。 後、コンクリートブロックは粉がたくさんでるようなので、コンクリートブロックに代用できるような物などはないでしょうか?

  • スピーカーの設置について教えてください

    いつもお世話になっております。 フローリングの床にカーペット(厚くて固めの防音・防振用カーペット)を敷いた環境にスピーカーをセッティングする場合の、スピーカー(ONKYO D-302E)とカーペットの間にはさむアクセサリー等についての質問です。 (1)カーペット⇒スピーカースタンド⇒インシュレーター⇒スピーカー (2)カーペット⇒スピーカースタンド⇒大理石・御影石⇒インシュレーター⇒スピーカー (3)カーペット⇒大理石・御影石⇒スピーカースタンド⇒インシュレーター⇒スピーカー (4)カーペット⇒大理石・御影石を何枚か積み上げる⇒インシュレーター⇒スピーカー 以上の組み合わせではどれが一番最善でしょうか? また、防音・防振用カーペットはやはり音質に悪影響なのでしょうか? もしそうでしたら、それはどの程度なのでしょうか?(例えばブラインドテストではっきり分かる程度か、よく聞いて分かる程度か) なかなか自分で実験できないので、どなたか詳しい方お手数ですが回答宜しくお願い致します。

  • スピーカースタンドについて

    現在、DIATONEのスピーカーDS-32BMk-IIを コンクリートブロックに置いて音楽を聞いています。 ブロックは良くないと言う話を耳にするので、 スピーカースタンドを買おうと思うのですが、 既製品のスタンドでどれくらいの効果があるのでしょうか? 予算的にも余裕がないのでハヤミのSB-163 http://www.maido-groove.jp/%7Ehayami/cgi-bin/productview.pl?hinban=SB-163&mode=3&index=0&index_c=ALL こちらを購入しようと思っています。 またセッティングについてアドバイスがありましたら、 お教えください^^

  • スピーカーの台にブロックは?

    小さいころ、ブロックが台に最適ということを聞いたような気がします。 でもネットを見るとそういった科学的な根拠はないとか実験で否定されたとか・・・を読むと実際どうなんだろうと・・・・ 実際問題スピーカー台の要件というのは 1.地面に直接置かない 2.台そのものを重いものにしてスピーカーの共振?を押さえる 3.視聴位置に合わせてスピーカーを高い位置にもってくる のどれが一番重要なんでしょうか? それともまったく別の意味でスタンドが必要なんでしょうか? またスピーカー台の代わりに発砲スチロール製のブロックというのは有りなんでしょうか?

  • 床の共振対策教えてください!

    こんにちは。 今回は、スピーカーから伝わる床の共振の対策について教えて頂きたく、質問しました。 以前まで、スピーカーを床にじか置きしていたため、低音がガンガン床に響き、1階へと伝わり苦情が来ていました。 そこで、コンクリートブロックの上にスピーカーを置いたところ、1階への伝わりは少なくなり、効果はあったのですが、床の共振は未だに消えません。 共振する音は主にバスドラ、ベースといった低音域の音です。 低音成分の強い曲とかは、もうガンガンと共振しています。 コンクリートブロックだけでは共振を防げないのでしょうか。 結構重いブロックです。 どうすれば良いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • スピーカーのセッティングについて

    スピーカーのセッティングについて、アドバイスお願いします。 YAMAHAのNS-515F(トールボーイ)を、 ONKYOのA-11MLTD(アンプ)で聞いています。 部屋は6畳の和室に、1~2畳位の板の間です。 床から高さをとると、透明感が増すと知りました。 下記の方法だと、どちらが良いか教えてください。 1 高さ10cmのコンクリートブロックの上に、3cmの木の板を置き、 その上に、純正の転倒防止スタンドを付けたスピーカーを置く。 ※この場合床からの高さはありますが、スピーカー下の空間は1cm位です。 2 コンクリートブロックに直接スピーカーを置き、スピーカー下の空間も確保する。 聞き比べても良く分かりません。 出来るだけ、透明感のあるクリアな音を出したいと思っています。 どちらの方が良いでしょうか。

  • スピーカーの下に敷くものについて。

    スピーカーの下にスカスカの穴あきのコンクリートブロックを 敷くと音が悪くなるとよくいいますが、コンクリートでできた、 ピンコロといわれるブロックでも音が悪くなるのでしょうか? 教えてください。

  • 突っ張り棒を支柱にしてのスピーカースタンドの自作についてなんですが、ス

    突っ張り棒を支柱にしてのスピーカースタンドの自作についてなんですが、スピーカースタンドを自作する人は木材床などに置く四角い木材と支柱があってその支柱の上に四角い木材をおいて完成させる人が多いかと思いますが、私が考えているのは支柱を突っ張り棒にしようかと思っています。なぜなら、私の持ってるホームシアターセットのスピーカーの重さが約0,5kgでサイズはだいたい正方形で10cmぐらいだから小型のスピーカーなので支柱に木材はいらないかと思うのですがどうなのでしょうか?支柱を突っ張り棒にして床などに置くのは四角い木材で上にも四角い木材ということで考えています。しかし、突っ張り棒と木材を固定する方法が私は考えてもわかりませんでした。なにか方法はありますか?あと、この制作方法で自作のスピーカースタンドを作った場合は、音とかが変になったりしてしまうでしょうか?たとえばですが、本の上にスピーカーを置いて使用するよりも音とかは変になってしまいますか?

  • スピーカーと机の共振について

    はじめまして、いつもお世話になっております。今回は机の共振について頭を悩ませているのでご教授を頂けたらと質問させて頂きました。 今スピーカーを机の上に置いて、椅子に座りながら音楽を楽しんでいる状況なのですが、低音の楽器、特にベース(楽器)の特定の音が机と共振してしまい非常に気持ち悪くて困っています。例えばベースの音がドレミファソとなった場合、ファだけドレミソより倍近く大きな音に聴こえてしまうといった具合です。インシュレーター、御影石、ドブ石など試しましたがどれも似たり寄ったりで改善されていません。むしろ他の部分がすっきりするだけ余計に共振が目立つように感じます。 スピーカーを床に降ろした場合はそのようなことは無かったのでおそらく机が原因だろうとは思うのですが、一番よく聴くポジションが机に向かってという形なので非常に困っています。 スピーカースタンドも90cmくらいのものになると相当値段が張るものばかりで対策に困っているのですが、何か良い方法はないでしょうか。。。

専門家に質問してみよう