• 締切済み

映画のエンディングのクレジット

映画を見に行くたびに気づくのですが、映画の最後のクレジット(出演者とか裏方さんの名前などが出てくる画面です)が出ている間もじっと席に座って見ている(?)人がたくさんいます。 まだ映像が残っていてその上に重なる様にクレジットが流れているならその映像が終わるまで見ている気持ちはわかりますが、何の映像もない黒い背景に名前だけがズラズラ~と出てくるのを皆さんは本当に読みたくて座って見ているんでしょうか?   外国の映画館へ行くとクレジットが流れてくると観客はすぐに立ってしまいます。 クレジットを座って見る方はどうして見るのですか?   私はできたら列の中央に座って映画を見るのですが、座ってクレジットを見ている人たちの前を横切るのも失礼な気がして、「早く終わらないかなぁ...  隣の人たち動かないかなぁ…」をと思いながら興味のない画面見ているのは私だけでしょうか? クレジットを見たい派の方の意見、クレジットなんか見ずに早く映画館から出たい派の方の意見をお聞きしたいです。  早く出たい方は座っている人たちの前を横切ってまで席を立ちますか?   くだらない質問ですみません。  

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

有意義なご質問、ありがとうございます。やっぱりそういうお考えの人がいるわけですよね。映画館に通い始めて40年になりますが、私の友人知人は皆、「なんで立つんだろうね」と嘆いています。 私たちは場内が明るくなるまでが「作品」だと思っています。確かに近年では、エンディングクレジットだけ本編とは違う雰囲気の曲を流す映画が少なくありませんが、多くはラストシーンの余韻を活かした工夫がなされています。#2さんがお書きになっているような、クレジットのあとで流れるどんでん返し映像なども、きちんと「作品の最後」まで観た観客に対する製作者の敬意だと感じています。そして、本当の傑作では、実際、立つ人が皆無だったりします。 読みたくて座っているのか、とのことですが、映像の余韻を自分が楽しみたいという理由以外には、「(読み)たくて」というよりは「がんばって読んで、スタッフを讃えてあげたい」という気持のほうが強いです。あの値段ばかりが高いパンフレットにはない名前がたくさん出てきますし、「やけに照明がきれいだったな」と思えば、照明の担当者の名前を見逃さないようチェックしますし、最近では洋画で日本人が、邦画で外国人が多く活躍しているので、変わった名前を探したりもして、あとで調べたります。また、IMDBというデータベースには「クレイジー・クレジット」という項目があるほどで、たまに「これってどういう役目??」というクレジットがあって、それなりに楽しめます。洋画のクレジットで「naijo no kou」という役割を見たこともあります。 ただ、もちろん、クレジットを観ない人の意見も私は尊重します。ですから、クレジットが始まると、できるだけ脚をすぼめて、奥の人が通りやすい姿勢になるよう心がけていますし、自分で席を決める場合は、お互いにわずらわしくないよう、通路に面した場所などを選んでいます。一方で、誰かと初めて映画館に行く時には、その人がクレジットを観るタイプか否かを、事前にさりげなく聞くようにしています。今のところ、なぜか皆、「観る」派ですけどね。

toff-toff
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 『クレジット見る派』が大多数なのですね。 私の連れが『見ない派』で、見ても見なくてもいいので、どうしても連れに付き合って席を立ってしまうので、次回からはなるべく通路に近いところの座席を取るようにします。 回答ありがとうございました。

toff-toff
質問者

補足

お礼の文章にヘンな所がありました(汗) 連れは見ない派で、見ても見なくてもよいのは私です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

私も場内が明るくなるまで座っているほうです。 一番大きな理由は、クレジットのあとに映像がある場合があるので、それを見逃さないためです。 あとは、暗いところで足下もよく見えないのに立ち上がって人を踏んだりしないため、後ろで見ている人の邪魔にならないため、スタッフや音楽、翻訳者などの確認のためでしょうか。 前に、エンドクレジットのあとにオチがあると、事前にけっこう有名だった映画で、クレジットのところで出て行く人がけっこういたので、驚いたことがあります。 あと、別のときですが、無理に出ようとして、ポップコーンをぶちまけてしまった人もいました。 私にしてみれば「どうしてそんなにあわてて…?」と思ってしまうことです。

toff-toff
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 『クレジット見る派』が大多数なのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

たいていはクレジットまで観ます。 理由はいくつかあります。 1:良い映画だと思えばスッタフに一定の敬意を表すために 2:まだ観ている人がいるので我慢する 3:撮影場所や小道具、衣装、音楽などに興味があった場合 4:オマケ映像があるかもしれない 5:感動を暗いところで反芻 こんなところです。

toff-toff
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 『クレジット見る派』が大多数なのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画のエンドクレジットを最後まで観ますか?

    映画「グラン・トリノ」を観てきました。 とても良い映画で久々に感動したのですが、 ひとつ不思議に思ったことがあります。 映画がラストを迎えて、エンドクレジット(と言うのでしょうか? 出演者やスタッフの名前が画面に延々映し出される・・) が流れますよね? 私は気になる出演者がいたので、それを確かめてから席を立ちました。 でも私以外に席を立つ人は誰もいませんでした。 しばらくドアの外にいたのですが、皆さん場内が明るくなってから 一斉に出てきたようです。 正直、最後まで観る必要ないのでは・・と思ったのですが・・。 皆さん感動で席を立つことが出来なかったのでしょうか? 最後の最後にどんでん返しがあるとも思えないし・・。 今回観た映画に限らず、エンドクレジットを最後まで観続ける人って 多そうな気がします。 私はどんなに感動した映画でもエンドクレジットを最後まで観るとこは ありません。主要な出演者の名前をざっと見るくらいです。 コメディ映画で最後にNG集みたいなのがありそうな時は ちょっと待ってみようかなと思うのですが。 映画のエンドクレジットを最後まで観ますか?

  • 映画のエンディングロール中に席を立つ

    最近は映画上映前にエンディングロール後に特典映像があるとご丁寧にメッセージが出る映画もあったりします。 しかしそれを見ているにも関わらず、エンディングロール中に必ず席を立って帰る人達をよく目にします。 映画がつまらなかったとかトイレを我慢しているとかいう理由以外に、席を立つ人の心理ってどういうものなのでしょうか。 もちろんエンディングロール中に帰る帰らないは本人の自由ですので 特にそれ自体は良い悪いという事ではないとは思ってます。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けるとありがたいです。

  • 映画のクレジットが最後になったのはいつ?

    映画のクレジットがエンディングに流れますが、昔の映画では冒頭に出演者やスタッフの名前が表示されます。 昔の映画ではラストは「終」「完」「The END」「Fin」などの文字が表示されて終わりでした。 いつの頃から出演者名やスタッフ名をラストで流すようになったのでしょう? また、そのきっかけというか、先駆けとなった映画が何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 映画館でエンディングロールまで見ない人のマナー

    私はエンディングロールは最後まで見る派です。理由としては映画の余韻を最後まで楽しみたい、エンディングロールまで見るのが製作者への礼儀だと思う、あとは出演者をチェックする(あの映画に出てた人がここにも!!ていう発見が好きです。特に洋画)というのが理由です。 最後まで見ない方は映画館をそっと出てくれればいいのですが、おしゃべりしながら退出したり、映画の画面をさえぎったりする人もいて、ちょっと迷惑に感じます。 一番嫌なのは、最後まで見ない方が最後まで見ようとしている自分の前を通ろうとして「でるので通してください」と言われるときです。正直「周りの人の足をひっこめさせてまで、でなきゃいけないの!?」て思います。 神経質かと思われるかもしれませんが、真剣に見ている人にとってはやはりいい気はしません。 だったら、端の席をとるとか、時間がなくて忙しいんだったら家でDVDで見るとかしてほしいです。 ミニシアターとかだと途中で立つ人は少ないですが、シネコンとかだと多い気がします。 皆さんはどう思われますか?

  • 映画の最後「エンド・クレジット・タイトル」が。。。。

    流れている間、観客大多数がぞろぞろ席を立つ映画は 大したこと無いので、私も席を立ちますが、先日 「硫黄島からの手紙」で隣の席の中年夫婦が「エンド・ クレジット・タイトル」が始まるや否や二人とも 慌ただしく席を立つので「ちょっと」と声を掛ける と「何や、こら」を罵声を浴びせて立ち去りました。 実はこれには伏線がありまして、その夫婦の嫁が 映画の途中で「携帯電話」を開けて「メール」を数回 見ていたのです、その度「携帯電話」の「明かり」が 視線に入るのがイヤだったのと、「硫黄島からの手紙」 の前作「父親達の星条旗」で「エンド・クレジット・タイトル」 が流れている間か終わりかけに「昔の実写写真」が流れて ここで思わず「泣き泣きモード」に入った私としては、 今度も「エンド・クレジット・タイトル」の最後までは 絶対目が離せないと大覚悟の観賞だったのです。 この人達のお陰で、折角の「硫黄島からの手紙」の最後が 情け無いことになりましたが、私の取った「一寸待てよ」 のサインとは一般には非常識なものなのでしょうか? また、他にどのような態度を取ればよかったのでしょうか? あれ以来トラウマになっています(大袈裟なという声も) 最初に書いた通り、私自身も映画によっては明るくなる前に 席を立つこともあるので(泣)(爆)、偉そうなことは言えませ んが、皆様方映画ファンのご指導を頂ければと思います。 激励、非難囂々、同意、不同意等理性的なお答えは何でも聞きま すので、是非とも「妥当な知恵有る対応策」も含めてお答え下さい。

  • 映画館の席、どこが一番好きですか?

    映画館の席、どこが一番好きですか? 今日、映画『悪人』を観ました。 観客は映画館の1/3も埋まっていませんでしたが、前から2~3列目にも、真ん中にも、一番後ろの列にも観客が座り、意外と一定の間隔でバラバラに座っていました。 私は真ん中より少し後ろの列で、中央の席が好きです。 前過ぎると目と首が痛く、後ろ過ぎるとスクリーンが小さく見えるため、真ん中より少し後ろの列の中央の席が一番好きです。 皆様は、普段どの席で観ますか?

  • 映画館でみる場合《至急》

    ずっと疑問だったことなのですが、 映画館で見ていると、 最後の方には、もう次の時間帯に見る観客の人が席探しのために入ってきますよね? 同じ映画を次々、放映しているところなんですが… 朝から見だして終わった後、そのまま席に座って、また次の時間帯の同じ映画を見続けることは犯罪なのでしょうか? 詳しいかた、教えていただけるとうれしいです。

  • title credit について

    英辞郎でみると title credit  映画やテレビ番組の初めや終わりに、出演者や監督などの名前を示したもの。とあります。 creditはどうゆう意味でつかわれてるんですか? creditといえば、まず思い浮かぶのが「信用 保証」ですよね。つまり、我々が保証しますということなんでしょうか。

  • 映画で酔ってしまいます。

    最前列や、あまり前で鑑賞すると、乗り物酔いの感じになります。 以前からそうだったので、極力前の席には座らないようにしていたのですが・・・。 先日、映画『YASUKUNI』を観に行った際に酔ってしまい、 ちゃんと観れませんでした・・・。座席は最後列にしたのですが・・・。 おそらく、ハンディカメラ?で、歩いて写したかと思われる映像が長くあった為です。 映像が結構な時間、ゆれていました・・・ できれば、酔わずにしっかり観たいのです。 画面がゆれる映画を観る際の、対策などありましたら、知りたいです。 観なければ良い・・・ と云うのは、申し訳ありませんが、なしでお願いしたいです。すみません。 乗り物用の酔い止めの薬は、効くでしょうか? 同じような体質の方、何か良い方法ありませんか? よろしくお願い致します。

  • 映画『ランボー』のエンディングに流れる曲

    映画『ランボー』のエンディングに流れる曲 映画『ランボー』1作目のエンディングに流れる曲の タイトルと唄っているアーティストを御存知のかたおられましたら、 教えて下さい。 ランボーが大佐に説得されて、 立て籠もっていた、銃砲店みたいなお店から出てくるシーンの あとのエンドロール?のところで流れる曲です。 出演者の名前などの後に、曲のタイトルも出るかと、 捜してみたのですが、解りませんでした。 よろしくお願いします。