• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金融会社統合について)

金融会社統合による過払い金の処理について

denden321の回答

  • ベストアンサー
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

>以前、弁護士さんには同じグループ会社ですが >部署が違う為、ア○ム社で発生した過払い金は >DCキ○○シュワンには相殺されないと聞いておりました。  はい、別会社だから相殺されないです。  合併が2月20日に発表されているので  それ以前なら、弁護士さんの言う通りでした。   >ア○ム社の過払いをDCに相殺の可能性がある    2つの会社が合併なら2つの会社の資産も負債も  引き継ぐのでその可能性はあります。 >4月中に和解すると、別々の対応(過払い金は戻ってくる?) >になるのでしょうか?  一応、合併前なので個別に対応することになると思いますが  詳しくは弁護士さんに相談されては?

関連するQ&A

  • 過払い請求後の期間

    債務整理を弁護士さんに依頼してからもう2ヶ月過ぎようとしています。 8社あったところ、A社過払いが200万発生していました。 この過払いだけで残りの6社を完済出来る上、弁護士の着手金もこれで払えると思います。 もうQ社も(まだ取引履歴を提出してくれてはいないのですが)最初の1社と同じくらい(200万くらい)過払いが発生するものと思われます。 すべて過払い分が戻ってきたとしたら、どれくらいの期間で手元にもらえるものなのでしょうか。 弁護士さんは何も話してくれ無い上、この7月に車検で20万もの支払いが発生してきたため、困り果てて「過払いの中から貸してください」と頼んだところ、事務員さんに「足らないかもしれないのに困ります!」と怒られました。 足らなくなることは無いと思うのですが、弁護士さんはかなり多くの成功報酬を持っていくものなのでしょうか。 ※失礼な質問ですみません。

  • 債務整理について

    現在、ある弁護士事務所に 完済後の過払い請求、現在負債のありカードの債務整理をしております。 A社(100万円)は完済済みのため、過払いが発生しているとの事。 B社(100万円)は現在債務があり、過払いもある為、相殺との事 ※まだ、債務が残ります。 ℃社(50万円)は利息も法廷内の為、減額、過払い発生せずに依頼前の金額がそのまま残りました。 ここの担当者は、当初お願いした時より、話が毎回変わっており、信用が出来なくなってきてます。 各金融会社には、弁護士を通じて支払うのでは無く、 和解した金額を当方が分割て払っていく方法です、 ※ここの事務所は、あくまでも債務整理のみ受けるとの事。 そこで、もともと A社と℃社は同じグループですが、部署が違う為、 債務を、過払いで相殺はないですよとの話でした。 ※要は、完済済みのA社の過払いは戻ってきて ℃社の負債は分割いで返済していく。 しかし、最近電話が来てA社の過払いを℃社の負債にあて相殺すると言ってきました。 しかも、当初言われた過払い金額が10万円も少なくなってきてます。 変な言い方ですが、何か弁護士側の取り分(減額報酬、過払い報酬)が多くなってる気がします。 また、℃社は依頼した金額(50万円)と全く変更なくて、着手金を払ってます。 債務整理とは、このようなものでしょうか? 文章下手で旨く伝わるか分かりませんが、このような件について 詳しい方、教えて頂けると幸いです・ (1)急に過払いや返済方法が変わりのでしょうか? (2)債務整理をお願い、着手金を支払ったのに、減額など一切なく。

  • 消費者金融の過払いについて

    消費者金融の過払いについて 現在、弁護士を通じて過払い請求をしています 4社依頼して全て過払いがあるそうです。 そのうち1社から過払い金の6割でならば すぐ入金して和解するとの 事でした。満額となると訴訟になるので長期になる それまで業者がもたない(倒産)かもしれないと弁護士から連絡がありました。 大雑把な計算で元本と弁護士費用を差し引いても30万程私に 戻ってくるようです。 6割で妥協するか 満額勝ち取るかの選択肢は私にあるので 迷っています。 質問は、業者が倒産した場合 過払い金は回収出来なくなるのでしょうか 回収出来ない場合 倒産した時点で元本はどうなるのでしょうか。 長文失礼します。

  • 過払い金回収と任意整理の弁護士費用について。

    近所の弁護士さんの、過払い金回収と任意整理の弁護士費用です。 相談については3回まで法テラスで無料になりそうですが、 どちらの方が安いのでしょうか。 途中完済のものもあること、仕事が忙しいので、自分で回収は考えていません。 アドバイスお願い致します。 完済3件 利用中3件(うち途中完済1件) <A社> 相談料 30分ごとに金5,250円(消費税込み) ただし初回相談90分まで無料 着手金 債権者1社あたり2万円 成功報酬  減額分10%,過払い金回収分20%にて計算 ※ただし完済している場合など、過払い金の回収がほぼ確実な場合、 着手金は債権者1社あたり5,000円 成功報酬は過払い金回収分の20%+1万円 <B社> 相談料 30分ごとに金5,250円(消費税込み) ただし初回相談90分まで無料 着手金 債権者1社あたり31,500円 成功報酬  過払い金回収 経済的利益額(返還額)×0.16)×1.05

  • 消費者金融過払いを取り返すには?

    先日、倒産した消費者金融から連絡が来たので電話したところ、過払いの32万円のうち、裁判所が決定した額を返還すると言われました。 この会社のは限度額50万円、数年使ったあと完済していました。限度額50万で過払い32万だなんて、あと3社はそれよりも高い限度額でしかも10年以上払い続けているので、いったいどのくらい過払いがあるのかと怖くなりました。 その3社は倒産はしていませんが、過払い分を請求出来れば、それを返済にあてて早く完済したいと思います。 弁護士などを通さず、A社、P社、L社に自分で過払い分の返還を求めることは出来ないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過払金請求について

    初めまして。ご相談させていただきます。 私は消費者金融5社からお金を借りています。 最近、すべての消費者金融から取引履歴を取り寄せ 引き直し計算をした所、その内の4社が過払い発生していました。色々、調べてまずは自分で過払金返還請求をしようと思ってるんですが・・ その1 弁護士や司法書士さんに頼むと返済をすぐにストップできると本には書かれてたのですが個人で過払金返還請求書を送付したら返済をストップしてもいいのでしょうか?来月には返済期限日がくるので。。 その2 過払金返還請求書を送って満額和解となれば その後はどのようにすればいいのでしょうか?(契約書とか・・) その3 過払いが発生している4社に過払金返還請求書を送付して和解できなければ訴訟となるんですが訴訟をする際に一気に4社を訴訟した方がいいのでしょうか?訴訟中は返済をしなくてもいいのでしょうか? 以上が質問内容です。長々すいません。。知ってる人がいれば回答をお待ちしております。。よろしくお願いします。。

  • 取引履歴の提出の義務

    6月はじめに債務整理をしてから、今月末でもう丸4ヶ月になります。 8社あるうち、1社で過払いが発生し、その過払い金(90%で応じてくれました)で、他の5社を返済和解しました。 でも、あと2社残っていて、この2社ともに取引履歴を提出してくれません。 その2社のうちの1社は過払いが100万以上あります。 80~90%応じてくれれば、150万くらいになると思います。 ですが、担当の弁護士さんからは、この5社の件以来、一切何も連絡がありません。 ただ、この最初の過払い金から、返済分、弁護士報酬を差し引いた残りを計算してもらい、残った数十万円を受け取りました。 でも、5社は終わっても、まだ2社の件が残っているから、終わってはいないと思います。 それになんの話もなされていないので、この2社について合意すらしていません。 担当弁護士さんに聞いたほうがいいのでしょうけど、最初の5社の時に何度も電話したため、事務員さんが怒ってきます。 なので電話はしていません。 大体、弁護士さんは、履歴を出さない業者の方にどのような対処をして、また、どれくらいの期間待っているものなのでしょうか。 4ヶ月となるとかなり長いと思うのですが、皆さんはどれくらいの期間請求されてたのでしょうか。 この取引履歴を出さない(株)クオークと、対応をほったらかしにしていると思われる弁護士さんがどういう気でいるのか不思議でなりません。 もし、まだクオークが提出してないようだったら、弁護士さんに、私の方から「○○財務局に報告したら良いのでは...」と話したら、失礼に当たるのでしょうか。

  • 過払いの返還についてについて

    教えてください。 友人がTVCMでおなじみの消費者金融2社から150万の借り入れがあり困っている相談を昨年11月に受けました、私は弁護士に依頼して任意整理をするように勧めました、友人もすぐ弁護士に依頼して今年2月にレ○クと和解が成立して分割で元金の支払いをしているのです、もう1社ア○クの方は過払いが約40万有るので弁護士のほうで返還の請求を出しているとのことでした。 過払いのお金が返還されるまでどれぐらいの期間を要するものなのでしょうか?、だれか教えてください>

  • 過払い請求で和解を提示されてますが

    知人の件で、弁護士さんに頼んで、過払い請求の手続きをしています。 ある1社では80万の過払いがあり、金額を減らすことでの和解を提示されています。具体的な金額はまだ言われていないのですが、7~8割くらいのことを言ってくるのではないかと弁護士事務所からは言われました。また事務所は「どのくらいの金額ならば和解に応じてもいいと思うか」「応じるなら70万くらいじゃないか…」と言っています。訴訟すれば100パーセント取れますか。出来る限り取り戻したいのですが、どうこちら側が出れば良いか決めかねています。どのくらいの金額ならば和解してもいいか、というのも決めかねています。どなたかアドバイスください。

  • 過払い金請求 個人でやる

    消費者金融からの借金を完済したので、過払い金請求しようとおもっています。おおざっぱですが、 武富士 80万(29.2) 7年 プリーバ 60万(22.8) 5年 ワイド 50万(29.2) 3年 プロミス 50万(29.2) 2年 かえしては、借りるを繰り返してました。借りた年数が短いものや、利子の低いものがあり、またワイドは業務をかなり縮小しています。一度弁護士に相談したところ取引履歴を見なければわからないが、着手金(10万)と相殺する可能性もあるといわれ、そこの弁護士はやめました。自分でやるか、司法書士に頼もうか迷っています。ネットで見たのですが、そこの司法書士は、着手金10500円で報酬は15パーセントだそうです。