• ベストアンサー

披露宴出席、ご祝儀は?夫婦+1歳8ヶ月子供

chiiboo_eの回答

  • chiiboo_e
  • ベストアンサー率43% (79/181)
回答No.1

1歳8ヶ月ですと、離乳食は完了してるのでしょうか? もしかしたら、お子様用を食事を用意してくれる場合がありますね? (その点が不安でしたらお友達に直接聞いても構わないと思います。) だとしたら、家族3人で7万円でも良いと思います。 もし、旦那さんとお子さんはお友達とは面識がないもしくは親しくないのでしたら、 質問者さん1人だけで出席でも構わないと思います。

decohibi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 子供はほぼ大人と同じような食事です。 先日料理について相談があり、まだ食べれる量も限られパンを用意してもらい、あとは取り分けにする旨伝えました。 お祝いについては、アドバイスを参考にさせていただき主人と決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦で披露宴に招待され、1人しかいけない場合のご祝儀について

    こんにちは。 今週末に、友人の祝宴に招待されています。 下記の条件の場合、 ご祝儀はいくらほど包めば良いのでしょうか? ・新郎は夫婦共通の友人 ・今回の祝宴、こちら都合により、夫婦のうち1人しか行けません ・祝宴は、会費制のパーティー 会費制であれば、 恐らくご祝儀まで気を使う方も少ないと思われるのですが、 折角招待頂いたにもかかわらず、 こちらの都合で、当日、1人お祝いに駆けつけられない事からも、 お祝いの気持ちを表したく思っております。 ただ、ご祝儀は、「これなかった1人から」とするのもおかしいので、 夫婦名義でお渡しする予定です。 (会費制でなければ、  夫婦連名で5万円でしょうか?  ただ、会費制と言う部分で引っかかります) 宜しくお願い致します。

  • 披露宴に4人で出席・・両親より多いご祝儀ってまずい?

    今月、いとこの結婚式があります。 場所は有名なホテルです。 家族4人とも招待されたので、 夫婦+小学生(高学年)が二人の、4人で出席します。 ご祝儀は、夫婦で5万+子供1人につき1万として・・ 半端だけれど、7万円を包もうと思っていました。 が・・ 普通、親族(姪っ子)のご祝儀は10万円が相場と 言われているのですが・・ 実家の両親は、夫婦で5万円を包む予定らしく・・ うちよりも金額が少ないのです。。 するとうちの主人が、 「それではお父さん達の顔が立たないから、うちも同じ5万の方がいいのではないか」 と言うのです。 それも一理あるので、わかるのですが・・ やはり、家族4人で5万円というのは少なすぎではないでしょうか・・ そんなこんなで主人ともめてしまって どうしたらよいのか、本気で悩み中です(>_<。) 今月末で、あまり日にちもないもので・・ どうか、いいアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。。

  • 披露宴に、呼ばれなかった場合のご祝儀について。

    去年、私(♀)の披露宴に出席してくれて、ご祝儀を3万包んできてくれた友人(♂)が、来月結婚して、披露宴もするようですが、私は、招待されていません。 招待されていれば(又はこちらがお断りした場合は)、もちろん3万のお祝いを包むつもりでいたのですが、この場合は、いくら位のお祝いを渡すのが妥当なのでしょうか? ちなみに、結婚の予定の報告は、今年の春ごろ本人から聞いていて、彼女とも、一度会ったことがあります。 呼ばれなかった理由は、私には本当のところは分かりませんが、私が異性の友人であること、今年出産したばかりであることを考慮してくれた(?) からなのかな?と考えています。 彼の結婚に対しては、心から祝福したいと思っていますが、今までこのような経験がないので、どのくらい包むべきか分かりません。 良いアドバイスをお願いします。

  • 披露宴に夫婦で出席する場合のご祝儀について

    友人から結婚披露宴をするので夫婦で出席して欲しいとの連絡がありました。 私たち夫婦には子供が二人いて子供も友人夫婦と仲良くしてますが レストランウエディングで席が限られるので 悪いけど子供は遠慮してくれとの事で子供二人を預けて出席することになります。 お恥ずかしい話なのですが現在色々な事情で生活が苦しく 夫婦二人での出席の場合の相場は5~7万円という事は承知していますが正直キツイです。 4万円では数字が良くないらしいし、だからと言って3万円ではさすがに少なすぎるでしょうか? 私の年齢は30代前半、夫は20代後半で友人夫婦との関係などは以下の通りです。 友人夫婦との関係は新郎は主人の友人、新婦は私の友人で私たち夫婦を介して知り合い結婚に至りましたし 友人夫婦にも「夫婦で出席してほしい」と言われてますのでどちらか一人が欠席して一人だけ出席という選択はありません。 友人夫婦が昨年3月に結婚した時には「結婚式はするかどうか分からない」と言っていたので結婚祝いのプレゼントを渡しております。 (この時の結婚祝いのお返しはありませんでした) 私たちの結婚式の時には二人とも独身で彼の方からは1万5千円、彼女からは1万円のご祝儀を頂きました。 披露宴はレストランウエディングです。 以上の事から、申し訳ないけど3万円でも理解してもらえるかな?とも思い、 やはり無理をしてでも5万円包んだほうがいいのかとも悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦で出席する場合のご祝儀について

    来月私の親友の結婚披露宴があります。招待状に「ぜひ家族そろって」と書いてあり、主人と3歳の娘と3人で出席する事にしました。夫婦と子供とで出席する場合どれくらいのご祝儀を包めばいいのでしょうか?

  • 夫婦で結婚式に出席する場合のご祝儀の相場

    4月に大学時代から10年来の友人が結婚します。 夫婦で結婚式に招待されているのですが、こういった場合 ご祝儀はどのように(連署か1人づつか、など)、 いくら位を包んだらよいでしょうか? 夫婦で出席、というのは初めての事なので困っています。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で二次会だけ呼ばれている場合のご祝儀は?

    結婚式は親族だけでやるらしく、二次会のみ夫婦で招待されています。 ちなみに旦那の友達で、奥さんとも数ヶ月前から一緒に食事をする仲です。 私達の結婚式には旦那さんのみ招待し(まだ奥さんとは出会ってなかったので)、ご祝儀を3万円頂きました。 ちなみに今回の二次会の会費は男性1万円、女性8千円です。 その時に一緒にご祝儀を包む予定ですが、いくらが一般的なのでしょうか? 夫婦なのでいくら包めば良いのか分からなくて...。 何かアドバイスお願いします。

  • 披露宴欠席のときの御祝儀

    同じような質問が以前にもあるかもしれませんが。。 教えて下さい。 友達から結婚式の招待状が届いたのですが 都合が合わず出席することが出来ません。 お祝い(御祝儀)を送ろうと思っているのですが いくら送れば(包めば)いいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 略式披露宴のご祝儀で揉めています。

    今週末、弟が結婚します。挙式は先日海外で済ませていて、今回は身内だけを呼んで簡単な披露パーティーを開く事になっています。私と主人が招待されましたが、ご祝儀の額で揉めています。主人は「略式なのだから二人で3万円でいい」と言います。でも、会費制ではなく、お料理も引き出物も出るのだから、姉夫婦としてはあまりにも少なすぎるのでは?披露宴の形式によってご祝儀の額って違ってくるものなんでしょうか。ちなみに私達夫婦が結婚した時は(ごくごく普通の結婚披露宴です)主人の姉夫婦と子供一人を招待して5万円頂いています。今回も同じくらい包むつもりでいたのですが・・・。

  • 遠方の披露宴に夫婦でのご祝儀で悩んでます。

    遠方の披露宴に夫婦でのご祝儀で悩んでます。 遠方の学生時代の友人から披露宴の招待状が夫婦連名の宛名で来ました。出欠葉書は1枚入っていました。交通手段と宿泊先に関しては何も記載ありませんでした。披露宴は日曜日の昼からで次の日は平日です。 卒業してからは年賀状のやりとりをしています。誕生日のお祝いを何年か前に送ったり送られたりしました。卒業後何年も会っていません。 主人と連名での宛名だったので、友人に「1人?2人?」と聞くと、「もちろんお二人でご出席下さい」とのこと。はて、友人は主人に会った事も話した事もないはず。なぜ夫婦で招待されたのかが最初の疑問でした。 私の方は結婚式の予定がないので友人のみの会費制レストランパーティー(土曜日で会費は8000円)を予定しており、友人には「お車代も宿の手配も出来ないのだけれど、実家に来る(彼女の実家がパーティー会場の近くです)ついでなどによかったら…」と事前に話したら「よろこんで参加するよ」と確認が取れたのでパーティーの招待状を送りました。 遠方、夫婦、ご祝儀、とネットで調べていたら「交通費や宿泊費について何と言われているのか」という文章を見て、「確認した方がいいのかな?」と思い、友人に「足と宿は各自?」とメールを送った後、「お車代や宿泊先について何も言われなければ、そのことには触れないように」という文章をネットで発見して青ざめました。 私は30歳ですが持病が有り収入はなく、主人の収入も大幅に下がり、毎月赤字かぎりぎりの生活です。 彼女の門出をお祝いしたいのですが、「少ないご祝儀で負担をかけるより欠席」という選択肢のほうがよいのでしょうか…。夜行バスなどを調べてなんとか出席出来ないか悩んでいます。 今回のような場合、ご祝儀やお祝いはどのようにするのがよいのでしょうか。皆様宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう