• 締切済み

国立医学部・文系の再入学

phoenix08の回答

回答No.4

こんにちは、某国立大学の医学生です。 センター試験の比率が高い大学は、新設医学部(一県一医科大学政策でつくられた国立大)が多いです。 詳しくは大手予備校のサイトを見たほうが確実です。(代ゼミが系統だっていて見やすいです) 代ゼミ2010年の入試情報→http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#2010 勉強法を少し書かせてもらいます。 私は再受験ではないので何とも言えないところもありますが、仕事と再受験の両立はとても大変だと聞いています。 しかし、時間を有効に使えば不可能ではないと思います。 まずはじめに、自分の位置(偏差値、志望者順位など)を知るとよいので、大手予備校の模試を受けるとよいと思います。 大体は休日に行われており都合はつきやすいはずです。 次に、それを踏まえて自分の苦手な分野を把握し少しづつそれをなくしていく(たとえば、数学のベクトルなら平日の夜一時間休日は三時間などと振り分ける)ほうがよいと思います。 基礎はじっくり時間をかけてやるべきです。 受験に集中できるようになったら、問題集を基本問題から応用問題までやるといいかと…(あまり答えになっていませんね。すいません) 高校時代は理系だったそうですが、おそらくnekorikさんが学んだ内容とカリキュラム(学習指導要領というらしいです)が多少異なっているので注意が必要です。 特に化学は二次試験でそれが影響する大学もあります。 いま二次試験の科目が少ない大学は鳥取、島根、愛媛、信州、山形、秋田などがありますが、愛媛は来年度入試から英語を、山形は23年度から英語と国語を 追加します。 ほかの大学も今よりも科目を増やしたり、センタ-理科3科目に移行していくと思われます。(京都府立医科は逆行しますが) 志望校のホームページで確認をするとよいでしょう。 医学部は世間で思われているほど、頭がいい人ばかりではありません。 個性的ですが… 目標を常に持って努力し続ければ合格はつかみとれるはずです。 頑張ってください、応援しています。

nekorik
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 色々と変更されている点もあるようですね。 模試も早いうちに受けてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

  • 医学部学士入学について教えて下さい。

    今、私は首都圏の私立大学の土木学科に所属しています。国立の医学部に落ちてしまいかよっているという感じです。今のところ、医学以外にやりたいと思うことも見つからず、国立の医学部の学士入学を希望しています。大学の情報、医学シンポジウムなどの情報、学士入学についての勉強方法など、医学部や医学部学士入学についての情報があったら教えて下さい。お願いします。

  • 医学部受験

    近年では医学部の再受験や いったん大学の学部を卒業した後に 医学部の学士入学をするという形で 医師への道を目指される方が多いですが 再受験や学士入学をされる方の場合 卒業したらかなりの年を食っていますよね。 そういう場合に就職の面で問題はないのでしょうか?

  • 医学部への学士入学

    現在、東京の某大学法学部3年生です。 大学卒業後、医学部に学士入学しようと思うのですが、具体的にどのような大学で何名くらい募集しているものなのでしょうか?出来れば関東地方内の国公立大学で教えてください。また、どの程度の難易度なのか、入試科目は何か、法学部生の自分でも受かりえるものなのか(理系の科目は殆ど忘れてしまったので…)、といった点に関しても、併せて教えて頂ければ幸いです。

  • 編入と学士入学は違うのですか?また獣医学部編入について

    自分は畜産科の大学生で、獣医学部に編入したいのですがどこの大学のHPにも学士入学のことしか書いていません。 学士入学とはどういうことなのでしょうか? また受験資格も4年制大学卒業者または卒業見込みの者とあるのですが、獣医学部の編入は大学在学中には受けれないのですか?(例えば三年時など) 教えてください

  • 医学部学士編入について

    現在琉球大学医学部(国立)を目指して浪人中の予備校生ですが、直接医学部に進学することに抵抗を感じています。 他の分野のことも広く学んだ上で医者を目指すかどうか決めたいという気持ちもあるのですが、 学士編入も狭き門であると聞いて、今を逃すと医学部に入れないという不安もあります。他の学部(理学部)を卒業(または中退)して医学部に入ったほうが将来しっかりと働ける気がするのですがどうも踏ん切りがつかずしばらく考えないことにして受験勉強に専念してきました。 最近また気になりだしたのでこの機会に解決したいと思います。学士編入や社会人入学の経験がある方の体験談を聞けたら嬉しいです。

  • 法学部への学士入学について

    東京大学or早稲田大学への法学部への学士入学を考えています。 他大文学部卒業のため、法学に関する専門的知識はまだあまり ない状態ですが、西洋法制史(特にローマ史)について学びた いと思っています。 試験内容、過去問、受験対策などご存知の情報をいただければ 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  •  医学部再受験・学士入学についての質問です。

     医学部再受験・学士入学についての質問です。    20代後半女性(既婚)で現在は社会人として働いている者です。 経歴は地方国立理系学部から旧帝大理系院卒で修士卒で就職しております。医学部については小さいころから興味がありましたが、なぜ医学部再受験・学士編入を現実的に考えるようになったかについてはここでは割愛します。  志望している大学名ははっきりとは書けませんが、地方大学です。(通えるところという意味です。)  学士編入で入りたいのが本望なのですが(受験科目の問題もあるので)、やはり、あまりに学士編入はギャンブル性が高そうなので、再受験も考えています。  受験当時にもっとも苦手だったのが数学で、再受験する際には非常にこれがネックになるだろうと考えています。数学に関しては1からのスタートに近い状態となりますが、この場合に有用な勉強法はどのような方法がありますでしょうか。やはり、予備校などに通うのが一番いい方法でしょうか。  また、私の受験時とは違い、理科が3教科必要な大学があり、現在住んでいる地区の大学はどうやら3教科必要なようです。そこで、受験時に選択していない物理の勉強法をお聞きしたいと思っております。独学は正直言って不可能でしょうか。  私の受験時のレベルは、関西の旧帝大前期で1点足りず落ちてしまい、後期で地方国立へ行きました。ただ、当時、2次の勉強ばかりを中心にしていたため、医学部で特に必要となるセンター試験の勉強はあまりしておりませんでした・・。また、数学の点数を国語でカバーするような点数の取り方でしたので、かなり数学に不安を抱いています。 得意なのは化学・生物で(大学や現在の仕事の専門も、このあたりです)、英語も好きです。  以上、長くなりましたが、数学の効率のよい勉強法、物理の習得の仕方を教えて頂きたいです。  よろしくお願います。    

  • 医学部学士入学について

     現在自分は生命系の大学院のM1ですが、医学部への学士入学を考えています。医師免許がほしいからで、別に研究職へのこだわりはありません。  そこで、誰か医学部への学士入学をされた方がいたら、その志望理由やどのような勉強をしたか、また、どのような試験が行われたか、また入学後の様子などどのようなことでも良いので教えていただけませんか?また、お勧めの大学などがあれば知りたいのですが。

  • 医学部受験について

    医学部受験について 現在、大学1年生(女)なのですが、医師になりたいと思っています。 中学校のころは医師になりたいと考え、高校も理系クラスに在籍しました。 しかし、数学ができないこと、反抗期(両親は医学部受験を希望していました。)などが重なり、今は国立大学の教育学部の国語科に通っています。 最近、医学部進学を目指せば良かったなと後悔しています。もちろん、目指したからと言って入学できたかはわかりませんが、諦めたことを日々悔やんでしまいます。 今からもう一度勉強したいのですが、両親は反対しています。 せめて大学を卒業し教員免許を取得してからにして欲しいと…。 奨学金を借りるにしても、私立は無理です。学士編入はとても厳しいそうですし、当たり前ですが、年齢的にも金銭的にも早い方がよいです。 両親にはわがままを言って迷惑を沢山かけました。これ以上ワガママは言えません。まして大学を辞めるなど…。 医学部受験は諦め、その分語学留学や資格(司書の資格が欲しいのです。)をとったりすべきだと言ってくれます。 私に考えられるのは 今の大学を卒業してから再受験又は学士編入を目指す。 来年(もしくは一年勉強してから)受験する。 ということです。 皆さんはどう思いますか?