• 締切済み

水圧と沈下スピードの関係

ゆっくり沈下するもの、例えば1秒間に5センチ沈下する直径3センチの球体のものが1メートル、3メートル、5メートル、10メートルと沈むスピードは一定でしょうか? 深くなるに従って沈下が遅くなるということはあるのでしょうか? 水圧の他に水中の摩擦も関係するのでしょうか? 感覚的には遅くなるように感じていますが法則みたいなものはあるのでしょうか? 以上、教えていただきたいので宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.1

根拠は無く、思い付きのアドバイスですが… 水圧により変形しないで、直径3センチを維持しているならば沈下速度は一定だと思います。 水深1mでも100mでも摩擦抵抗は同じはずです。 (海水の様に塩分濃度等が変化すれば多少違うかもしれませんが) 私は魚釣りをする時に水深100m以上のところへ錘を沈める事が有ります。 スタートした時と海底付近では沈む速さが違うように感じますが、これは糸の抵抗やリール(釣道具の事です)の性能による物だと思っています。

kuromeji
質問者

お礼

kanpatiさんありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水圧の問題がわかりません

    水圧の問題がわかりません 「長さ0.20[m]の試験管をさかさにして水中に沈めたとき,水は管口から8.0*10^-2[m]のところまで進入した.菅口までの水の深さは何mか.ただし,大気圧を1.01*10^5[Pa]とし,温度は一定とする.」 という問題が変わりません. 菅口までの長さをL[m]とすると,水中l[m]の地点での水圧は(1.01*10^5+9800*L)[Pa] だと思いました. 試験管内の気圧は,1気圧の0.20/(0.2-0.08)倍,つまり5/3倍になると思いました. そこで1.01*10^5*5/3=1.01*10^5+9800*Lを解いて L=6.87[m]だと思いました. しかし,答えには6.95[m]とあります. ここで疑問が2つあります. Q1.試験管の先は丸まっています.水中に沈めたときの体積が5/3というのは間違っている気がするのですが,どうすれば本当の比率を求められますか? Q2.僕の考え方では,試験管に入ってきた水の水圧を考えていません.試験管に入ってきた水の水圧は導考えればいいのですか?

  • 水圧と表面張力の関係と毛細管現象について

    例えばガラス板2枚の間に0.1mmの隙間をあけたものを水に沈めるときに、 何cmの深さでガラス内に水が入るのでしょうか? 感覚的に1cm程度では入らないと思うのです。 色々調べてみて、ラプラス圧と水圧の比較で求められるかと思いましたが、 接触角が90°を超えると何cmであっても水が浸入してしまうことになり、分かりませんでした。 どうも毛細管現象が関係しているみたいですが、全く分かりません。 求めることは不可能なのでしょうか。粘度や摩擦係数が関係してくるのでしょうか? 誰か教えてください。 必要かは分からないのですが、一応条件を提示致します。 <条件> ガラスの大きさ10cm×10cm 接触角:60° 表面張力:0.073(N/m) 水圧:1mの時に9800(N/m2) よろしくお願いします。

  • 水中噴水と水深の関係

    浚渫の時に噴水(ゼット水)で底泥を砕きサクションで吸い上げます。此の時のゼット水の水圧は一定ですが、水深が変化するとその変化に伴った水圧を加引きするのでしょうか?ポンプは陸上に於いています。 若し水中ポンプを水底まで降ろして噴水を行うと、水深には関係が無いでしょうか?

  • 柱状改良しても不同沈下した方いますか?

    1年前大手軽鉄メーカーにてSS式地盤調査をした後、直径60センチ×6M×29本の柱状改良をし1・2階で20+20坪を新築しました。最近床の水平を測ったところ1・2階とも4/1000程度傾いていました。そこで、 (1)柱状改良をしても不同沈下した方いらっしゃいますか?(2)柱状改良済で沈下した場合、補修方法はあるのでしょうか? (3)メーカー保証で建て直しはありえないでしょうか? メーカーの調査及び回答はこれからなのですが対抗する予備知識としてお願いします。

  • 高校物理の問題です

    直径25mの円形走路を一定の速さで走り、12秒で1周した。 (1)2秒間で走った距離はいくらか (2)2秒間の変位の大きさはいくらか (3)2秒間の平均速度の大きさはいくらか (4)瞬間の速度の大きさはいくらか わからないのでよろしくお願いします。

  • 中間支持層と液状化

    8mの杭を中間支持層(GL-7m~13m程度の厚さ、N値30程度)に打ち、摩擦力を考慮せず、支持杭として設計しました。 ただ、GL-15mと19mで液状化がおきます。 FL値はともに0.75程度。 共に1m程度の範囲しか、FL<1になっていません。 こういう中間支持層の下で起こる液状化は検討する必要はあるのでしょうか? 20m手前ですし、Fl値が2/3以上なのですが・・・ (地盤は平坦かつ、護岸などは近くにないので、流動はおきないと思うのですが。) 過剰間隙水圧の消散による沈下は検討必要でしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • ショートスキーは何故スピードがでないの?

    現在ショートスキーを使っていますが、以前使用していたスキー板(190cm)のようなスピードはでません。 これはどうしてでしょうか? 昔、力学は学んだんですが、すっかり忘れてしまいました(汗) 力学的には、重力により生じる滑走方向の力と、斜面の摩擦力(滑走を妨げる逆方向の力)との差が、滑走の力になっていると思います。 体重は同じとした場合、スキー板の接地面積が関係していると思うのですが・・・、これ以上わかりません。 質問内容は次の2つになるかと思います。 (1)スキーが滑る原理 (2)滑走スピードと板の長さ(あるいは接地面積)との関係 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 水中での推進力の増減(加減速)と効率について

    水中での推進力について勉強しているのですが、、、 ヒトが水中を泳いだり船が移動したりなど、水中で移動するとき(水中だけじゃないのかもしれませんが)、速度を加速・減速をさせて進むより、速度を一定に保った方が、効率よく移動できますよね??(間違っていたらすいません) これは、なぜ効率がいいのか教えて下さい。 水の表面なら造波抵抗が関係するのでしょうか?または、慣性の法則が働くのでしょうか?ヒトの場合、水の抵抗は速度の2乗に比例するというのを聞いたことがあるのですが、これも関係するのでしょうか? 素人ですので、参考になる文献やサイトもわかれば、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 水中での上下運動動力

    水中(屋外の潟)に鉄もしくはアクリルの円盤を設置して、この円盤を上下に動かすことで、水面に大きな波紋を作ろうと考えています。 そこで、この円盤を上下に動かすことのできうる動力を探しています。 『1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止→再度、1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止.....』 を繰り返す。 円盤 直径:1000mm 厚さ:5mm 重さ最大:40kg 設置位置:水深1000mm 動かしたい水 直径:1000mm 厚さ:1000mm 重さ:785kg 動力は完全に水中隠す。 水深はいまのところ不明だが、基礎としてコンクリートを打設予定のため、動力設置の都合による。 動力は電線を水中埋設をすることは可能。 以上です。 早急に動力を探して、見積もりを組む必要があります。 うまくできれば、自作でも良いかと考えております。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 水中における上下運動可能な動力

    水中(屋外の潟)に鉄もしくはアクリルの円盤を設置して、この円盤を上下に動かすことで、水面に大きな波紋を作ろうと考えています。 そこで、この円盤を上下に動かすことのできうる動力を探しています。 『1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止→再度、1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止.....』 を繰り返す。 円盤 直径:1000mm 厚さ:5mm 重さ最大:40kg 設置位置:水深1000mm 動かしたい水 直径:1000mm 厚さ:1000mm 重さ:785kg 動力は完全に水中隠す。 水深はいまのところ不明だが、基礎としてコンクリートを打設予定のため、動力設置の都合による。 動力は電線を水中埋設をすることは可能。 以上です。 早急に動力を探して、見積もりを組む必要があります。 うまくできれば、自作でも良いかと考えております。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 本人限定受け取り郵便を受け取るための通知書を失くした場合、追跡番号だけでの受け取りは可能かについて調査しました。
  • 通知書をなくした場合でも、追跡番号が分かっていれば本人限定受け取り郵便を受け取ることができます。
  • 本人限定受け取り郵便を受け取るためには通知書が必要ですが、通知書がなくても追跡番号があれば受け取り可能です。
回答を見る