• ベストアンサー

PC組み立て

ryuyen316の回答

  • ryuyen316
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

おそらくFDD電源ケーブルの逆差しだと思います。だとしたらFDDはいかれてる可能性が高いです…最悪、マザー、電源がいかれることもあります。もう一度、電源ケーブルの向きをチェックしてみて下さい。

drclb
質問者

お礼

ありがとうございます。 マザー電源がやられてたら、だいぶ痛いです!

関連するQ&A

  • 電源をショートさせてしまいました

    先日、余っているパーツでPCを組もうと思い、 セルサスの350W電源付きケースを購入しました。 組みあがって電源を入れる段階で、 FDDとのコネクタを逆に接続してしまったのか、 通電後すぐにFDD~電源間のケーブルが赤くなるまで加熱し、 FDDドライブから煙が出てきました。 すぐに電源を停止しましたが、電源ケーブルの一部が溶けて(!) 銅線がむきだしになってしまいました。 溶けたのは、電源から多数でているケーブルの一部(IDE*2、FDD*1の分)です。 その後、FDDからコネクタを抜くことによって正常に起動しましたが 配線が一部露出したまま使い続けるのは不安です。 そこで、ケーブルが溶けた分をカットしようかと考えているのですが、 電源の配線的には大丈夫なのでしょうか? 電源を買い換えれば済むのですが、何分新品だったので もし問題なければ使おうと思っております。 PCの電源周りに詳しい方、 どなたかどうぞよろしくお願い致します。

  • 電源コネクタ逆挿し?

    先日電源を交換した際、スイッチを入れた直後に白い煙が出たため慌てて切りました。 筐体をあけてみるとFDDに挿したコネクタのケーブルが焼けていました、 引き抜きとコネクタの1箇所が焦げていました。 これって逆挿しが原因なのでしょうか?

  • PCキットの組み立てについて

    PCを組み立ててモニターの電源をON、PC電源をONにして 「Delete」キーを何度か押してみましたがモニターに何も表示 されませんでした。 CPU、メモリを取り付けなおしてみましたが駄目でした。 マザーボードはAOpen AX4G Proで他にボード付ける必要がないので IDEのケーブル、フロントパネルのコネクタの付け間違いくらい しかないと思うのですが・・・。 マザーボード上のランプ、ケース前面のHDDと電源とコンボの ビジーランプは点いてますしCPUのファンも回ってます。 どうして起動しないのでしょうか? パーツが不良なのでしょうか? 原因がわかる方いらっしゃいましたらお教えください。m(__)m

  • PC分野における端子

    単刀直入に、ATX電源の4ピンコネクタの中の端子(金具部分)は市販されてますか? また、さらに小さなコネクタの3ピン、FDD用コネクタの中の端子部分だけは市販されてるものなのでしょうか。 もう1つ、名称(ギボシ端子など)があれば教えてください

  • PCパーツを探しています

    以下のようなPCパーツを探しています USB3.0→SATA変換 条件は以下の通りです。 ・ACアダプタを使わず、PC内臓の(4ピンHDD/FDD電源かSATA電源)を使うもの ・普通のUSB3.0のコネクタに出力できるもの ・光学ドライブの接続を予定しています。 SATAの速度はこだわりませんが、USB3.0は必須です または eSATA→SATA変換 ・ACアダプタを使わず、PC内臓の(4ピンHDD/FDD電源かSATA電源)を使うもの ・光学ドライブの接続を予定しています。 よろしくお願いします。

  • PCの電源が入らない原因がわかりません

    PCを自作して5年になりますが、それまで問題なく起動してましたが一週間から電源スイッチを押しても、2秒くらいですぐ落ちてしまいます。 電源回りが原因なのかと思い、試しにATX12Vのコネクタをボードから抜いて起動してみると、正常に電源が入ります。 そのあと再度コネクタをボードに差し起動すると、通常に起動します。 で、寝る前に電源を落とし翌日起動しようとするとまた起動せず、コネクタの抜き差しでそれから毎日起動させてます。 ATXのコネクタになにか原因があるのでしょうか?でも再度繋ぐと普通に起動しますし… PCに詳しい方、お助けください。宜しくお願いします。

  • 自作PCでFDDを2台内蔵する方法について教えてください。

    今回はじめて自作PCにチャレンジします。 FDD間コピーを容易にするため、FDDを2台内蔵したいと考えています。 2台用のFDDケーブルを買ってきましたが、 ねじれ部分は、先端部分のコネクタにしかありません。 (2台用を2つ買いましたが、両方ともそうなっています。) 心配だったのですが、案の定、中間部分のFDDを認識してくれません。 FDDを2台内蔵する場合には何か特別な考慮点がありそうです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、MBは、EPoX-4GEADです。i845GEのチップセットです。

  • PC-98用外付けFDDの故障?

    PC-9801に外付け5インチFDDを接続して、 主にメディアコンバートなどに使用しておりました。 PC-FDD間のケーブルは、以前にコネクタの部分を自分で結線した物です。 昨日、3.5→5インチに、DOS上からファイルをコピーしたのですが、 問題なくコピーでき、コピーされたファイルも表示されているのですが、 CTRL+Cキー等を押して、バッファをクリアした後、 DIRでファイルを見ると、コピー後のファイルが消えてしまい、 コピーする以前の状態に戻ってしまうのです。 フォーマットもしてみましたが、実行自体は問題なくできるのですが、 やっぱり、フォーマットする以前の状態にFDが戻ってしまうのです。 要するに、全く書き込みができていないのです。 しかし、実行自体にはエラーが出たり、 アクセスが遅くなったり、することはありません。 別のFDに変えても同じでした。 そこで、お聞きしたいのですが、 こういうトラブルの原因は一体どこにあるでしょうか? 自分では、ケーブルなのか、FDD本体なのか、PCなのか絞れません。 考えられる可能性をご教授下さい。

  • FDDの接続について

    只今、自作PCに初挑戦中です。 FDDの接続でつまづいています。 電源より、FDD専用コネクターを接続、マザーとFDDをIDEケーブルで接続、電源を入れると、FDDのアクセスランプが最初から点灯して消えません、コネクターゃIDEケーブルの差込を入れ替えると、今度はアクセスランプが点灯しません、どうしたらよいのでしょうか?

  • 電源のコネクタの挿しかた

    新しいATX電源を買ったのですが、コネクタの指し方が分からず、困っております。 以前使っていた電源には、マザーボードにつなぐ大きいコネクタとFDD用のコネクタHDD用のコネクタしかなかったのですが、新しく購入したやつには、もう一本小さいコネクタがついています。ちなみに、コネクタのケーブルは白と黒でねじれています。 現在、このコネクタはどこにも差さない状態でPCを利用しており、今のところ特に問題はないようです。 このコネクタの機能とどこに挿せばいいか分かる方、もしよろしければお教えください。