• ベストアンサー

槍~穂高 縦走の時期(夏)について

03115の回答

  • 03115
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.4

良いですねえ。おれも行きたい----。 上高地から槍の肩までは結構長いですね。横尾あたりまでとばさないのがポイントかも。槍が見えてからは標高が高くなるので、きつくなります。人によっては2000m~2500m程度で高山病的な症状が出ます。 槍からは天気が良ければ白出のコル(穂高岳山荘)まで行けなくもないです。この場合、槍の穂先は前日に登っておきましょう。小屋の朝食はとらずに行動食か弁当でとることにして、明るくなったら歩き出します。大キレットの岩場についてですが、鎖や梯子がありますので、そんなに危険ではありません。奥穂~西穂間とは違います。長谷川ピークと飛騨泣きのあたりは緊張しますが、岩の経験がある方なら大丈夫です。そう、高度感はありますけどネ。 3000mの岩場ですから、ゲレンデ的なところとはちょっと雰囲気が違うかもしれませんね。 北穂と奥穂の間は、涸沢岳の登りが高度感があります。これも慎重に行けば問題ありません。風があればイヤですけど。状況次第で北穂の小屋泊りにすれば良いと思います。北穂の小屋は狭いのですが、お盆すぎ、20日近くになれば空くと思います。 奥穂からの吊り尾根にも長い鎖場がありますが、傾斜が緩いので問題ありません。むしろ鎖のないところでつまずいたりしないようにしなければいけません。重太郎新道は最初の鎖場がポイントですが、危険ではありません。全体に傾斜が強いので、やはりつまずきに注意が必要です。 全体として、緊張して歩く箇所が多いので疲労がたまります。荷物を少なくするためにも小屋泊りがおすすめです。3000mでは雨や風が直接体にあたりますし、雷の恐怖も2000mクラスとはまるで違います。 このルートはは小屋が多いし、設備もしっかりしています。基本計画にこだわらず、状況を見て行動すればよいと思います。後半天気が悪ければ涸沢に降りられますから、無理せず次の機会を狙うことも頭の隅に入れて歩いたらいいと思います。

apiapi_2006
質問者

お礼

やはり 小屋がお勧めですか。 日程的には山行以外の自宅からのアプローチ及び麓での天候調整(予備日以外)で4日ほどを予定しています。(関東からなので実移動は1日で可能です) なので、8/Eの小屋が空いた時で天候が安定する(そんな時があるか不安でですが)時に小屋泊まりで実行、というのが見えてきた計画でしょうか。 貴重なアドバイスありがとうございます。 いろいろ計画を練り直したいと思います。

関連するQ&A

  • 大正池から槍まで1日

    この夏(7/Eころの平日) 槍に単独、テントで行く計画なのですが、大正池に始発くらいのバスで入って(朝6時過ぎ到着)その日の内に槍の殺生小屋かできれば槍小屋(いずれもテント)まで上がろうと計画していますが、アドバイスありますでしょうか? 大正池周辺の北アは初めてです。 年齢は50過ぎです。 南アは甲斐駒の黒戸尾根程度はオンタイムで歩きます。 荷は15-17kgくらい。小屋は以前懲りたのでいつもテントです(30年以上) 時間的には16時くらいには充分行けそうなのですが、道が細く団体などがいたら、追い越せず渋滞する、とか。 炎天下歩きが殆どで相当バテル、とかガイドブックに書かれていない環境、条件などを教えていただけると助かります。 「あそこは時間ではなく、***なので絶対やめて、ババ平(槍沢ロッジ)までにした方が、、、」などの経験ありましたら、、、(もちろんその方が余裕・楽ではありますが、、、)

  • 白馬鑓温泉の水場(山小屋閉鎖時期)

    10月中に白馬鑓温泉にテント泊で行く予定です。 情報によると山小屋開設時には水場があるようですが今の時期山小屋が解体された後は水場があるんでしょうか?人づてに山小屋周辺に沢があって水は確保可能と聞きましたが・・・・・。どなたか山小屋閉鎖時に行かれた経験のある人から状況を聞かせてください。

  • 八ヶ岳縦走

    この夏、八ヶ岳へ登ってキャンプをしようと考えています。 ルートは、小淵沢→観音平→編笠山→青年小屋(テント泊)→権現岳→キレット小屋→赤岳→行者小屋→赤岳鉱泉(宿泊)→美濃戸口 という八ヶ岳を3分の1ぐらいを縦走しようと考えています。 ―が、はっきりいって初心者です。これは絶対に持っていったほうがいい物とか、注意事項などがありましたら経験者の方、ご教授をお願い致します。

  • 奥穂~西穂アドバイス、情報ください

    この夏7末(梅雨明け直後くらい)に奥穂~西穂を初めて歩きます。 以下の予定ですが、何かアドバイス・知られていない情報などあればお願いします。 (コースそのもの や 技術的なものについては自己判断していますので不要です) 1日目 岳沢前穂経由 穂高小屋テント場 2日目 奥穂~西穂~大正池~(行ければ松本) ソロで天気の良い日を選んで行きます。(なるべく土日は避けます) 出発時刻や団体さんがいる?(時間帯)情報やコースでの混雑度合い(渋滞?) 時刻とビューポイント(*時ころ*を通過すると**が見れるかも、とか)、 裏情報など(テン場の取る位置とか) よろしくお願いします。

  • 金曜日の山小屋(夏~秋)

    ネットで夏山シーズンの週末の山小屋の状況を見ると、 神経質な私には悲惨な状況がよく書いてあります。 テント泊を考えましたが、まず山小屋の状況を知ってから考えようと思いました。 しかし、平日等時期をずらせば快適等の意見も書いてあります。 基本土日休みなので金曜日に休みをとれば快適な山小屋登山ができる?!と思い始めてきました。 そこで7月中旬~10月中旬の金曜日に山小屋に宿泊したことがある方に混雑状況等を詳しくおしえていただきたいです!エリアは北アルプスでお願いします! 土曜日との比較状況もできたら教えてください。m(_ _)m 神経質なのですが、シュラフカバーやシュラフを使ったりすると浮きますかね?

  • テント泊 食事は山小屋

    テント泊で、食事だけ山小屋でお世話になろうと考えています。槍平小屋と槍岳山荘で夕食だけお世話になることは可能ですか?教えてください。

  • 10月槍が岳登山、または穂高 札幌から

    札幌から10月2日~4日頃。 たいした登山経歴もないですが、信州が好きなのでまた信州登山を計画中です。 あの有名な「穂高」ってやつがいいかなとググっていたところ以下を見つけ、あの有名な「槍が岳」もしろうとも登れるのかとこのプランにしようかと思っています。 (2日目に槍が岳に登頂するように変更しています) 上高地~槍ヶ岳~新穂高温泉 (2泊3日)   [13002] 【1日目(5:00)】 上高地→(1:00)明神→(1:00)徳沢→(1:20)横尾→(1:00)一ノ俣→(0:40)槍沢ロッジ(泊) 【2日目(5:30)】 槍沢ロッジ→(0:20)ババ平→(1:00)天狗原分岐→(2:30)殺生ヒュッテ→(0:40)槍ヶ岳山荘→(0:30)槍ヶ岳→(0:30)槍ヶ岳山荘 【3日目(5:00)】 槍ヶ岳山荘→(2:00)槍平(小屋)→(1:00)白出口→(2:00)新穂高温泉 http://members.e-omi.ne.jp/course/a_yariho.html#13008 北海道では地図を買ったことないですが、何も知らない本州では地図くらい買おうかとアマゾンで探しましたが売ってないようなので、「山と高原地図 37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 2013 [地図]」を購入しました。 http://www.amazon.co.jp/山と高原地図-37-槍ヶ岳・穂高岳-上高地-2013-昭文社出版編集部/dp/439875895X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1379777221&sr=8-1&keywords=槍が岳 10月上旬の本州の3000m級の寒さは降雪もあり得るという事なので、北海道の大雪山2000m級の10月上旬の寒さくらいを予想しています。 まだ、穂高か槍が岳か迷っています。 本州の山小屋は初(北海道には2食付きの山小屋などなしし)。 穂高も槍が岳も初。地図も見れない。(謝) 注意事項や、穂高の方が良いなどあれば教えてください。

  • 夏の北アルプスでのシュラフ

    盆過ぎの頃に折立から黒部ダムまでの北アルプス縦走を計画しています。山小屋はすき始めてくるとはいえ、今後も使えるのでテントを買い、テント泊で行くことにしました。 テントに関しては、妥協せずにステラリッジ1かエアライズ1を購入しようと考えていますが、なにぶん貧乏学生なものでシュラフに割けるお金の余裕があまりありません。 (1)1万円以内程度。 (2)サイズ的に30Lのザックにテントなど必要最低限のものと共に入るもの。 といった条件で使えそうなものがありましたら教えて下さい。 また、いろいろと個人的に調べてみたところ「夏の北アルプスはシュラフカバーだけでも十分」というような記事もあったのですが、あえてシュラフカバーだけを買って使うというのは有りなものなのでしょうか?  もし1万円以内しか出せないならシュラフカバー買ったほうがマシなど有りましたら、オススメのシュラフカバーとともにお教え願いたいです。 なお、備考として私のスペックですが、山に関しては、去年富士山に登ったり、地元のちょっとした山を登ったりはしています。他にも、一人で9泊10日程度の旅行に出かけ野宿などをしても余裕があるくらいに丈夫です。 回答よろしくお願いします。

  • 登山で眠れますか?

     テントでも山小屋でも眠れません。  混雑した山小屋は死にそうです。でも隣の人は熟睡していました。気づいたらもういなかった。  寝袋はつらいです。体の下の石がごつごつしてなんだかわからないです。でも高いところにテントを張って強風の夜に寝ている人もいます。   どうやればそういう過酷な状況で眠れますか?      もし眠らなかったら、翌日はどうしていますか?

  • 槍沢滑降について

    先日立ち読みした「岳人」の中に「5月-槍沢滑降」の企画がありました。以前から一度挑戦してみたいと考えていましたので来るX日の参考にさせていただきたく情報をご提供下さい。難易度やコースの状況、お勧めの時期、注意点などお願いします。 技術的にはスキー2級程度、室堂近辺(雷鳥沢、剣沢)の5月スキー経験数回と秋、冬(12月)の槍ヶ岳登頂、槍沢の数回登、下山の経験があります。装備はテントまたは小屋泊まり、ゲレンデ用アルペン板とブーツ又は山スキー板とゲレンデブーツにて5月中の挑戦を考えています。よろしくお願いします。