• ベストアンサー

ゆけむり号

長野市内の観光の際、長野電鉄の特急「A特急ゆけむり」にも乗りたいとおもいます。時期は未定です。 乗るのが目的なので、満員では困るのですが予約制ではないようなので、通常どの程度の余裕をもって待てばいいのでしょうか。できれば先頭に乗ることが出来れば、なおうれしいです。 経験者の方は時期(平日、休日、行楽期の別)や利用便(上り、下り、時間帯など)の情報があるとなおありがたいです。 長野までは自動車か新幹線でいきますが、もし湯田中発で往復する場合、湯田中駅近くで駐車することができますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.1

 先々週の平日に、A特急ゆけむりに乗ったばかりです。 長野駅始発10時49分の湯田中行きでした。長野電鉄の利用は初めてでしたので、駅員さんに訊いたところ乗車券の他に特急券(100円)が必要とのことでした。折り返しの電車が到着してから乗車まで10分ほどホームで待っていました。発車の20分前ぐらいに改札を入って先頭部の乗車口で待つとよいでしょう。私の他には幼児連れの地元の家族がいました。やはり、最前席に座って電車からの風景が見たいためだったようです。今の時期はあまり混雑することもなく、日中はほとんど空席があるようです。  帰りは14時48分の湯田中始発でしたが、直前に乗車したので年輩の方々数人が最前席を占めていました。でも、2列目の席でも前方はよく見えましたが・・・。小田急電鉄の箱根行きロマンスカーが特急ゆけむりに生まれ変わって運行しているそうです。  湯田中駅近くでの駐車につきましては、宿もしくは温泉(日帰り入浴可)で確かめられるとよいかと思われます。あとで入浴したいから特急ゆけむりで長野まで往復する間駐車させて欲しい、とお願いするのです。繁忙期でなければ了解がとれるでしょう。長野の観光楽しんできてください。

kusatsu2
質問者

お礼

実体験からのご回答でとても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長野駅での乗り換えに困っています

    1月31日土曜日に埼玉から長野新幹線に乗り、長野駅で長野電鉄ゆけむり号に乗り換え、湯田中駅に行きます。 出来れば長野着15:48の新幹線から15:58のゆけむり号に乗りたいのですが、路線案内のサイトによって不可能な場合があり、長野駅での乗り換えが大変なような気がしています。 1歳の赤ちゃんを連れて行くのですが、この乗り換えは不可能でしょうか? また、埼玉に居ながら、事前に長野電鉄の切符を買うことは出来るのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 千葉と茨城は、どっちが過疎化がひどいでしょうか。

    千葉県は、房総半島の過疎化が著しいです。 鉄道事情でいけば、 東京湾アクアライン開通の影響で、 特急さざなみが、2015年3月14日ダイヤ改正をもって、君津で打ち切りに、下り5本、上り3本のみとなり、 特急わかしおは、12往復で、安房鴨川駅発着が6往復、勝浦駅発着が4往復、上総一ノ宮駅発着が上り1本と下り2本、茂原始発が1本となっております。 特急しおさいは、7往復で、東京駅 - 銚子駅間で下り6本と上り5本、東京駅 - 成東駅間で1往復(成東行きは土休日運休)、佐倉発東京行きが1本(土休日運休)です。このほか、行楽シーズンに東京駅 - 銚子駅間で1往復(81・82号)が追加運行される。 かつては、特急すいごうや特急あやめも走っておりましたが、今はありません。 逆に茨城方面では、特急の需要がいまだ旺盛です。 特急ひたちが区間運転も含め15往復、 特急ときわが、下り18本、上り17本です。 特急だけで言えば、茨城の圧勝です。 おそらくですが、千葉県は人口の大きいところと小さいところの差が激しいのに対し、茨城県は、まんべんなく人がいる感じだからだと思います。 なので、不動産価値などの面で、水戸が千葉に勝てなくても、 県全体の平均では、もしかしたら、将来的に千葉がトータルでは地盤沈下して、茨城に負けてしまう日が来るかもしれません。 それぐらい千葉でも過疎っているところは過疎化が著しく、 逆に茨城は、過疎ってても、千葉の一番ひどいところに比べると進行度合いが大きいとは言えないからです。 というのが私の私感でした。

  • 乗車券(上野→新潟→新大阪→長野→上野)について

    上野→新潟→(金沢)→新大阪→(名古屋)→長野→上野の行程を、3日間で出張する予定です。 この行程で、乗車券が安く購入できるパターンをお教え頂けませんでしょうか。 下記区間で特急を利用します。 上野→新潟   … 新幹線 新潟→金沢   … 特急北越 金沢→新大阪  … 特急サンダーバード 新大阪→名古屋 … 新幹線 名古屋→長野  … 特急しなの 長野→上野   … 新幹線 途中下車するのは、新潟、新大阪、長野になります。 個人的には、上野→長岡→米原→長野→高崎(片道) + 長岡~新潟(往復) + 米原~新大阪(往復) + 高崎→上野(片道) になるのではないかと考えていますが、如何でしょうか。 また、この場合、長岡、米原、名古屋では途中下車せずに別の乗車券を使用することになるのですがこのような乗車方法は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 神戸から長野へ

    夏休み中に神戸(駅は兵庫)から長野の善光寺に行くことを計画しています。 極力安くしようといろいろ考えたんですが、新幹線・特急を利用した現実的なルートを考えると 乗車券は兵庫~(山陽・東海道)~米原~(新幹線)~名古屋~(しなの)~長野で 神戸市内→長野(経由:東海道・新幹線・中央西・篠ノ井・信越)の単純往復、 特急券は米原→名古屋(ひかりorこだま)、名古屋→長野(しなの)の二枚でいいでしょうか? 他によいきっぷの買い方があればお教えください。 ちなみにバスは酔うので出来れば候補から外したいです。

  • 行きと帰りで行程が違う場合の往復について

    行き:博多→長野(途中下車なし) 帰り:長野→名古屋(1泊)→新大阪(一旦途中下車)→博多  もしくは 長野→名古屋→新大阪(1泊)→博多 ※名古屋←→博多間は新幹線利用 というルートでの往復を検討しています。 長距離なので、帰りは途中下車して1泊したいと思っています。 新大阪に立ち寄って少し観光をしたいので、  名古屋→新大阪、新大阪→博多 で新幹線用の特急券(?)が2枚になってしまうと思うのですが… 1.こういった場合でも往復切符として購入することは出来るでしょうか? 2.往復として購入できる場合、普通乗車券と特急券を別々に発行してもらうことになるのでしょうか? (JRの駅窓口にて購入の予定です) 3.名古屋で1泊した場合は長野→名古屋での特急券の乗継割引は適用されないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 朝の東海道線下りが満員です。どうして?

    2011年3月24日朝6時台の東京駅発・東海道線下りが品川くらいから混みだし横浜ではもうグリーン車まで満員です。川崎駅で下りにどんどん乗ってくることなど、ほとんどなかったのに、グリーン車にも乗ってゆきます。今まで夏休み時期・冬休み時期でも、午前6時台下りが上りほどではないにしても、こんなに混んだことはありません。春の行楽に行く家族ではなく、ほとんどが個人です。いったい3月24日から何が起きたのでしょうか。サラリーマンの勤務先がかわったのでしょうか?ご存じの方がいたら教えてください。不思議なのと不気味なのとで、不安になってきます。よろしくお願いします。

  • 往復乗車券の経由について

    今度新横浜から長岡までを往復します。行きは新横浜から長岡まで新幹線ですが、帰りは東京から新幹線で新横浜に向かうか、東海道線で一旦横浜に出るか未定です。 そこで新幹線と往復の乗車券を買いましたが、乗車券のほうをよくみると経由のところが(東海道・東京・新幹線・長岡)となっています。これって新横浜~東京の新幹線に乗れるのでしょうか。行きは新横浜からの新幹線特急券も一緒に買ったのですが、少し不安になってきました。

  • 切符に表記してある経由以外に乗って帰りたい

    新潟-名古屋の往復乗車券と、新潟-東京、東京-名古屋の新幹線自由席特急券を往復分買いました。 往路は新幹線経由で名古屋へ行こうと思ってるのですが、復路は新幹線自由席特急券を払い戻して中央本線から長野に抜けるルートの在来線で帰りたいと考えています。 しかし切符には「乗車券(かえり)(幹)」となっており、「経由:名古屋・新幹線・東京・新幹線」と書いてあります。この場合、この切符は使えますか もし使えるのなら、途中下車が可能かどうかも教えて頂けると嬉しいです。

  • 長野から大阪へ行くにはどのルートがいいでしょうか。

    長野から大阪の伊丹(なんば)へ往復で行きたいのですが、その場合、交通手段は 1、高速→空港→飛行機 2、高速→駅→新幹線 3、高速でひたすら頑張る 4、普通、特急、新幹線を乗り換え 5、高速バス 6、他 のどれが一番いいのでしょうか。 お金はあまりかけられません…。 おススメのルートをどうか、教えてください。お願いします。

  • JR有料特急○○号の○○の番号順序の決め方は?

    新幹線や在来線の有料特急は「愛称+数字+"号"」で表していると思います。 羽越本線、白新線を走る、在来線の特急いなほ号を例にとると、 新潟発の始発列車を「いなほ1号」、逆に上り列車の始発列車を「いなほ2号」、次の新潟発の特急列車を「いなほ3号」、次の上り列車を「いなほ4号」 …という形で下り列車(?)を奇数、上り列車(?)を偶数という形で数字の部分を決めていると思います。 でも、これが臨時列車になると「いなほ35号」とか突然番号が飛びますよね。この例の場合35ですが、臨時列車の場合の数字は一体どこから導き出されているのでしょうか? さらに、新幹線になると、下りが奇数、上りが偶数という法則性はあるものの、数字の並び順に関しては始発かどうかは全く関係なく組まれていると思います。 上越新幹線の例だと、とき325号とか、100の位を持つ新幹線も存在していますが、毎日上越新幹線が150往復以上しているダイヤは確認できませんし。 とき325号だと325の部分になりますが、新幹線の数字とダイヤに書かれる新幹線の順序はどの様に決めているのでしょうか?